というお悩みにお答えします。
ぼくは4歳になった双子の子どもたちと、晴れていれば毎週末、公園に行ってリップスティック(ブレイブボードやブレボーとも言いますね)をやっています。
子どもがストライダーで走って、ぼくが横をリップスティックで走って三人でレースをしているんです。
子どもと公園で遊ぶのってつまんないなと思って、なら自分も楽しもう!と始めたんですが、これが面白い!
すっかりハマって、スイスイ乗れるようになりました。
これが公園で子どもと遊んでいる時のインスタです。
一番最後に動画があります。
だけど、上達までには時間がかかってしまったので、これからリップスティックやブレイブボードをやろうという人のために
「これはやってはいけない!」という乗り方の話をしようと思います。
これを押さえておけば、ぼくみたいに乗り方を覚えるまで遠回りをしなくてすみますよ。
子どもじゃなくて、親がリップスティックをやりたくなっちゃって
だけど、どうやって上手くなるのか、乗り方を最短で知りたい方も参考にしてみてください。
色んな動画を見ちゃダメ!
ユーチューブを見るとリップスティックやブレイブボードの技をキメまくりの動画がたくさんありますよね。
ちっさい子どもがすいすい走る動画とかも。
あんなの見ても、初心者はなんの役に立ちませんから。
覚えるために見る動画はこれ一つで十分です。
特に大事なのはこれ!
・足は前向きにしない!横向きにする!
これをちゃんとやるだけで、80%は上達します。
自己流でやろうとすると、スケボーみたいに前になる足を前向きにボードに乗せちゃうんですが
それだと、前に進まないんですよ。
足は必ず、両足ともボードに対して90度の横向きキープが鉄則です。
次に大事なのはこれ!
・止まるときは、つまさき側にボードを倒す!
かかと側にボードを倒すと、体がバランスを取れなくなって倒れちゃうんですよ。
必ず、乗るときも止まるときも、つまさき側にボードを倒すようにします。
これってどっちも公式の動画で言ってますから、ちゃんと言うこと聞けばうまくなります。
ぼくもそうでした。
サボらない!
雨が降ったらしょうがないですが、リップスティックをやらない週があると、どんどんヘタになるんですよ。
毎週末必ず練習すれば、上達していきます!
やらなくなると体が感覚を忘れちゃうんですよね。
一度、覚えれば忘れることはないですよ。
それまでは毎週末、公園に行きましょう!
大人はデラックスミニは買っちゃダメ!
これ、超重要です。
デラックスミニは小さくて、子どもも大人も使えると思って買いたくなりますが
実際に、デラックスミニとリップスティックネオという大きめのやつの2つを乗ってみて分かったんですが
デラックスミニはボードが小さいので、前に進みにくいんですよ。
デラックスミニで苦労して練習していて、なかなかうまくならなかったのに
リップスティックネオに変えたとたん、スイスイとできるようになりました!
この写真の子どもの後ろに転がっているのが、デラックスミニです。
ぼくの進むスピードが遅いので、ストライダーに乗っている子どもがいやになって、小枝で遊びだしました・・・

そして、これがリップスティックネオ。

大人は体が大きいから、ボードが小さいと、よけいそのボードを動かすのが難しいんです。
大人はデラックスミニはやめて、いますぐリップスティックネオを買った方がいいです。
100倍くらい使いやすさが違いますよ!
今はアマゾンで売っていないので、公式サイトから買えます。
でこぼこ道で練習しない!
ぼくがよく練習している公園は、アスファルトがちょっとでこぼこしてるとこがあって
そこしか木陰にならないので、そのでこぼこ道で練習していたんですが、まぁうまくならないですねー。
それで、日があたって暑いんだけど、平らな道で練習するようにしたら、みるみる上達しました!
そうなると、でこぼこ道でも走れるようになるんですよね!
あと、さっき書いたようにデラックスミニだと全然進まない道も、リップスティックネオならガンガン進めます。
できないと思わない!
これ、めっちゃ大事です。
リップスティックネオという最強の動画を手に入れても
公式動画で分かりやすい覚え方を何度も見ても
走りやすい平らな道で練習しても
できる!という自信がなければ上達しません。
はじめは転びまくるので、こんなものできるか!
って思うんですが、ちっさい子どももすいすいくるくるやってるじゃないですか?
大人ができないわけないんですよ。
自分は乗れる!というカラ自信を奮い立たせて
何度も練習すれば、絶対に乗れるようになります。
ぼくもそうでした。
こんな不安定なもの、大人にはムリだろ?
って思ってましたが、今ではすいすい乗れてますから。
一歩踏み出す勇気を持てば、必ずできるようになります。
リップスティック(ブレイブボード)のスピードの出し方
スピードを出すには、基本的な漕ぎ方である後ろ足を前後に動かす方法が効果的です。
そのほかにツイスト乗りも早く走れますし、この乗り方はまるでサーフィンをしているかのような感覚になるので、気持ちいいですよ。
この動画の5分くらいのところで、ツイスト乗りの乗り方を説明しています。
まとめ
はじめはぼくもこんなのできるようになるわけないと諦めていましたが、ちゃんとコツを掴んで、練習していればできるようになりました。
だいたい30分から1時間くらいで片足こぎができるようになって
2〜3時間くらいでツイスト乗りもできるようになりました。
上にあげたポイントの中で、個人的に一番大きかったのは
デラックスミニをやめて、リップスティックネオを買い直したこと
ですね。
ほんと、リップスティックネオはおすすめです。
リップスティックネオに変えてから、ほんとに、デラックスミニで苦労していたのが嘘のように、スイスイ乗れるようになりましたからね。
リップスティックネオに変えてから、一気にツイスト乗りもできるようになりました。
ツイスト乗りができるようになると、リップスティックで遊ぶのが楽しくなりますよ。
スノーボードに乗っているような感覚を味わえます。
子どもがまだまだ小さいし、もうすぐ3人目も生まれるので、スノボなんてなかなかいけなくなるので、このリップスティックに乗った感覚がすごい気持ちいいです。
ぼくはすごいハマっていて、毎週末やっています。
ぜひ、大人だから、これで遊んで欲しいです。
子どもと一緒に公園で遊ぶのが楽しくなりますよ。
この記事のはじめに乗せた画像と動画をもう一回貼っておきますね。
あなたもこんな感じでスイスイ簡単にできるようになりますよ。
もう一回、最後に書いておきますが、大人が(男性も女性も)リップスティックをうまくなりたいなら
リップスティック”デラックスミニ”は、絶対に間違っても買っちゃダメですよ。
リップスティック”ネオ”を絶対に選んでください。
もし、いま、あなたがデラックスミニで練習しているなら、ぼくみたいに、いますぐにリップスティックミニに買い換えた方がいいです。
それだけ、めちゃくちゃ上達しますから。
アマゾンが在庫切れの場合は、公式サイトからどうぞ。
それから、リップスティック専用のケースがあると移動のときに便利です。
車に積んでも傷がつかないですし、子どもに自分で持たせることができるので、親も楽ができますね。
これはリップスティックネオ専用の公式ケース。
そして、これがリップスティックデラックスミニ専用の公式キャリーバッグです。
ちなみに、Amazonで買い物をするなら、ギフト券チャージをすると、最大2.5%のポイントがたまるAmazonチャージキャンペーンを利用するとお得に買い物ができますよ。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
