ホットクックがいつも我が家は大活躍していますが
こないだから、奥さんがめちゃめちゃ美味しいおでんを作っていて
幸せな秋を感じています。
おでんって、鍋で作ると、火の前でずっと見ていなきゃならないし
他になにもできないんだけど
ホットクックなら、予約調理ができるから、材料をどさっと入れて
スイッチをピッと押して
それだけで出来上がり!
すごい簡単です!
ホットクックってどうなの?
ホットクックで作るおでんってどうなの?
という方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください!
ホットクックで作るおでんレシピや
実際にホットクックを使ってみた感想を書きますね。
下準備は要らない!
あく抜きはめんどうなので、アク抜き不要のこんにゃくを使います。
この赤いところって、味が染み込むように丸くカットすると言いますけど
そんなことはやらなくていいです!
そのままでめっちゃ味が染み込みます。
ハンペンは最初に入れると、割れたりしてしまうので、後から入れます。
ハンペン以外の材料を用意します。
材料をドサっと入れるだけ!
固いものから順番に入れます。
まずは大根。
次はこんにゃく
たまごを入れて、ちくわも入れて
そのほかの具もドサっと入れちゃいます。
酒とみりんを、大さじ2杯ずつ入れて
しょうゆを50ml入れますが、重量カップ代わりに
うちでは、もう使わなくなった哺乳瓶を使っています。
(もう子どもはできないと思っていたのに、もうすぐ3人目が生まれるなんて、今でも信じられない・・・)
だしのもとを小さじ2杯入れて
水を800ml入れます。
ここでも哺乳瓶が活躍!
調理はボタンを押すだけ!
レシピに書いてある、これ通りにボタンをピッピッと押していきます。
ピッピッピッ
注意点がひとつあって、予約をする時は、12時間後までしかできないので、要注意です。
夜の19時にできるようにしたいなら、朝の7時までに作ればOKです。
うちは、お昼に来るお客さんのために
午前11時にできるように前日の夜に準備したんですが
そうなると、夜の11時からじゃないと予約できないんですよね。
結局、20時くらいにもう調理スタートしちゃって
朝8時に完成しても、そのまま保温しておきました。
それでも問題はないです。
完成!
この日は僕ら夫婦の両親が、孫の誕生日のためにきてくれたので
バタバタして写真を撮り忘れましたが
これは他の日にホットクックで作ったおでんの写真です。
大根にもたまごにも味が、すっごい染み込んでいて、めちゃくちゃ美味しかったですねー・・・
ぜひ、これは食べて欲しいです!
今までの家のおでんはなんだったんだ!
というくらいびっくりしますよ。
なぜホットクックだと美味しくできるのか?
ホットクックで作る蒸し料理や、煮込み料理はどれもこれも美味しいんですよ。
なんでなのかと言ったら
・低温調理
・真空調理
この二つがポイントなんです。
ホットクックは電気で調理するんですが
すっごい低温から、じわじわと温めていくんですよ。
この低温でじわじわというのが、素材の組織を壊さず、そして焦げたりせず
素材の味をうまーく引き出してくれるんです。
次に真空調理ですが、普通に鍋でさつまいもとか茹でると
旨味がお湯の中に逃げ込んでいくんですよ。
でも、ホットクックは密閉されて真空状態になっているから
旨味が鍋の中をぐるぐる回って、逃げ込まずに、素材の中に閉じ込められるんですよ。
コロッケとかとんかつとかって、美味しいですよね?
あれって、油で揚げることで、旨味が外に出ないように
油で旨味をコーティングしているんですよ。
だから、素材の味が滲み出て美味しいんです。
肉まんもそうですよね。
フタを閉めて、旨味が逃げないようにして、蒸気でしゅわしゅわ温めるから
肉汁がジュワーと出てくるんです。
この「低温&真空」調理って、最新のフランス料理にも使われていて
最新のフランス料理の調理って、真空パックに素材と調味料を入れて
それをお湯の中で、低温でじっくり温めるのが主流なんです。
イケメン俳優ブラッドリー・クーパーが天才フランス料理シェフを演じた
「二つ星の料理人」という映画を見ると、その最新の調理方法を詳しく知れます。
(映画としても普通に面白いのでおすすめです)
つまり、ホットクックは最新のフランス料理と同じ調理方法を使っているということです。
美味しくないわけがないですよね。
これが家庭でできちゃうんだからすごいですよね。
ホットクックは容量別に2種類ありますが
子どもがいるなら大きめにした方が絶対にいいです。
うちは、夫婦二人と、4歳の双子の男の子の4人家族ですが
大きめサイズでちょうどよかったです。
余ったら、鍋ごと冷蔵庫に入れて
次の日に、ホットクックの「温め直し」ボタンを押して温めればいいだけですから。
カレーとか、ちょっと多めに作って置いて、次の日も食べれるし。
これは小さいサイズのホットクック。
これが大きめサイズのホットクック。
こっちがおすすめです。
最近、また新しいホットクックも出ていて、無線LANに対応していて
今までの調理履歴を覚えていたり
AIが音声でレシプを読み上げてくれたりするんですって。
未来っぽい!
無線LAN機能を搭載した<KN-HW16D>は、AIoTクラウドサービス「COCORO KITCHEN」に接続すれば、AI(人工知能)が材料と作り方を画面と音声でお知らせ※2するとともに、利用者の調理履歴やクラウドの気候情報などのデータから、日常の食生活にあわせたおすすめメニューを提案します。
また、新しいメニューをクラウド上からダウンロードして追加することで、選べるメニュー数が豊富になるなど、使い勝手を高めました。
さらに、好みの火加減やまぜかたを選べる「好みの設定加熱」機能、ふたを開けたまま加熱できる「煮詰め」機能を新たに搭載し、使い慣れた鍋のように使いたいというお客様の声にお応えしました。
こちらの公式サイトに詳しく書いてあります。
僕が今から買うなら、この新しいのにしますね。
ホットクック、めちゃめちゃ便利なので、お子さんがいるなら、絶対に買った方がいいですよ。
買うと、なんで今までホットクックを使わなかったんだ!
って、絶対思いますから。
家事が10倍楽になりますよ。