スポンサーリンク
うちは、毎晩21時頃に、子どもたち(3歳8ヶ月の双子の男の子)と妻が2階の寝室に移動して、僕が1階のリビングの片付けなどをやっています。
子どもたちが、なかなかお片づけをしてくれなくて、よくイライラしているのですが、昨日から「割れ窓理論」を実践してみることにしました。
「割れ窓理論」とは、昔、たぶん80年代とかの話だと思いますが、ニューヨークの地下鉄がすごく荒れていて、怖くて普通の人が乗れない時代というのがあったんです。
電車の窓がほとんど割られていて、落書きだらけで、ひどい状況だったそうです。
その改善策として、実施されたのが「割れ窓理論」です。
この理論は簡単で、
汚れている場所は、汚しても構わないのだと、人は認識し余計汚していく。
だけど、常にキレイにしておくと、汚してはまずいと人は認識しキレイな状態をキープする。
というものです。
この理論に従って、地下鉄の窓を全て修理し、落書きをキレイに消したそうです。
そうしたら、窓を割られることもなくなり、地下鉄での犯罪も激減したのです。
これを子育てに応用するなら、
子ども部屋や、子どもの遊びスペースを常にキレイにしておくと、子どもたちも自然とキレイな状態を保とうとする。
となります。
この通りにいくかどうか分かりませんが、しばらく試してみようと思います。
おすすめ記事セレクション!
[口コミ]マグフォーマーの類似品が最高にコスパがいい!磁力も互換性も問題なし!!
【まとめ】おすすめのピクニック & バーベキューグッズ 10選![口コミ][随時更新]
動画配信サービス”比較”は意味が無い!『Amazon Prime & Netflix』が最高な3つの理由!
スポンサーリンク
スポンサーリンク