僕は今年(2017年)の3月から教育費の積立として投資信託の積立をやっています。
大事な教育費の積立にリスクのある投資はやめた方がいいと、あるファイナンシャルプランナーからも言われましたが、ある意味、人柱としてその報告を随時していきたいと思います。
僕は大企業でもない普通の会社で働いていますので、普通に貯金していては大きく増やすことができないですから、あえて投資信託で教育費を積み立てようと決めました。
それにまとまった教育費が必要になる高校卒業までは10何年もありますから、複利の力を大きく活用することができます。
(もちろん、随時必要になる支出のために現金貯金も並行して走らせます)
さて、2017年3月から2017年10月までの7か月間の途中報告は下記の通りです。
■累計買付金額:185,000円
■評価金額:194,437円
■トータルリターン:+5.1%(+9,437円)
7か月間の利率は5.1%となりました
3%くらいになるかなと思っていましたが、思ったより伸びました。
日本株の上昇の影響が強いですね。
個別銘柄毎の評価はこの通りです。
■ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
買付金額:58,000円
評価金額:61,284円
トータルリターン:+5.66%(+3,284円)
■ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド
買付金額:35,000円
評価金額:35,806円
トータルリターン:+2.3%(+806円)
■ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
買付金額:46,000円
評価金額:50,496円
トータルリターン:+9.77%(+4,496円)
■ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド
買付金額:30,000円
評価金額:30,828円
トータルリターン:+2.76%(+828円)
■ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド
買付金額:16,000円
評価金額:16,023円
トータルリターン:+0.14%(+23円)
若干リスク高めに設定したので、債権よりも株式の割合の方が多いです。
株式の割合がこれ以上増えてきたら、海外債権を買い足そうと思っています。
このまま1年目終了まで5%以上をキープできるといいのですが。
自分で投資信託を買い始めると、金融や投資について必死で勉強するようになるので、少額からでも、自腹で始めることをおすすめします。
積立NISAも来年1月から始まりますし。
SBI証券の投資を学ぼうのコーナーはとっても分かりやすくておすすめです。
↓
SBI証券(旧SBIイー・トレード証券)-オンライントレードで株式・投資信託・債券を-