「【口コミ】4歳児向けおすすめラジコンカーまとめ!G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)が最高!」という記事でも書いたように
ぼくは4歳の子どもの誕生日に適当なラジコンを選んだばかりに、ラジコンを書い直すことになりました。
しかも、うちは双子の男の子なので2台買わないとならないという・・・
ダブルの出費です。
だからこそ、また失敗をするわけにいかない!
4歳児向けラジコンについて調べに調べて、ついにG-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)というラジコンを選んだのですが、これが大正解!
めちゃめちゃいいラジコンで、親のぼくも遊びまくっています。
買ったのはこの二台です。
トイザらスで買ったので、うちのハマーは黒色でした。
今回はこのG-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)シリーズのハマーH3とマツダCX-5にレビューを書こうと思います。
目次
- G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)感想:4歳児でも簡単に操作ができる
- G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)感想:草むらでも進む!
- G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)感想:電池は予想以上に持つ
- G-DRIVE ECO+感想:見た目もかっこいい!
- G-DRIVE ECO+感想:子どもが何度もぶん投げても壊れない
- G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)感想:ライトはかなり明るい
- G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)感想:スピード調整パーツは屋外なら要らない
- G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)感想:エコモードとスピードモードの実際の違い
- G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)ハマーH3とマツダCX-5の違い
- G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)の注意点
- G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)がペアリングできない(動かない)時の対処法
- G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)の修理について
- まとめ
G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)感想:4歳児でも簡単に操作ができる
こんな感じでうちの4歳児でも簡単に操作ができます。

コントローラーがこういう両手でギュッと握るタイプのものなので、4歳児でも使えるんですよね。

3歳くらいの時に、こういう片手で握るタイプのものをもらったことがあるんですが、指がうまく使えなくて全然ダメでしたね。

G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)感想:草むらでも進む!
草むらでもスイスイ進みます。
さすがに背の高い草むらは進まないですが、ちょっとした公園くらいなら全然へっちゃらです。
これくらいの草なら全然大丈夫です。

この動画のように枯葉がここまで積もっていると、タイヤが絡まってなかなか進みません。
ちなみに、この動画の最後の方にあるようにアスファルトのでこぼこ道や、段差も簡単にヒョイっと乗り越えていきますよ。
これはやってて気持ちいいですよ!
G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)感想:電池は予想以上に持つ
エコモードにすれば電池は150分持つ!というのがこのラジコンの大きな特徴なのですが、これは予想以上に電池が持ちますね。
うちはずっとエコモードにして走ってますが、三日間以上は電池が持っています。
一日50分も遊んでいないと思うので、週末はずっと遊んで平日の間に乾電池を充電しておけば全然問題ないですね!
乾電池だと使い捨てになってお金がかかってしまうので、初期費用はかかりますがこういう充電式の乾電池と充電器を買った方がいいです。
ぼくもこれを買いました。
このAmazonオリジナルのが一番コスパがいいです。
G-DRIVE ECO+感想:見た目もかっこいい!
デザインもよくできていてかっこいいんですよ。
いろんな角度から撮った画像をUPしますね。








ラジコンの外装の作り方(成形)って、実際の車と同じ作り方をしているんですよ。
だから形状や色ツヤなどは、実際の車にすごく近いんですよね。
マツダCX-5はかなりピカピカしてますよ!
G-DRIVE ECO+感想:子どもが何度もぶん投げても壊れない
うちの子たち(4歳双子)は乱暴ものなので、ラジコンを抱えたと思ったら思いっきりぶん投げたりするんんですよ。
「ちょっ!買ったばかりなのにやめてよ!」
と焦りましたが、全然壊れてなかったですね。
結構、じょうぶにできてますね。
ちょっとやちょっとの衝撃では壊れないです。
G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)感想:ライトはかなり明るい
この画像の通り、ライトはかなり明るいです。
これはマツダCXー5

これはハマーH3

夕方になっても遊べるし、自分のラジコンがどこにあるかすぐに分かるのでこれはいいですね。
G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)感想:スピード調整パーツは屋外なら要らない
パッケージを切り抜いて、コントローラーにくっつけるスピード調整パーツを作れるのですが

