2017年11月のニュースなので古い話題ですが、ディズニーランド、ディズニーシーに続く第三のランドを作るようですね。
ディズニーランドに「第3のテーマパーク」 3千億円投資し大幅拡張 2025年めど着工 – 産経ニュース
日本的な要素を入れるとか、「空」がモチーフだとか、楽しみですね。
2025年までの着工なので、できるのは当分先ですが。
このニュースを思い出して、さらに思い出したのが、双子が2歳くらいの時に一泊二日でディズニーランドに行った思い出です。
ベビーカーを二つ持参して、双子をそれぞれ別々にベビーカーに座らせ、春か秋だったと思います。緑色のカーディガンを双子に着せました。
車で埼玉から舞浜まで朝早く行き、大混雑のランドに疲れ果て、双子が小さいのでそんなに乗れるものも少なく(ジャングルクルーズはめっちゃ怖がっていましたが、イッツア スモールワールドは喜んでいました)、ご飯を食べるところを探すのに苦労し、と言うか、双子が昼寝しないと自分達のご飯も食べられず。。。
トゥーンタウンで疲れ果て、双子のカーディガンをどこかに置き忘れてしまったあたりで、もう僕は疲労とイライラのピークに達しました。
妻とも口げんかになり、夢の国で僕らはとっても険悪なムードになりました。
辛かったです。楽しい思い出もありますが、辛かったです。
泊まったホテルはキッズスペースがあって、滑り台などや色々なおもちゃが用意されていました。
そのキッズスペースでの笑顔が、双子のその日一番の笑顔でした。
特別なことをしなくても、「みんながなんとなくハッピーな休日」が一番です。
だけど、それだけだとつまらないから、ディズニーランドなどの特別感のあるところにも、たまには行きたいですね。
でも2歳の双子を連れてのディズニーランドはちょっと早かったかもです。
と言っても、児童館と公園ばかりでは大人がつまらないんですよね。
特に、僕と違って、海外出張や社員旅行のない妻がどこにも遠出ができていないので、余計そう思います。
・たまには(その時の双子も楽しめる)遠出をしてレジャーを楽しむ
・日々の週末におでかけをもっと楽しいものにする
この二つ(日常と非日常)の両方をできるといいなーと思います。
特に、「日々の週末のおでかけをもっと楽しいものに」ですね。
ここにお金がかけられないので、だけどつまらないものにしたくないので。
こういう時に青山のファーマーズマーケットみたいなものが、地方にもあるといいなーと思うんですよね。
何を買うわけでもないけど、ふらっとそこを歩くだけで楽しめるような。
そんな何気ない楽しみをもっと増やしたいです。
埼玉や千葉や茨城のようなベットタウンだからこそ、そういうイベントを望んでいる人は多いと思うんですよね。
たまーに、農業祭とか、JAが主催のファーマーズマーケットという名のただの野菜の直売会がありますが、正直まったく少しもわくわくしないんですよね。