育児に仕事に翻弄されていると、映画なんて見る時間ないですよね。
ましてや、映画館なんて、とてもとても行く時間ないですよ。
行ったとしても、子供も楽しめる映画ですよねー。
僕が前に子供と観に行った「カーズ/クロスロード」なんかは、大人も楽しめる素晴らしい映画でしたけど、
それでも、「大人が」楽しめる映画も観たいですよね!
関連記事
・ 3歳半の双子と映画「リメンバー・ミー」を映画館で観てきました!
そこで、今回はAmazon プライムでタダで見れる映画をご紹介します!
しかも、観たら絶対に「幸せな気持ちになれる」映画だけを集めました!
これを見て、日頃の育児疲れを癒してください。
目次
1. ラ・ラ・ランド
舞台はロサンゼルス。高速道路は朝の大渋滞となっており、多くのドライバーが苛つきからクラクションを鳴らしている。一台の車の中からひとりの女性が降りたことをきっかけに、オープニング・ナンバー “Another Day of Sun” が始まる。
渋滞の中に巻き込まれていたミア(エマ・ストーン)は女優の卵で、車中で台詞を覚えようとするが、後続車を運転していたセブ(ライアン・ゴズリング)に煽られて悪態をつく。ハリウッドにあるワーナー・ブラザースの撮影所でカフェ店員として働きつつ夢を追うミアだが、オーディションの結果は散々で、一向に役はもらえない。一方のセブはジャズピアニストで、歴史ある店が売れないジャズを諦める現状を嘆き、古き良きジャズを愛でる自分の店を開く夢を持つが、実際には姉ローラ(ローズマリー・デウィット)にも身を固めるよう諭される始末である。
ある日オーディションに落ちたミアは、ルームメイトのトレイシー(キャリー・ヘルナンデス)・アレクシス(ジェシカ・ロース)・ケイトリン(ソノヤ・ミズノ)に誘われ、クリスマス・パーティに参加することになる 。顔を売るための出席だったが思うようには行かず、挙げ句車がレッカーされてしまったミアは、夜道を歩いて帰路につく。通りかかったバーから偶然聞こえてきた音楽 (“Mia & Sebastian’s Theme”) に惹かれてレストランへ入る。音の主は高速道路で煽ってきたセブで、ミアは曲に惚れ込んで声を掛けようとするが、契約通りの曲を弾かなかったことで解雇されたセブは、彼女を邪険に扱って店を出る。
出典:Wikipedia
大ヒットしましたねー!
ミュージカル映画なんて、ずっと俳優が歌ってばかりで見づらいだろって思ってましたが、全然気にならなかったですね。
音楽もダンスもストーリーもカメラワワークも演出も俳優も、ぜんぶ素敵な映画!
ライアン・ゴズリングがカッコいい、エマ・ストーンがカワイイ・・・
疲れが取れますよー。
2. マンマ・ミーア!
舞台はギリシャ・エーゲ海の架空の島にあるホテル。ホテルのオーナーであるドナ・シェリダンと娘のソフィは、親子二人で仲良く暮らしていた。
そのソフィの結婚式が明日に迫り、招待客が船で島に到着しはじめる。ドナは古い友人のロージーとターニャを迎えに行き、久し振りの再会に大喜び。
一方ソフィは自分の友人達にある計画を打ち明ける。ドナの日記を盗み読みした彼女は、自分の父親候補が3人いることに気付き、その3人の男性にドナの名前で招待状を送っていたのだった。ヴァージン・ロードを父親と歩きたいと願うソフィ。もちろんドナはこの計画を知らない。父親候補のサム、ハリー、ビルはそんな事情も知らずに、20年ぶりにドナに会いに戻ってくる。
出典:Wikipedia
これ、めちゃめちゃ幸せな気持ちになるんですよねー。
結婚って、特に女性にとっては人生の一大事じゃないですか?
その結婚という、はちきれんばかりの喜びと不安を、これでもかとABBAの曲に乗せて、エーゲ海の島で大爆発させている映画です。
幸せの爆弾ですよ、幸せの核爆弾みたいな映画ですよ、これは。
母親の隠された過去の恋愛話なんかもジンとくるし、ほんといい話ですよ!
