楽天証券では、楽天ポイントで投資信託を買うことができちゃいます。
ぼくも早速、3,000ポイントを使って投資信託を買いました!
早くもプラスになっている!
今回は、楽天証券で楽天ポイントを使って投資信託を買う方法について書きますね。
楽天ポイントで投資ってどうやるの?
何が変えるの?
という方は、ぜひ参考にしてください。
目次
楽天ポイント投資の設定をする
まず、楽天証券のサイトにログインします。
ページ右側にこういうのがありますよね。
この「楽天スーパーポイントコース」という表記に最初はなっていないので、これを設定します。
それから、「積立注文」にもレ点がついていないので、毎回自分で投資するポイントを決めるのでなければ、こちらも設定します。
次から詳しくみていきますね。
「楽天スーパーポイントコース」の設定について
この「利用設定の変更」をクリックします。
そうすると、こういう画面が出てきますので、「コース変更する」をクリックします。
(ぼくは既に変更済みなので、この画面では楽天スーパーポイントコースになっています)
次の画面で「楽天スーパーポイントコース」に変更すればOKです。
ポイント利用設定について
次に、ポイントを自動で積立注文する方法です。
この「ポイント利用設定」の「設定を変更する」をクリックします。
(ぼくは既に変更済みなので、毎月利用上限1,000ポイントと表記されています)
次のページで、毎月何ポイントを投資に使うかを設定します。
毎月ある分を使い切ってもいいですし、毎月100ポイントなど決めることもできます。
ポイントは1ポイントから使えますが、購入する投資信託の最小申し込み単位からでしか、投資信託は買えません。
だいたい100円から投資信託は買えますので、ポイントだけで投資するなら、100ポイント以上にした方がいいでしょうね。
ポイント投資する投資信託を選ぶ
ここが一番悩むと思いますが、楽天証券では、あなたの性格に合った商品を選べるようになっています。
また、この「詳細はこちら」ボタンをクリックして・・
そうすると、この画面が出てきます。
ファンド7というのは、楽天証券が選んだ投資信託です。
安心して変える商品を7つ厳選して紹介してくれます。
初めて買うなら、ここから選ぶのがいいですね。
初めてなら、この2つのどちらかが安心ですね。
安定を求めるか、積極性を求めるか。
自分の好みに合わせて選びましょう。
ランキングから選ぶこともできますよ。
せっかくタダでもらったポイントなので、ぼくは攻めの姿勢で「楽天・全米株式インデックス・ファンド」にしました。
買う投資信託を選んだら、実際に購入します。
ポイント投資の購入方法
実際に購入する商品ページを開き、一回のみの購入にするか、積立注文にするか選びます。
「教育費の積立には「つみたてNISA」の投資信託がおすすめ!」という記事でも書いたように
投資信託は、長い時間をかけて一定の金額を積立購入することにメリットがありますので、継続的に購入できる積立注文がおすすめです。
関連記事:教育費の積立には「つみたてNISA」の投資信託がおすすめ!
注文ボタンを押すと、このページになりますので、ポイントが使える「証券口座」か「楽天カードクレジット決済」のどちらかを選びます。
楽天カードなら「楽天証券は投信をクレジットカードで買えてポイントもガッツリ!」という記事でも書いたように、ポイントが100円ごとに1ポイントもつきます!
関連記事:楽天証券は投信をクレジットカードで買えてポイントもガッツリ!
次に、毎月の購入日と積立金額を設定します。
次に、ポイント利用設定状況ですね。
「設定する」ボタンを押して、どれくらいポイントを使うか決めます。
ぼくはとりあえず、毎月1,000ポイント程度はもらえるので、毎月1,000円の積立にして、その全てをポイントで買うことにしました。
ポイントで払う分を制限したい場合は、上限のところに上限ポイントを設定します。
次に、分配金コースですが、10年以上の運用なら「再投資」にしてください。
「受け取り」にしちゃうと元本が増えないので、お金が増えるスピードが落ちてしまいます。
次に、口座の選択ですが、ここは「特定」にしましょう。
そうすれば、面倒な税金の手続きは楽天証券が代わりにやってくれます。
ボーナス設定はお好みで。
最後に目論見書の確認をして終了です!
設定した積立注文の詳細の確認方法
自分が何を買っているかを調べる方法はこちらです。
TOPページの右上の方にある「設定・変更」をクリック
次に、この「積立注文ー投信」をクリック
次に、「設定照会・訂正・解除」をクリック
これで、自分が積立注文している投資信託をチェックできます。
リターン(利益)がどれくらい出ているか調べる方法
TOPページの「口座管理」をクリックします。
こういう画面が出てくるので、「トータルリターン」をクリック
そうすると、いくら増えているかが分かります。
この場合、3,000円で買ったもの(ポイントで全部買った)が3,123円になっているということですね。
どうでしょう。
ちょっと初めは戸惑うかもですが、慣れればすぐに使えるようになりますよ。
そもそも、投資信託ってなに?
儲かるの?損するの?
教育費の積立には向いているの?
など、気になる方は、こちらの記事にまとめていますので、合わせて読んでみてください。
関連記事
・楽天証券は投信をクレジットカードで買えてポイントもガッツリ!
・パパママの資産運用に楽天証券の投資信託をおすすめする3つの理由!