こないだTwitterでこのツイートが反響よかったので
と言いつつ、ぼくも上の子(双子)が0歳の時に3泊くらいの社員旅行に行ってたので最低でした。
結果、インスタとラインをブロックされてめちゃめちゃ夫婦関係破綻しました。
3人目で3カ月の育休取ってるけど、これは当然の対応だなと、色々あった今は思います。
— アツ@次世代パパの教科書 (@atsuatsu) 2018年12月20日
Twitterでこんなアンケートをとってみましたー。
旦那のSNSをブロックしてる奥さんって多いのかな?
回答集まらないかもだけど匿名アンケート取りますね!
ママさんたち、ご協力お願いします!
旦那のSNS(フェイスブック、インスタ、ツイッターなど)をブロックしたことありますか?
— アツ@次世代パパの教科書 (@atsuatsu) 2018年12月21日
なんと3人に1人が旦那のSNS(フェイスブック、ツイッター、ラインなど)をブロックしたことがあるそうな!
ぼくは2回インスタをブロックされましたね・・
妻からSNSブロックされないために「ぼくら男はどうすべきか?」という記事を自戒を込めて書こうと思います。
noteでは、実体験と進化人類学を元にした、妻とのセックスレス解消方法を書いていますので、そちらもチェックしてみてください。
目次
なぜ、ぼくは妻から2回インスタをブロックされたのか?
まず、なぜぼくが妻から二回もインスタをブロック(妻のインスタが見れなくなる)されたかですが
子ども(双子)が生まれて一週間で海外に社員旅行に行っちゃったんですよね。
ぼくは今までブラック企業で働いていたので、社員旅行と言えば新卒の着物屋で60過ぎのおばちゃんと行った下呂温泉しかないんですよ。
一晩中酔っ払ったおばちゃんにお説教されて、なにひとつ面白くなかったですね。
それが!
やっとまともな社員旅行に行ける!
しかも海外!
ということで浮かれてしまったわけですねー。
妻は実家にいましたけど、生まれて一週間の双子を置いて、一週間の海外旅行に行くなんて
まー、そりゃムカつきますよね。
今なら分かります。
そして、その翌年も沖縄に3泊くらいで社員旅行に行きまして
丸一日か1日半くらい、妻に連絡し忘れていたんですね。
社員旅行が楽しすぎて。
妻はのちに、自分と子どもの存在が忘れられて、世界で自分たちだけみたいな孤独感を強く感じていたと、話してくれました。
いやー、最低ですね。
今なら分かります。
同じことしようとしているやつがいたら
「いや、お前何考えてんの?」
と胸ぐら掴んで説教しますね。
それくらい、今なら奥さんの気持ちが分かります。
なぜ、ぼくは妻から二回もインスタブロックされるようなことをしたのか?
ぼくがなんでそんなことをしたかというと
妻の方が大変でしたが、双子の育児と仕事で毎日ほぼ徹夜状態だったんですね。
それで「今まで行ったことのない社員旅行というものに行ける!」と
すっかり浮かれて舞い上がって
妻の気持ちを考えていなかったわけです。
自分のことばかり考えていて、残された妻の気持ちをたいして考えていなかったわけです。
妻の気持ちを考える、想像力や共感性がなかったことが直接的な原因ですが
妻を思いやる余裕がぼくになかったことも確かです。
ちょっと息抜きができるという気持ちがあったのだと思います。
その息抜きは(子どもを生んでいない)自分だけなのに。
そして、もうひとつ。
出産した女性の健康状態についての知識がなかったことも大きな原因です。
出産したばかりの女性は体が弱っており、体が出産前に戻るには6~8週間かかると言われています。
この期間を産褥期(さんじょくき)といいます。
こんなこと、学校でも会社でも病院でも教えてくれないんですよ。
「夫婦なんだから子育てはお互いに」
なんてのは何も知らないアホのザレゴトで、女性の負担はできる限り減らして体を休ませてあげないといけないんです。
このあたりの知識がなったくなかったのも原因です。
まとめると原因はこの3つです。
・妻の気持ちに寄り添っていなかった
・育児から解放されたがっていた
・産後の女性に対する知識がなかった
妻が夫のSNS(インスタ、フェイスブック、ライン)をブロックする理由
これはさっきも書いたように、うちの場合は
「自分と子どもたちの存在が忘れられ、世界で自分たちだけみたいな孤独感を感じた」
からです。
他にも、ツイッターの意見を見ると
・夫が全く家事や育児をしてくれない
・こっち(妻)が準備を整えてやったのに「ワンオペ育児楽勝」と発言
なんて意見もありました。
要するに、妻の気持ちに寄り添った行動をしていないわけですね。
妻が何を考えていて、どうして欲しくて、あなた(夫)に何を求めているか
それに対する想像力も共感性も、そして行動もない。
そんな人は奥さんからSNSブロックされてしまうわけです。
妻からSNSブロックされない方法1:妻の気持ちに寄り添う
では、ブロックされないためにどうすべきかですが
妻の気持ちに寄り添う
まず、これが第一です。
あなたの奥さんが、今何を考えていて、どうして欲しいと思っているのか?
育児が一人で辛いと思っているのか?
疲れている体を休ませたいと思っているのか?