続編の「マンマ・ミーア ヒア・ウィ・ゴー」も2019年8月24日から公開されます。
早く、Amazon プライムでやってくれ!
「マンマ・ミーア」予告編
続編「マンマ・ミーア ヒア・ウィ・ゴー」
3. 世界にひとつのプレイブック
『世界にひとつのプレイブック』(せかいにひとつのプレイブック、Silver Linings Playbook)は、デヴィッド・O・ラッセル監督によるアメリカ合衆国のコメディ・ドラマ映画である[5]。マシュー・クイックの同名小説を原作とし、ラッセルが脚本を執筆した。出演はブラッドレイ・クーパー、ジェニファー・ローレンス、ロバート・デ・ニーロ、ジャッキー・ウィーヴァー、ジュリア・スタイルズ、クリス・タッカーらである。
2012年9月8日に第37回トロント国際映画祭でプレミア上映され、アメリカ合衆国では2012年11月21日に一般公開された[6]。第85回アカデミー賞では作品賞を含む8部門にノミネートされ、ローレンスが主演女優賞を受賞した[7]。
躁うつ病のパットは、8ヶ月で精神病院を退院した。高校の歴史教師だったパットは、自宅でスティービー・ワンダーの『マイ・シェリー・アモール』が流れる中で、妻のニッキと同僚の教師との浮気現場に遭遇してしまう。その場で浮気相手を暴行したことから、入院を命じられ、さらに裁判所からニッキーへの接近禁止を言い渡されていた。今は実家で両親と暮らし、療養をする日々だったが、『武器よさらば』や『マイ・シェリー・アモール』に激しく動揺し、毎日のように騒ぎを起こしても、パットは自分が正常だと信じ、復縁のため元妻に連絡を取ろうとし続けた。
出典:Wikipedia
イケメンのブラッドレイ・クーパーが出てるだけで見る価値アリです。
主人公の父親役で、あとロバート・デ・ニーロが出ていたりと、意外に脇役が豪華です。
私生活でもブラッドレイとデニーロは仲がいいらしく、まるで親子のような関係だそうです。
ジェニファー・ローレンスは、めっちゃ演技がうまいです!
決して、可愛くはないんですけど、なんだか引き込まれる魅力があるんですよね。
この映画を見てすっかりファンになっちゃいました。
いやー、でもね、この映画はストーリーですよ。
よくできてますよ。
まー、こうなるかな?ってちょっと先が読めるかもですが、それでも引き込まれるし、見終わった頃には、なんだか元気になっていて、
よーし!僕も自分の人生を生きるぞ!
って気持ちになりますよ。
「世界にひとつのプレイブック」予告編
4. 最強のふたり
『最強のふたり』(さいきょうのふたり、原題: Intouchables)は、2011年のフランス映画。頸髄損傷で体が不自由な富豪と、その介護人となった貧困層の移民の若者との交流を、ときにコミカルに描いたドラマ。
2011年10月23日、第24回東京国際映画祭のコンペティション部門にて上映され、最高賞である東京サクラグランプリを受賞し、主演の2人も最優秀男優賞を受賞した。また、第37回セザール賞で作品・監督・主演男優・助演女優・撮影・脚本・編集・音響賞にノミネートされ、オマール・シーが主演男優賞を受賞した。
フランスでの歴代観客動員数で3位(フランス映画のみの歴代観客動員数では2位)となる大ヒット作となった。日本でも興行収入が16億円を超え、日本で公開されたフランス語映画の中で歴代1位のヒット作となった
。
パリに住む富豪のフィリップ(フランソワ・クリュゼ)は、頸髄損傷で首から下の感覚が無く、体を動かすことができない。フィリップと秘書のマガリー(オドレイ・フルーロ)は、住み込みの新しい介護人を雇うため、候補者の面接をパリの邸宅でおこない、そこにドリス(オマール・シー)が面接を受けに来る。しかしドリスは職に就く気はなく、給付期間が終了間際となった失業保険を引き続き貰えるようにするため面接を受け、不合格になったことを証明する書類にサインが欲しいだけだった。気難しいところのあるフィリップは、他の候補者を気に入らず、介護や看護の資格も経験もないドリスを、周囲の反対を押し切って雇うことにする。
出典:Wikipedia
これ、フランス映画なんですけど、フランス映画って難しいイメージあるじゃないですか?
