お子さんの教育費の積み立て方法で悩んでいますか?
僕は、積立NISAで2人の子供(現在、3歳の双子の男の子)の教育費を積み立てています。
最初は、他の人と同じように学資保険から始めたのですが、色々な本を読んだり、ファイナンシャルプランナーに相談してみたりしたところ
世の中のお金の流れの裏側が見えるようになり、積立NISAが教育費の積み立てに最適だという結論になりました。
医療保険、傷害保険、国民年金、それぞれのメリットを生かせば、本当に必要な保険や教育費というものが見えてきます。
特に、学資保険というものは、親になったばかりの人間を騙す、ひどい商品だとさえ思っています。
あんなもの、全然お金増えないですからね。
保険と考えると高すぎて割に合わないし。
学資保険なんて、まったく入る必要ないですよ。
この【つみたてNISAで教育費】シリーズでは、積立NISAで子供の教育費を積み立てるメリット、方法などを詳しく説明していこうと思います。
今回は、積立NISAで教育費を積み立てると、どれくらい資産が増えるかを説明しますね。
目次
定期預金で教育費を積み立てるといくらになる?
例えば、銀行で定期預金を積み立てるとすると、
子供が生まれた時から毎月3万円を積み立て始めて、高校を卒業する17歳で解約したとします。
すると、自分で積み立てたお金は612万円になりますが、利息は5,151円しかつきません。
しかも、ここから税金(約20%)を引かれて、4,105円になってしまいます。
612万円という大金を17年間も運用しているのに、4,105円しか増えないんです。
学資保険で教育費を積み立てるといくらになる?
次は定番の学資保険です。
子どもが生まれたら、なんとなく学資保険に入るみたいな流れがありますけど、あの風潮が大嫌いです。
その流れに乗って、僕も子どもが生まれたばかりの時に、保険のコンシェルジュか何かのサイトを使って、説明員がうちにきて、保険の説明をして、学資保険に入りました。
あのとき、今と同じ知識があれば、とよく思いますが、子どもが生まれたばかりの時って、お金のことを自分で調べる余裕なんてないんですよね。
それで、専門家の人の話を聞いて、その通りにするってことになりますが、
その専門家というのがクセモノで、彼らも結局お金のために、仕事をしているんですよ。
相談者にとって、ベストな回答を提供するのが仕事じゃなくて、自分の商品の中から、相談者にベストなものを提供するんですよ。
そして、保険のコンシェルジュとか、保険市場とかの人は、保険しか扱っていないですから。
結局、保険しか提供できないんですよ。
資産運用の方法は他にあるのに。
では、学資保険で子どもの教育費を積み立てたらどうなるかですが、このような結果になります。
条件は定期預金と同じで、毎月3万円を17年間積み立てたとします。
年間36万円(毎月3万円)×17年間=612万円
元々のお金の合計は、612万円です。
そして、学資保険は元々のお金に対して、せいぜい5%くらいしか増えません。
612万円×5%=306,000円
この30万6千円が増えたお金です。
定期預金と比べれればだいぶ増えていますが、学資保険にはデメリットがあって、
途中で解約すると、自分が積み立てた合計金額より低いお金しか返ってこないんです。
100万円積み立てていたのに、60万円しか返ってこない!
なんてことが当たり前のルールとして存在するんですよ。
定期預金と違って、増えた金額が50万円以下なら、税金はかからないですが、途中で解約できないというのはかなり痛いです。
途中で収入が減って、高い保険金の見直しをしたいと思っても、見直せないですからね。
それに、子どもが学費の高い高校に入るとなったときとか、高校は留学するとなったりとか、
保険が満額でもらえる日(17年後)よりも前に、お金が必要になったときに困ってしまいます。
実際、保険を解約する親は多いです。
僕の親も、僕が私立高校と私立大学に入ることになってしまったため、保険を解約することになり、
それでもお金が足りないので、学費用のローンを親が借り、生活費用の奨学金ローンを僕が借りることになってしまいました。
いつ、どこで、いくらのお金が必要になるか、というのは保険の契約をした段階では、絶対にわからないですから。
自分のお金なのに、自由にできないという不自由さが、学資保険の落とし穴なんです。
それに、今から17年後の教育業界がどのようになっているかなんて想像つきますか?
