うちの双子の男の子は4歳になったのですが、3歳の時にジジババや友人ファミリーからおもちゃを大量にもらいました。
今回はその中から、「買ってよかった・もらってよかった」おもちゃをご紹介しようと思います。
3歳の男の子にプレゼントを送る予定の方はぜひ参考にしてください。
目次
買ってよかった・もらってよかったおもちゃ
レゴデュプロ
この「みどりのコンテナ」は2つ持っています。
そのほかに、この「みどりのバケツ」も一個持っています。
うちは双子だからかもだけど、みどりのコンテナ一個じゃ足りなくて、買い足したりもらったりしているうちにどんどん増えていきました笑
でも!
これだけ量があると遊びのバリエーションが増えるんですよ。
動物園作ったり、駐車場作ったり、謎の車を作ったり





なんだかんだ、このレゴデュプロが3歳の時に一番遊びましたねー。
買ってよかった・もらってよかったナンバーワンのおもちゃですね!
この商品のレビュー記事はこちらです。

カーズのデュプロ(フローのカフェ)
このカーズ(フローのカフェ)のデュプロも3歳の時によく遊んでましたね。
キャラものは子どもの自由な発想をさまたげるのであまり与えたくないんですが、子どもが(ぼくも)カーズが大好きなのでおばあちゃんに買ってもらいました。
特にカーズのマックが入っているので、このマックにマックイーンを入れて遊んでましたねー。

でも、みどりのコンテナのパーツを自分で組み立てて遊ぶ方が多いですね。
トミカ(カーズ)
このトミカのカーズシリーズは遊び尽くしましたねー。
めちゃめちゃ子どもたちがハマってました!
マックィーン、チック、キング、メーター、ルイジ、フィルモア、シェリフなどなど
集めましたねー。
トミカじゃない車のおもちゃもありますが、カーズが大好きなのでよく遊んでいました。
これを使ってトミカの3WAYオートやまみちどうろセットで遊んだり
レゴデュプロでレース場を作って遊んだり、想像力を駆使して遊び尽くしていました!
4歳の今でも遊んでるのでながーく遊べるコスパのいいおもちゃですね。
これはトミカじゃないけどお気に入り。





これは「カーズ1」のあの伝説のラストシーンの再現ですね!
思い出しただけで泣ける!

マグフォーマーの類似品
ブログでも何度か書いていますが、このおもちゃも3歳の時にたくさん遊びましたねー!
思いもよらないものを作ってくれるので、親としてもすごく楽しいです。
気に入った作品は「とっておく!」と言ってテレビの前に飾るので、どんどんテレビが見にくくなってきます笑
こんな感じでレゴやマグフォーマーの類似品がいつも並んでいます。

ボーネルンドのマグフォーマーの5分の1の値段で買えるのですが、この類似品もマグフォーマーと同じ特許を使っているので、偽物というわけではないんですよ。
ボーネルンドがブランディングとして高い値段をつけているだけなので、こういう安い類似品で十分です。
わざわざボーネルンドのマグフォーマーを買う必要はないです。
ぼくはマグフォーマーの類似品を4種類持っていますが、どれも十分遊べますよ。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。

今なら、Jasonwellマグネットブロックがもっとも安く品質もよかったのでおすすめです!
トミカシステム3WAYオートやまみちどうろセット
これもめちゃめちゃ遊んでますねー!
カーズのトミカを走らせてレースを再現したりして、すごい楽しんでます!
いやー、トミカってすごいですよ。
3〜4歳児の心をわしづかみですよ。
もうね、毎日遊んでますよ。これでもかってくらいに。
1年間365日、このやまみちどうろセットで遊んでますねー。
ただ、これ壊れやすいんで、うちの双子がわいわいやっているとだいたい1分もしないうちにバラバラになるんですよ。
組み立ても直すのも3歳児じゃできないので、大人が手伝わないとダメですね。
そこがめんどくさいんですが、でも子どもはめちゃめちゃ喜んで遊んでますね。
こんな感じですね。




真剣な表情です!

動画も撮ってみました。
はらぺこあおむしエリック・カールかるた
はらぺこあおむしの絵本にハマっていたので買ってみましたが、これが大正解!
一時期は毎日のように遊んでおり、あっという間にできるようになりました!
3歳にはかるたは早いかなーと思ってたけど、この「はらぺこあおむし」のかるたはイラストが分かりやすいのと
絵本を読んだ子ならイラストを見慣れているので、すぐにできるようなるんですよ。