この映画はぜんぜんそんなところなくて、気取ったところもなくて、なんていうか、テーマは深いんですよ、人生とは?的な深いテーマなんですけど、
ぜんぜん、説教くさくなくて、すんなり心に入ってきて、
「大事なことって、シンプルなことなんだよなー」
「自分は自分に素直に生きているのかな?」
って、ちょっと、自分の生き方を考えさせられる映画なんです。
二人の演技も最高で、もう素晴らしい映画としか言えないです。
ぜひ、見て欲しい!
「最強のふたり」予告編
5. きっと、うまくいく

■概要
2009年の公開当時、インド映画歴代興行収入1位を記録した大ヒット映画
。インドの工科大学の寮を舞台にした青春劇であり、コメディ映画だが教育問題をテーマにしており、若者の自殺率の高さなども取り上げている。2010年インドアカデミー賞では作品賞をはじめ史上最多16部門を受賞した。 邦題の『きっと、うまくいく』は本作のキーワードである“Aal Izz Well”(アール・イーズ・ウェル、“all is well”の視覚方言)を訳したものである。このフレーズの由来はイギリス統治時代のインドで夜警が街を見回りながら口にしていた言葉であるという。
スティーヴン・スピルバーグは「3回も観るほど大好きだ」と絶賛しており、本作のスポンサーであるリライアンス・ADA・グループはスピルバーグの経営する映画制作会社ドリームワークスにも1000億円以上の出資をしている。ブラッド・ピットも「心震えた」とコメントしており、インド以外でも高い評価を受け、各国でリメイクが決定している。日本では2013年5月18日に公開が開始され、「Yahoo!映画作品レビュー」5月19日付で1位、ぴあの調査による公開初週映画の満足度ランキングも1位となった
。第37回日本アカデミー賞では優秀外国作品賞を受賞。 主演のアーミル・カーンは若々しい大学生役を演じたが、実年齢は当時44歳である。当初はもっと若い俳優を起用する予定だったが、カーンは「是非やりたい。やらせてくれるなら若く見えるように体を絞る」と言い、撮影期間中は肌をフレッシュにするため水を1日4リットル飲んで臨んだという。また、R・マドハヴァンも当時39歳、シャルマン・ジョシも30歳だった。
■ストーリー
大学時代親友同士だったファランとラージューは、ある日同窓のチャトルから母校に呼び出される。チャトルは二人に、ランチョーというかつての学友の消息がつかめたことを話し、探しに行こうと持ちかけるのだった。
10年前、インド屈指の難関工科大学ICE(Imperial College of Engineering)。それぞれに家庭の期待を受けて入学してきたファランとラージュー、そして自由奔放な天才ランチョーの三人は寮でルームメイトとなる。何をするにも一緒の3人はしばしばバカ騒ぎをやらかし、学長や秀才だったチャトル等から”3 idiots”(三バカ)と呼ばれ目の敵にされていた。大学の教育方針に疑問を持つランチョーはしばしば学長と対立。学長は様々な策を練ってファランとラージューをランチョーから引き離そうとするも、ことごとく失敗。次第に三人の仲は揺るぎないものになっていく。
物語は10年前の大学におけるエピソードと現代のランチョーを探す3人の旅を織り交ぜながら、やがてファラン達も知らなかった彼の秘密に迫っていく。
出典:Wikipedia
これはインド映画なんですけど、あの昔のインド映画みたいに踊ってばかりのよく分からない映画じゃないので、安心してください。
コメディ映画なんですけど、インドの教育問題に鋭く切り込んでいる社会派映画なんです。
でも、めっちゃエンターテイメントに作っているので、ぜんぜんそんな堅苦しくないんです。
教育ってなに?