今と同じように、高校と大学に行くのが当たり前の時代だと思いますか?
17年も未来の話なのに?
もしかしたら、誰もが大学に行くので、大学に行くこと自体が、個人としての成長の機会を奪っている未来になっていたら?
「大卒は使えない」という未来になっていたら?
高校時代から海外留学を何年も経験して、海外の企業でインターンとして働いて、やっと、17年前(現代)の大卒と同じレベルとみなされる時代になっていたら?
もしくは、個人としてものすごい特技がないと、お金を稼げない時代になっていたら?
そんな未来、ありえないと思いますか?
実際、今から17年前、2001年の学生の人気企業は「金融系」が占められていました。
でも、今の時代、銀行で働くことはリスクでしかありません。
沈む船から逃げ出すように、多くの銀行員が銀行から逃げ出しはじめています。
それに、自分の子どもが、おとなしく親の描いたライフプラン通りに従ってくれると思いますか?
どのような未来になっているか分からないのに?
いつ、どこで、いくらの教育費を使うか?
それを自由にできないのが、学資保険なんです。
きっと、満期になる前に解約することになりますよ。
積立NISAで教育費を積み立てるといくらになる?
では、次に、積立NISAで教育費を貯めたらどうなるかですが、
まず、積立NISAとは、「子供の教育費の積立には「つみたて(積立)NISA」がおすすめ!!」という記事で書いたように、金融庁が厳選した投資信託を使った資産運用です。
世界中の株や債券をちょっとずつ集めたパッケージ商品を毎月定期的に購入し、その値上がり益を狙うわけです。
「株なんて怖い!損するんじゃないの?」と思う人もいると思いますが、買い方をきちんと工夫すれば、リスクは下がります。
まず、世界経済は緩やかに上昇していますので、株や債券は緩やかに上昇していきます。
そして、株が値上がりすれば、債権は値下がりし、
債権が値上がりすれば、株は値下がりをします。
ですので、株と債券をバランスよく含んだ投資信託を選ぶのです。
では、そんな株と債権をバランスよく配分させた投資信託を、毎月3万円、17年間積み立てたらどのような結果になるでしょうか。
年間36万円(毎月3万円)×17年間=612万円
元々のお金の合計は、612万円ですね。
これが、17年後には、約860万円になります。
計算間違いじゃありません。
248万円も増えるんです。
株と債権をバランスよく含んだ、バランス型と呼ばれる投資信託の場合、年間の利回り(一年間での利益)は、平均で3~5%程度の成績です。
ここでは、間を取って、4%の年利で計算しています。
もちろん、選ぶ銘柄や、時代の変化で、年利は変わりますが、過去30年間のどこからスタートしても、だいたい同じような結果になります。
つみたてNISAはなぜ、248万円も増えるのか?
定期預金が4,000円、学資保険が30万円しか増えないのに、なぜ、つみたてNISAで購入した投資信託は248万円も増えるのでしょうか ?
それには、3つの理由があります。
「複利」は坂道を転がる雪だるま!
投資信託を買って、その年に値上がりした場合、その値上がりした分が、元々の積み立てたお金(元本と呼びます)と一緒になって、元本が増えます。
その次の年は、その増えた元本に対して、4%などの年間利回りが掛けられて、そして、年を重ねるごとに、元本がどんどん増えていくのです。
まるで、
坂道を転がる雪のように、どんどんとお金が増えていくのです。
安く買って高く売る「ドルコスト平均法」!
つみたてNISAは、毎月自分が決めた一定の金額で、投資信託を購入していきます。
自分が出すお金は毎月一緒ですが、買える投資信託の金額は毎月違います。
株や債権は安い時もあれば、高い時もあります。
毎月一定の金額を出しているからこそ、
株や債権が安い時にたくさん買って、逆に高い時にはちょっとだけ買う
ということを自動的にしてくれるんです。
そして、株や債権は、時間をかけて、ちょっとずつ値上がりしていきますから、
安く買った株や債権が、何年も経ってから値上がりする
ということになるんです。
これを「ドルコスト平均法」と呼びます。
教育費だからこそ「時間を味方」にできる!
