妻との産後のセックスレスって辛いですよね。
結婚したばかりの頃は仲が良かったのに、何年も経ってどんどん関係性が変わっていった。
子どもが生まれてからは、何年もセックスしていない。
あんなの仲が良かったのになぜ?
そんな気持ち、よく分かります。
また、新婚の頃のような新鮮な気持ちで、奥さんと同じ時間を過ごしたいですよね。
実は、結婚後や産後のセックスレスというのは、今の習慣や考え方を少し変えるだけで、解決することができるんです。
この【産後セックスレス解消】シリーズでは、どのように習慣や考え方を変えていくか、お伝えしていきますね。
夫婦のセックスレスで、毎日悶々とされているなら、この本文を読んで、また再び、出会った頃の気持ちに戻り、心から楽しめる夫婦生活を送れるようにしましょう。
今日は、元々仲の良かったカップルが、なぜ子供が生まれるとケンカが増えるのか?
そして、ケンカを減らすためにはどうすればいいのかについて、お話ししますね。
noteでは、実体験と進化人類学を元にした、妻とのセックスレス解消方法を書いていますので、そちらもチェックしてみてください。
価値観が違う人間だからこそぶつかり合う
例えば、子供に対してママの方が厳しくて、パパの方が子供に甘いというファミリーだった場合
子供がなかなかご飯を食べなかったり、着替えなかったり、歯磨きをしなかったりという時に
妻は子供をなだめたり怒ったりして、うまく子供を誘導しようとします。
それを見た夫が
「そんなに強く言わなくてもいいんじゃない?」
と言うと
妻が
「もういい!だったらあなたがやりなさいよ!キー!」
「あなたは甘いのよ!キー!」
と、なることってありますよね。
僕もしゅっちゅうありました。
愛する子供が生まれたのにケンカばかり。
これって辛いですよね?
なぜでしょう?
元々は仲の良かった2人なんです。
それが、なぜ子供が生まれると、いがみ合うようになるのでしょう?
それは、2人が違う価値観を持っている人間だからです。
子供が生まれる前は、結婚してしたばかりの頃は、そういったお互いに異なる価値観に惹かれあっていたはずです。
自分とは違う考え方や性格のパートナーと一緒に生きることで、自分自身を成長させることができるし、自分らしくあることもできたはずです。
でも、子供が生まれると、夫婦2人だけの世界にもう1人別な人間が割り込んでくるのです。
友人2人だけで楽しくおしゃべりしている時にもう1人が加わったら、3人それぞれの話すことや、役割って変わりますよね?
それと同じで、子供ができると夫婦それぞれの役割が変わるんです。
いつまでも夫婦2人だけの暮らしの時と同じ生活をしていては、子供がいなかった時のような穏やかな暮らしは残念ながらできないんです。
では、どうするかですが、おすすめの対処方法は2つです。
夫婦2人がそれぞれ異なる価値観を子供に与えることを認める
これは、どういうことかと言うと、夫婦のどちらかが子供に厳しい、そしてどちらかが優しいという場合、
子供は厳しさと優しさの両方を学ぶことができます。
ですので、「厳しすぎる」「優しすぎる」というお互いへの批判はほどほどにし、
お互いに別々の価値観を子供に与えることを認め合うのです。
人間は多様性がある方が魅力的な人間になりますから。
子供がいる現状における自分の役割を見定める
子供が生まれれば、夫婦2人だけの暮らしの時とは違う人間関係が生まれます。
2人暮らしの時と同じ家庭の役割を、そのまま子供が生まれたあとに持ち込んでいては、家庭の中の人間関係が崩れてしまいます。
となると、子供が存在するこの現状に合わせた自分の役割を見出さなくてはなりません。
その役割は、
妻が何を求めているか?
によって変わります。
まず、ここをはっきりさせます。
妻が、
「子供を叱りたくないんだけど、家事に育児に仕事にと、気持ちに余裕が持てなくて、ついつい子供にあたってしまう」
ならば、妻の負担を減らすために家事や育児をあなたが負担するようにしたり
子供が言うことを聞かなくて、妻がイライラしている時は、あなたが子供をさとすようにしたり
一方で、妻が子供に強くあたりすぎてしまった時は、あなたが子供を抱きしめてあげてフォローをしたり
妻が何を求めているかによって、自分の役割はその都度変わっていきます。
その変化の波をサーフィンのように乗りこなしていくと、妻とも子供とも、いい関係を築けるようになります。
奥さんとケンカばかりで、しかもセックスレス になってしまうと余計辛いですよね。
でも、お互いに違う価値観を持っていて、元々惹かれ合っていた人間なのですから、解消のための努力を続ければ、また仲良くなれるはずです。
ただ、男のプライドは捨てないとダメです。
プライドが邪魔をして、なかなか奥さんに優しくできなかったりとかあるかもですが、いったん、男のプライドは台所の流しにでも捨ててしまいましょう。
子供が生まれたら、女性はオキシトシンというホルモンが分泌されて、子供中心でものを考えるようになりますから、夫がないがしろにされるのは仕方ないんです。
そこはグッとガマンして、奥さんの為に何ができるかを考え、行動していると、やがて奥さんの方があなたのために行動してくれるようになりますよ。
ちなみに、子どもが生まれたら男性も3ヶ月以上の育休を取ったほうがいいですよ。
ぼくは3人目が生まれた時に3ヶ月の育休を取りました。
男性が育休を取ると夫婦関係がめちゃめちゃ良くなりますよ。
それに「男性の育休は夫婦関係”破綻”の予防になる!その3つの理由!」にも書きましたが、奥さんが睡眠をしっかり取れて肌ツヤが良くなってキレイになります。
それから、産後1ヶ月は産褥期(さんじょくき)と言って、女性はとっても疲れやすくてまだまだ子どもを産む前の体に戻っていないんです。
そして、産後1ヶ月は赤ちゃんを外にも出せないのでずっと家にいるため気が滅入ってくるんです。
だから、このタイミングで家族旅行に行くことをおすすめします。
「子どもが1ヶ月になったら旅行に行くべきたった1つの理由」に詳しく書きましたので合わせてどうぞ。
ちなみに、いままでのぼくのセックスレス解消を振り返って、経験と進化人類学のエビデンスをもとに書いた「子どもが生まれて妻とセックスレスになっても、またセックスができるようになる方法」をnoteで書いていますので、そちらもぜひ参考にしてみてください。
他の夫婦関係記事はこちらから読めます。