人生で必要なことってなに?
本当に教えられるべきことってなに?
そんな疑問をドバッーと身体中に浴びせられて、呆然とするほど、考えさせられちゃいます。
子供がいるなら、なおさら考えると思いますよ。
本当に必要な教育ってなんだろう?
って、親にとって、めっちゃ悩む題材ですからね。
親なら見ないと損します。
ものっすごい大どんでん返しがあるんですけど、もうね、心臓が止まると、本当に思いましたよ。
なかなか、本当に心臓が止まるかと思う経験ってないじゃないですか。
もう、例え話じゃなくて、本当に止まりかけましたよ。
いや、本当に止まったんじゃないかな?
とにかく、映画史に残る名作です。
子供が小学生になったら絶対見せる!
(ネットで見れる予告編の出来が悪すぎて見る気が失せると思いますが、本編はめっちゃいい映画です!予告編に騙されないでください。)
6. 海街diary

■概要
監督・脚本は是枝裕和。物語の中心となる“四姉妹”を綾瀬はるか、長澤まさみ、夏帆、広瀬すずが演じる。第68回カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品作品[6]。キャッチフレーズは「家族を捨てた父が、のこしてくれた家族。」
第39回日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作品。
漫画を読んだ是枝が映画を希望し、2013年夏より脚本の執筆を開始[7]。映画化は2014年5月27日に発表された[8]。撮影は2014年4月から12月にかけて行われた[7]。
出演者の1人の広瀬すずはあえて台本を読まずにその場で演技の仕方を固めたそうであり、ほぼアドリブでコケたらおしまいという環境であったが、広瀬は当時「今まででいちばん楽しい現場でした!」と言っていた[9]。
■ストーリー
十五年前に家を出た実父が闘病の末に亡くなった。その父が再々婚しており、遠く山形に暮らしていたことを香田家の三姉妹は知る。自分たちを捨てた父親との確執から長女の幸は仕事を理由に次女の佳乃と三女の千佳を告別式に送り出す。二人を駅で出迎えたのは中学生になる腹違いの妹すずだった。翌日の葬儀に来ない予定だった幸がなぜか現れる。看護師である幸はすずの置かれた肩身の狭い境遇とすずが父を看取った事を感じ取る。幸はすずに父との思い出の場所に案内して欲しいと頼む。するとすずは小高い山の上に姉妹たちを案内した。佳乃たちはそこが鎌倉の風景によく似ていると話す。すずとの別れに際し、幸は鎌倉で一緒に暮らさないかと持ちかける。すずは「行きます」と即答するのだった。
出典:Wikipedia
僕は、この映画の原作のコミック「海街diary」が、好きすぎて、好きすぎて、大好きで!
妻と初めての一泊旅行に作品の舞台の鎌倉を選んだんですが、もう「聖地巡礼」の旅になっちゃって、妻に怪しまれましたよ。
旅行から帰ってすぐに、妻にコミックを貸して、今では二人とも海街diaryも鎌倉も大好きになりました!
「古典を約束された名作」
と一巻の帯に書かれているんですが、まさにその通り!
これは、これから先、永遠に語り継がれる名作です!
コミックの「海街diary」をまだ読んでいないあなたがうらやましい!!
映画「海街diary」をまだ見ていないあなたがうらやましい!!
こんなに大きな心揺さぶられる感動体験を、あなたはこれからできるんだから。
もう、これを見ないで生きていくなんて、もったいなさすぎです!
人間として生きているなら、この映画を見ないと、この漫画を読まないと、ものすごい損をしていますよ!
あー!まだ読んでいない人がうらやましい!!