これですね。

使っているとだんだんと外れてくるんですよね。
こんな感じに。

実際に使ってみましたが、スピードを気にすることって屋外だとないんですよ。
外って広いですからね。
だから、これは使わなくても全然問題ないです。
G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)感想:エコモードとスピードモードの実際の違い
エコモードにするとスピードが落ちて電池の持ちが良くなるようですが、正直あまりスピードの差はそこまでなかったです。
うちでは電池の持ちを良くするためにずっとエコモードにして遊んでますが、スピードが問題で困ったことはないですね。
むしろ電池の持ちがかなりいいので大満足しています!
G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)ハマーH3とマツダCX-5の違い
双子にそれぞれハマーH3とマツダCX-5を買いました。


性能の差はないはずですが、マツダCX-5の方が若干遅いような気が・・・
(マツダだからというより、製品としての個体差かもですが)
それから、ハマーは後輪だけで走ることができる(公式の性能じゃなくてたまたまできただけ)んですが、マツダCX-5はできません。
あと、G-DRIVE ECO +(Gドライブエコプラス)はタイヤが大きいのが特徴なんですが
ハマーなだ別に違和感ないんですが、マツダだと普通の車なのでタイヤだけ妙にでかくて変なんですよね・・・

個人的にはハマー、ジープラングレー、トヨタランドクルーザーあたりがかっこいいですね。
自分用に買うなら青い車体のジープラングレーが欲しいなー。

G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)の注意点
電池フタが電池交換しやすいように簡単に開く仕組みになっているのですが、簡単すぎて遊んでいる時に開いてしまいました。
電池フタはこのつまみをクイっとずらすだけで開きます。



実際に公園で遊んでいたんですが、気づいたら電池フタがない!

やばい!これじゃすぐ壊れる!
買い直したばかりなのでやばい!
と焦っていたら草むらに落ちていました!
良かった・・・

これ、簡単に取れるんですね。
気をつけないとです。

電池フタのつまみを固定しているネジを強めに締めれば簡単には外れないので、ゆるすぎる場合は強めに閉めた方がいいですね。
それから、つまみをきちんと最後までクイっと閉めないとだんだんとつまみがずれてくるので気をつけた方がいいです。
ぼくの場合は原因はそれだったと思います。
G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)がペアリングできない(動かない)時の対処法
遊んでいるとたまに動かなくなる時があります。
そんな時はペアリングをやり直してあげるとまた動き出します。
ペアリングの方法はこちらです。
- 本体のスイッチを入れる
- コントローラーのスイッチを入れる
- コントローラーのバックスイッチをクイっと一回だけ入れる
- 前輪がギュギュっとちょっとだけ動いたらペアリング成功!
簡単なので、一度覚えればすぐできますね。
ぼくは子どもの頃ラジコンで遊んだことがなかったので、初めてのラジコン操作でしたが簡単にできました。
G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)の修理について
自分の都合で壊れた場合でも、有料になりますがメーカー(CCP)が修理してくれます。

メーカーのホームページに修理の問い合わせ先が書いてあるので、困ったらここにメールか電話をすれば大丈夫ですね。
まとめ
いやー、これは買って大正解でした!
4歳児のラジコン選びってすごく大変ですが「【口コミ】4歳児向けおすすめラジコンカーまとめ!G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)が最高!」でも書いたように

4歳児が楽しくラジコンを遊べる条件を満たしていたのは、G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)だけなんですよね。
4歳児が楽しくラジコンを遊べる5つの条件
1. 両手で握るコントローラー
2. 電池の持ちがいいものを選ぶ
3. 乾電池が簡単に取り出せるものを選ぶ
4. 2台以上同時に走れるものを選ぶ(周波数2.4GHz)
5. 信頼できるラジコンメーカーの商品を選ぶ
なによりも親の自分が遊んでいて一番楽しいですね!
なんども子どもに貸してよーと言って遊ばれてもらってますよ。
まさか自分がこんなにハマるとは思わなかったですね。
大人も楽しめるG-DRIVE ECOプラス(Gドライブエコプラス)、おすすめです!
ちなみに、おもちゃを買うときはAmazonギフト券チャージキャンペーンを使うとどこで買うよりも一番安く買えますよ。
Amazonギフト券を5,000円以上チャージするとタダで1,000円がもらえて、しかも最大2.5%のポイントももらえます。

ポイント料率はこんな感じです。
プライム会員なら9万円チャージしたら3,250円ももらえます!

ギフト券の有効期限は10年間なので余裕で使い切れますね。
キャンペーンはこちらの公式ページから誰でも参加できます。
詳しいやり方は「1000ポイントもらえるAmazonチャージキャンペーンがお得!」という記事にまとめましたので、こちらを参考にしてください。

