子どもって、親の言うことに一貫性がないと、全然言うことを聞かないんですよ。
だから、子どもに言うことを聞かせたいなら、一貫性のある行動をとるべきです。
今日はこんなことがありました。
子ども(3才半の男の子)とレゴで遊んでいて、子どもが飽きてしまって「たたかいごっこ」をやると言いだしました。
ぼくは「レゴを片付けたらたたかいごっこやろうね」と言ったのですが、途中で双子の片方がぼくに飛びかかってきて、なんやかんやあって、明日の保育園準備しなきゃねとなりました。
それで、僕が一緒に遊んでいた方の子どもに「保育園の準備しようね」と言ったら、「いやー!!」と泣き叫ぶのです。
(なんだこいつは、こっちは眠いんだよ)とムリヤリ保育園の準備をさせようとしてもしません。
「あそぶー!あそぶー!」と言って、さらにこっちをイライラさせます。
その時、妻が「行動に一貫性がないから怒っているのよ。レゴを片付けて、たたかいごっとやると言ったでしょ?」と言ったのです。
たしかに!
そんなことを言ってました!
双子の片割れが飛びかかってきて、なんやかんや、記憶がありませんが、なんか色々あって、明日の保育園の準備しなきゃとなりましたが
そういえば、そんなこと言ってました!
さっそくレゴを一緒に(というかほとんどぼくが)片付けて、百均で買ったスポンジの剣でえいやー!とりゃー!とたたかいごっとをやったらグズらなくなりました。
「行動の一貫性」大事ですねー。。。
おすすめ記事セレクション!
[口コミ]マグフォーマーの類似品が最高にコスパがいい!磁力も互換性も問題なし!!
【まとめ】おすすめのピクニック & バーベキューグッズ 10選![口コミ][随時更新]
動画配信サービス”比較”は意味が無い!『Amazon Prime & Netflix』が最高な3つの理由!