複利の話で説明したように、投資信託なら、坂道を転がる雪のように、お金をどんどん増やしていくことができます。
ということは、
その坂道が長ければ長いほど、お金はどんどん増えていく
ということなんです。
まとまった教育費が必要になるのは、子どもが生まれてから3年後とか、5年後とかではないですから、その坂道を長く設定することができるんです。
これは、教育費だからこそできることですね。
この図は、毎月3万円を17年間、つみたてNISAで積み立てた場合のシミュレーションです。
「利息分」の項目を見ると、坂道を転がる雪がどんどん大きくなるイメージがつかめると思います。
つみたてNISAには税金がかからない!
「利息分」の隣に、「利息分(税引き分)」と書かれた項目がありますが、これは、つみたてNISAの場合は関係ありません。
つみたてNISAは、政府が推進しているプロジェクトですので、特別優遇で、つみたてNISAで購入した投資信託の売却時に、
利益に対して税金が20年間はかからないんです!
普通に株や債権や投資信託を買った場合は、売る時に利益の20%が税金として持っていかれてしまうんですよ。
つみたてNISAを買うならSBI証券か楽天証券で
つみたてNISAを買うときは、銀行窓口で買っては絶対にダメですよ。
銀行は手数料の高い投資信託をお客さんに買わせて、「もっとお金が増える金融商品がありますよ。」とささやいて、投資信託を買い替えさせるのですが、
その買い替え手数料で儲けているんです。
だから、銀行が扱う投資信託には手数料が高いものが多いんです。
それに、つみたてNISAを買ったついでに、他の金融商品を、言葉巧みに勧められます。
世の中は「知識がない人」から「知識がある人」にお金が流れる川のようなものなんです。
知識や情報の格差を利用して、合法的に金を儲けている会社がたくさんあるんです。
銀行もそうです。
つみたてNISAを買うならネット証券会社しか使っちゃダメです。
その中でも、SBI証券と楽天証券がおすすめです。
僕はSBI証券でつみたてNISAを買っています。
資料請求は無料でできますので、まずはSBI証券に資料請求することをおすすめします。
変な営業電話とかも来ませんので、気になった方は、気楽に請求して大丈夫ですよ。
SBIの資料請求はこちらからどうぞ
>>SBI証券
「証券会社で口座開くのは、ちょっと分かりにくいなー。」
という方は、SBI証券のグループ会社である「ネクシィーズトレード」を使うと、SBI証券の口座の作り方を分かりやすくサポートしてくれます。
ネット証券会社だから、電話サポートはないのかなと思ったのですが、電話サポートはもちろんついているし、
SBI証券と直接やりとりをするよりも、時間の融通が利くので、遅い時間でも電話が繋がるので、気になることはどんどん聞けます。
資料請求は無料ですので、まずは、気軽に資料請求してみることをおすすめします。
ネクシィーズトレードについては、こちらからどうぞ
まとめ
定期預金は全然お金が増えないし、学資保険は突然お金が必要になったときに、お金を引き出そうとしたら、積み立てたお金よりも低いお金しか返ってこない。
つみたてNISAなら、17年という長い時間をかけて、200万円以上もお金を増やせる
途中で売却しても、自分のお金は減らない上に、利益に税金はかからない!
1年や2年で解約するわけではないので、つみたてNISAが断然いいです。
これは、長い時間をかけられる「教育費の積立」だからこそ、できることなんです。
「教育費の積立」と「つみたてNISA」は、とっても相性がいいです。
気になったかたは、資料請求は無料ですので、気軽にSBI証券
証券口座をネットで作るのが不安な方は、SBI証券のグループ会社で、口座開設のサポート専門会社のネクシィーズトレード
<2018年10月24日追記>
現在では、楽天ポイントで投資信託が買える楽天証券
おすすめ記事
・パパママの資産運用に楽天証券の投資信託をおすすめする3つの理由!