イラストが単純なのと、それから文字に赤丸が囲ってあるのも分かりやすいですね。

「ぐりとぐらのかるた」も持っているんですが、そっちはイラストがごちゃっとしているので、3歳児では難しかったですね。
4〜5歳くらいならできるようになると思います。
パズル
2歳の終わりくらいからパズルで遊ぶようになって、3歳の間ずっと遊んでましたね。
うちはメルカリとかで安く買っちゃいましたけど、こういう「はらぺこあおむし」みたいな好きな絵本キャラのパズルだとなおいいですね。
うちの子はカーズが好きなので、カーズのパズルを買いましたがちょっと難しいですね。

なぜかというと、パズルのカット形状がオリジナルじゃないんですよ。
上にリンクを貼った「はらぺこあおむし」のパズルは、あおむしの形に沿うようにパズルがカットされています。
こういうカットがされていると子どもは分かりやすいんですよね。
でも、こういうオリジナルカットって金型をオリジナルで作るから原価が高くなるんです。
なのでほとんどのパズル(カーズも)は原価を抑えるために、既存の使い回しをしているパズルの金型を使います。
なので、市販のパズルって形状が同じものがけっこうあるんですよ。
なので、「はらぺこあおむしパズル」のように、キャラものなのにオリジナルカットにしているパズルというのは作り手のこだわりが詰まっているということです。
費用は高くなるけど、子どもたちを楽しませたいという企業努力ですね。
ちなみに、こういうケース(百均で売っている)に入れると収納が楽ですよー。

百均のスポンジ剣
これは最高にコスパのいいおもちゃでした!
なにせ100円ですからね!
これだけで1年間遊び尽くしましたねー。
3回くらい壊れて買い換えてますけど、それでも一年で300円ですからね。
安いもんですよ。
こんな感じでうちの子達は遊びまくっています。

BRIOレールウェイ
これは1歳か2歳くらいの時にもらったんですが、全然遊ばなかったんですよ。
だけど3歳の後半くらいから遊びはじめましたね。
なぜかというと、木のレールが組み立てやすいんですよ。
そして、自由度が高い!

自分で好きな形の線路を作れるので気に入って、4歳の今でも遊んでますね。
それから、なんとBRIOの線路はトミカと互換性があるんです!

こんな感じでトミカをBRIOの線路の上に走らせることができるんです!

たまたまでしょうし、中には走らせられないトミカもありますけど、うちの子たちはカーズのトミカをビュンビュン走らせています。
もちろん普通に列車を走らせて楽しんでもいますよ。

買わなきゃよかったおもちゃ
キューレンジャーグッズ
まー、これ要らなかったですね。
まず、音がうっさい。
キュイーン!!!ジャンジャンジャン!!!
って、もう黙れ!って言いたくなるくらいうっさい。
あと、危ない。
プラスチック製の剣なので、ブンブン振り回して体に当たるとめっちゃ痛いんですよ。
剣は百均のスポンジ剣で十分です。
うちの子は百均のスポンジ剣を握りしめて、いろんなキャラに変身しまくってます。
レゴシティ
デュプロは十分遊べているし、持て余してはじめたからステップアップしようと思って、レゴシティを買いましたが早かったですねー。
対象年齢6歳〜と買いてあるけど、確かに3歳や4歳では組み立てらないし、扱いが雑ですぐ壊しちゃうんですよね。



親のぼくらが逆に楽しんじゃいました。
デュプロの次はレゴクラシックの方がいいですね。
近いうちに買おうと思ってます。
これですね。
対象年齢は4歳以上で、小さすぎるパーツがないんですよ。
小さな子(4歳)でも遊べる内容になっています。
この黄色いボックスを2つ買おうかな。
まとめ
結局、一番嬉しそうに遊んでいるのは百均のスポンジ剣ですね。
見てくださいよ。この嬉しそうな顔。

子どもが一番がっつり集中して遊ぶのはレゴデュプロですね。
デュプロは本当にずーっと集中して、自分の好きなものを想像力と小さな手を使って作りまくっています。
「できた!」
という時の子どもの顔は本当に晴れやかで楽しそうですよ。

3歳児の男の子にプレゼントを買うときの参考になると嬉しいです!
ちなみに、おもちゃを買うときはAmazonギフト券チャージキャンペーンを使うとどこで買うよりも一番安く買えますよ。
Amazonギフト券を5,000円以上チャージするとタダで1,000円がもらえて、しかも最大2.5%のポイントももらえます。

ポイント料率はこんな感じです。
プライム会員なら9万円チャージしたら3,250円ももらえます!

ギフト券の有効期限は10年間なので余裕で使い切れますね。
キャンペーンはこちらの公式ページから誰でも参加できます。
詳しいやり方は「1000ポイントもらえるAmazonチャージキャンペーンがお得!」という記事にまとめましたので、こちらを参考にしてください。

それから、年間730冊の絵本を読むぼくがおすすめする「3歳児向けのおすすめ絵本」をこちらの記事にまとめたので、合わせてどうぞ!
