スポンサーリンク
別の記事でも書いたように、うちの双子(3歳半)は今この絵本にはまっています。
双子だとおもちゃでもお菓子でも独り占めはできないので、二人で分け合うことになります。

1人1個ずつ同じものをあげることもありますが、2人が何かを分け合うことはよくあります。
だけど、双子じゃなければそんなことないんですよね。
子供達がその事に気付いていないかもですが、それでもきっと「もっともっとー!」と思うことがあると思います。
フラストレーションが溜まってそうだなーと思うときもあります。

この絵本では2人で分け合うことの大切さと楽しさを伝えてくれます。


楽しいおはなしの中で、自然とそういった感情が学べるようになっています。
下手な記事でも書いた人間のミラーニューロンの働きも影響しているのかなーって思います。
人間は他の人間が行った行動を見ると、脳内でそれを自分が行ったと同じように脳内回路が作り変えられるそうです。
絵本を読んだり見ることで、自分が同じ行動をしたと同じ脳内回路が作られて、その行動が自然と自分にとって好ましいものと思うようになったり、習慣になったりするのかもしれませんね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク