今日は妻が夕方から外出だったので、久し振りに子供達(3歳半の双子の男の子)とずっと一緒でした。
こないだ書いたように、前回の妻の外出時には「ママとねんねー!」とぐずられ散々でした。
前回の反省を踏まえ対応を色々変えたところ、今回はすんなりと寝てくれました。
何を変えたかというと
・寝る前に2人の気持ちを満たしてあげる
・寝ている時も2人の気持ちを満たしてあげる
・上の2つをママに負けないレベルのクオリティでやる
この3つです。
詳しく書くと、前回は寝たかなと思った時に僕が布団を抜け出してリビングに行っちゃってたんです。
それに子供が気付いてギャー!と泣き叫んで、「ママがいないのにパパまでいなくなるのかー!」みたいな気持ちだったんでしょうね。
妻はよく2人を寝かしつけて、2人がまだ寝ていないのに布団から出てこれることができます。
それで子供が泣き叫ぶことはありません。
おそらく、子供たちは妻を信頼しているんでしょう。
「こいつはただ一階のリビングにいるだけだろうから、まあいいか。
そのうた、また上がってくるし。
朝起きたら一緒に寝てるし」
みたいな感じでなんでしょうね。
だけど、僕の場合は平日の朝はいつも早いので一緒にいないし、妻の両側に双子が寝ているので、僕は同じ布団に寝ていない。
「そんなやつが一緒に寝るといいながら、気づいたらいないってどういうことだ!
そんなやつ信用できるか!」
みたいな評価なんでしょうね。
子供達からの僕の評価は。
だから、子供がちょっとでも「ママ〜」と泣いたらぎゅっと抱きしめていい子いい子したり、抱きしめながら背中をポンポンしたり、なんとか妻に負けないように愛情を注ぎました。
寝る前も一緒にかるたをやったのですが、妻は場を盛り上げるのが上手いので2人はただのかるたなのにいつも大興奮して遊んでいます。
かなり高いハードルだったのですが、なんとか読み札の読み方に抑揚をつけたり、「おお!はやいー!」「あー!惜しい!」「さぁー!あと残すところ3枚です!」とか煽ったり、なんとか盛り上げました。
・寝る前に2人の気持ちを満たしてあげる
・寝ている時も2人の気持ちを満たしてあげる
・上の2つをママに負けないレベルのクオリティでやる
この3つが今日はうまくいきました。
あとは場数ですね。
もっと回数を重ねれば、妻がいなくてももっとすんなり寝てくれるようになりそうです。
とりあえず、こないだのリベンジは果たせました。