「海街diary」予告編
7. 打ち上げ花火、下から見るか、横から見るか

■概要
『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』(うちあげはなび、したからみるかよこからみるか)は、1993年にフジテレビで放送された岩井俊二監督のテレビドラマ作品。また、1995年に公開された映画作品。
本作品は当初、オムニバステレビドラマ『If もしも』の一篇として1993年9月2日に放送する予定だったが、同年8月26日に放送する予定だったエピソードが見送られたため、1週間繰り上げて放送された。同年、テレビドラマとしては異例の日本映画監督協会新人賞を受賞した。その後、1995年8月12日にはオープニングやタモリの出演シーンをカットして再構成されたバージョンが、映画として劇場公開された。
当時は若手のテレビドラマ監督・脚本家であった岩井俊二の評価と知名度を一気に上げ、映画製作に進出させるきっかけとなった作品である。その映像は、色調の調整などを使ってフィルムらしく見せる手法(フィルム効果、あるいはF効果と呼ばれる)を使って作成されており、これも当時のゴールデンタイムのテレビドラマとしては非常に珍しかった。
「東日本大震災により大きな被害を受けた本作のロケ地と東日本復興への願いをこめて」と、2011年8月31日まで無料で動画配信された
。
■ストーリー
小学生の典道と祐介は仲の良い友達だが、実は2人とも同級生のなずなの事が好きだった。しかしなずなの両親が離婚し、彼女が母親に引き取られて2学期から転校することになっているとは、2人には知るよしもなかった。親に反発したなずなは、プールで競争する典道と祐介を見て、勝った方と駆け落ちしようとひそかに賭けをする。勝ったのは祐介か? 典道か? 勝負のあとから、異なる2つの物語が展開する。
アニメの方じゃないですよ。ネットで検索するとアニメばかり出てきますけど。
まだ少女だった奥菜恵が出演しています。
古い映画ですからね。1995年公開の映画ですから。
この映画は、もうほんとに切ない気持ちになりますよ。
あっという間に心がタイムトラベルしますよ。
覚えてます?
自分が小学生だった頃のこと?
友達との思い出を覚えています?
この映画を見ると、その当時の思い出が、もうグワッー!って蘇ってきますよ!
もう、めっちゃ切ない気持ちになって、気づいたら涙が出ていますよ。
こんなに子供時代の心をえぐられるようなワンシーンを切り取った映画は、世界中探してもどこにもないですよ。
古い昔の邦画でしょ?
なんて軽く考えていたら、ものすごいショックを受けますよ。
頭をガーン!って殴られて、あっという間にあなたは小学生時代にタイムスリップです。
セミの鳴き声、夏休み、お祭り、夏の匂い、友達との約束
そして、淡い初恋
あの頃に戻りたくないけど
だけど
当時を思い出すだけで、心の中に何かが溢れてきて
涙が自然と頬を伝う。
あー、やばい、思い出しただけで、涙が出てきた。
この映画を知らないなんて、日本人としてもったいない!
見ても後悔しないけど、見なかったら一生後悔します。
Amazonでタダで映画を見る方法!
映画って、ネットで調べると無料で見れる違法サイトがあるんですけど、あれは法律違反ですからね。
下手したら罰金や刑務所行きになっちゃいますから。
ここで紹介した映画は、Amazon プライムで、全部タダで見れます!
Amazonプライムには有料の映画もありますが、この映画は全部タダです。
月額たったの325円(年会費3,900円)で、Amazonプライムのこんなにたくさんの特典が使い放題です。
・映画見放題!
・音楽聴き放題!
・写真ストレージが無制限で使い放題!
・数百冊の電子書籍が読み放題!
・会員だけのスペシャルセール!
僕も入っていますが、Amazon Echoで音楽聴き放題にしてリビングで音楽をかけていると、おしゃれなカフェにいるみたいな気持ちになれますよ。
子供向けのアニメもタダで見れるものが多いんですよね。
・シンカリオン
・妖怪ウォッチ
・ドラえもん
・ポケモン
・ミッキーマウス クラブハウス
・しまじろう
・ミニオンズ
・スティッチ
・戦隊シリーズ
・仮面ライダー
・ウルトラマン
これも全部タダです!
30日間の無料体験もできますから、ちょっと試してみて、ダメなら解約もすぐに簡単にできますよ。
今回紹介した映画も、30日間もあれば全部見れちゃいますね。
Amazon プライムの無料体験はこちらからどうぞ!