グチを聞いて欲しいと思っているのか?
美味しいお菓子を買ってきて欲しいと思っているのか?
たまには気晴らしで外食をしたいと思っているのか?
家事に育児に上の子の相手に疲れ切っている自分を「いたわって欲しい」と思っているのか?
奥さんが何を考えているのか、奥さんの気持ちに寄り添うんです。
自分の気持ちはいったん置いて、奥さんのケアに集中しましょう。
あなたが思っているよりも、あなたの奥さんはあなたを恨んでいますよ?
知らないうちにフェイスブックをブロックされているかもですよ。
なんせ3人に1人はブロックしているんですから。
妻からSNSブロックされない方法2:産後の妻の心と体を学び、妻のために行動する
そうは言っても、奥さんがなにを考えているか分からないよ。
という人もいますよね。
なので、次に大事なのは
産後の妻の心と体の変化を学び、妻のために行動する
です。
産後は女性ホルモンが大きく変化し、女性は人が変わったようになります。
具体的にいうと、オキシトシンというホルモンが大量に分泌されて子どもを可愛いと思うようになりますが
その副作用で排他的になります。
だから育児をしない夫を殺したくなるわけですね。
子どもの成長に邪魔ですから。
そして、プロラクチンという母乳の分泌を促すホルモンが分泌されて、性欲がなくなります。
だから、ムラムラして奥さんにすり寄っても気持ち悪がられるだけです。
それから、産後の女性は産褥期(さんじょくき)という期間に入り、この間は体が非常に疲れやすいです。
でも、色々やることがあるので体を動かしてしまい、気づかないうちに疲れがたまってしまいます。
自分でも気づかないうちに、がんばりすぎちゃうんですよね。
あなた(夫)から見たら普通に家事や育児をしているように見えますが、奥さんの体の中ではかなりの無理をしているということなんです。
これって、外からは分からないし、あなたが育休を取らずに働いていると絶対分からないですよ。
ぼくも3人目出産で3ヶ月の育休を取りましたが、育休を取っていないと妻がこんなに疲れやすいということを肌で感じることはできなかったですね。
妻からSNSブロックされない方法3:ワンオペ育児ダメ絶対!
そして最後は
妻にワンオペ育児をさせない
です。
産後の女性がいかに疲れやすく、助けが必要か分かったら家事や育児を妻に全て任せるのではなく、できる限りのことをあなたもやりましょう。
この赤字以外は、ぼくは毎日やっています。
・ゴミ出し
・上の子を起こす
・朝ごはん作る
・上の子の着替え
・上の子のトイレ
・上の子のご飯食べさせ
・上の子の保育園送り
・皿洗い
・洗濯
・布団のシーツ取り替え
・掃除
・オムツ替え
・ウンチ処理
・ミルクあげ
・お昼作る
・上の子の保育園迎え
・夕飯作る
・皿洗い
・子ども全員をお風呂に入れる
・上の子のご飯を食べさせる
・上の子と遊ぶ
・上の子の絵本読み聞かせ
・上の子の寝かしつけ
上の子の絵本の読み聞かせは、子どものオーダーでママになることも多いですが、そうでない限りはぼくが毎日やっています。
男だってできるんですよ。
できること多いんですよ。
「ママじゃないとダメだよね」
というのは、男が家事や育児をやっていないから技術が向上していない証拠です。
ぼくなんて絵本の読み聞かせ、棒読みでしたけど今は感情込めてできるようになりましたからね。
そうなると楽しくなるんですよ。
楽しくなると続けたくなるんですよ。
「男は家事育児できない」
というのは、やっていないだけです。
やれば誰だってできるようになるんですよ。
まとめ
奥さんからインスタやラインをブロックされるとキツイですよ。
家庭崩壊か!
と顔面蒼白になりますからね。
そうならないために、ここであげたことを日々実践してみてください。
妻から2回インスタをブロックされたからこそ言えますけど、ブロックされてからの修復の方が大変ですから。
普段から妻の気持ちに寄り添った行動をした方が楽ですよ。
この3つを意識した行動を取ってみてください。
・妻の気持ちに寄り添う
・産後の女性の心と体の変化を知り、自分の行動を変える
・妻にワンオペ育児をさせない
ぼくのように、子どもが生まれたら3ヶ月以上の育休を取れば、これらは間違いなくできるようになりますよ。
妻と24時間一緒にいるから、どれだけ疲れやすくなっているかが分かるし
家にいるから育児はやらなきゃならないし
産褥期が終わる最低3ヶ月は育休は必要ですね。
赤ちゃんが4〜5時間連続して寝るのは4ヶ月以降なので、睡眠が長くなるのを待って半年の育休でも良かったなと思っています。
これから育休取る人は半年取った方がいいですよ。
なんども言いますけど、男性の育休が5日以内なんてなんの意味もないですから。
3ヶ月から半年は最低でも取らないとダメです。
子どもが生まれる方はぜひ参考にしてください。
ちなみに、いままでのぼくのセックスレス解消を振り返って、経験と進化人類学のエビデンスをもとに書いた「子どもが生まれて妻とセックスレスになっても、またセックスができるようになる方法」をnoteで書いていますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。
他の夫婦関係記事はこちらから読めます。