ベビースマイル電動鼻水吸引器メルシーポットS-503の口コミが知りたい!
置き型の電動鼻水吸引器って実際どうなの?
効果あるの?
子どもがイヤがらない?
という、疑問にお答えします。
こんにちは!
4歳の男の子と、0歳8ヶ月の男の子がいるアツです。
子どもが鼻水出し始めたら、電動鼻水吸引器で吸うのがおすすめという
こちらの小児科医の先生のツイッターを見て、Baby Smile(ベビースマイル)電動水吸引器S-503を買ったので、その口コミレビューを書こうと思います。
子供の咳の多くは、鼻水のたれこみなので、我が家はコレで対応してます(^^) 咳止めはほぼ使いません。 pic.twitter.com/KUrbOUNDYi
— パパ小児科医(ぱぱしょー) (@papa_syo222) April 10, 2016
結論から言うと、買って正解でしたね。
でも、買い方に注意が必要なので、そこも合わせてレビューしますね。
目次
ベビースマイル電動鼻水吸引器メルシーポットS-503とは?
Amazon(アマゾン)の「鼻吸い器」カテゴリーでNo. 1の売上を誇る、大人気の電動鼻水吸引器です。
鼻水吸引器で有名なのは、こういう、親が口で吸うタイプですが
これも持っていますが、ぜんっぜん使えないんですよ。
子どもが鼻水吸い取られるのをイヤがって、体をよじるよじる。
こんな穏やかな顔なんてしませんよ。

「こんなもの、やってられるか!」
と、使うのをやめていたんですが、電動鼻水吸引器は電気で自動で鼻水を吸い取ってくれるので
手動と比べると段違いの快適さで、子どもの鼻水を吸い取ることができるんです。
しかも、耳鼻科レベルの吸引力なので、口ですーすー吸うタイプや
吸引力の弱いハンディタイプと比べると、パワーがぜんぜん違うんですよ!
Baby Smile(ベビースマイル)電動鼻水吸引器メルシーポットS-503の中身
中身はこんな感じです。

そんなに大きくないので、保管には困らないですね。

アダプターを使うのがちょっとめんどいですね。
でも、高い吸引力を出すためには、乾電池じゃダメなんでしょうね。

Baby Smile(ベビースマイル)電動鼻水吸引器メルシーポットS-503の説明書
こんな説明書がついています。

これがめっちゃ分かりやすい!
これを見ながらだと、使い方に迷うことはなかったですね。




イラストがかわいいので読みやすくていいですね!
サイズも小さいので保管しやすかったです。
Baby Smile(ベビースマイル)電動鼻水吸引器メルシーポットS-503を実際に使ってみた感想
実際に使って見ましたが、「赤ちゃんが鼻づまりで寝れない問題」と、「鼻づまりからの風邪問題」は、確かに解決できました!
0歳児の赤ちゃんには最高の鼻水吸引器!
実際に購入して0歳8ヶ月の子どもに試してみました!
って、思ってましたが、体勢を工夫すればそんなこともなく快適に吸い取れました!
鼻水が予想以上にズバズバ吸い取れる!
気持ちいくらい取れる!
こんな感じで、子どもを寝かせて、両足で子どもの腕を抑えます。

そうすると、子どもは動けないので、もうなすがままです。
ズビズビズビッ!!!
と、気持ちいいくらい吸い取れますよ!
ただ、めっちゃギャン泣きします(汗)
こんな無表情で、されるがままの赤ん坊はいないでしょうね。
画像:Amazon
鼻水スポットってのがあるそうで、鼻の穴に直角に90度になるように、ノズルを突っ込むと

えっ!こんなに鼻水ってあるの?
ってくらい、驚くほどズビズビ取れます。
特に、この「ベビちゃんクリップ」が効果絶大です。
白とオレンジのクリップをチューブにセットして・・・

スイッチが入っている状態で、ぎゅっと押します。
そうすると、吸引ができなくなって、ギュイーンと空気圧がかかります。

5秒くらいためたあとに、パッと離すと・・・

ズゴズゴズゴー!!!!
とすごい音を立てて、スライム化した鼻水を思いっきり吸い込んでくれます。
赤ちゃんって自分では鼻をかめないから、どんどん鼻水がたまっていくんでしょうね。
鼻水が鼻の奥にたれ込んで、熱を出したり、風邪の原因になるようなので
それを事前に解決してくれるのは最高ですね。
0歳児にはめちゃめちゃ効果的!
うちの、0歳8ヶ月の赤ちゃんも、鼻をズルズルして、なかなか寝付けなかったんですよ。
鼻がつまっていると、鼻呼吸ができなくて、眠くなってきて、スヤスヤ〜とはするんですが
口を閉じると、鼻がつまってるもんだから、息ができなくなって
「むぷはー!…ひぃー!」
と、すぐに泣いちゃうんですよね。
でも、電動鼻水吸引器で、ズバーッ!と吸い取れば、鼻呼吸ができるようになって
スヤスヤ眠ってくれるようになりましたよ!
これがなによりも嬉しかったですね!
夜寝る前と、朝早く起きすぎてしまったときに、ズバーッ!と吸い取ると、吸い取ってる最中はギャン泣きですが、終わると
「ふひぃ…すや〜」
と、一瞬でスヤスヤ寝てくれるので、びっくりしましたね。
それくらい、鼻がつまって息ができないというのは、赤ちゃんにとって辛いんでしょうね…
3〜4歳なら自分で扱える
ちなみに、もうすぐ五歳になる4歳のお兄ちゃんも試してみましたが
それくらいになれば、自分で吸引器を持って鼻水を吸えるし、泣き叫ぶこともなく
嫌がらずに鼻水を吸い取ってくれました。
たぶん、3歳くらいでもできそうですね。
うちの子は4歳くらいまで、自分で鼻水をかむのが苦手だったので
(鼻をかもうとすると逆に吸ってしまう…)
3〜4歳の頃に(というか0歳のときに)買ってあげればよかったなーと、ちょっと後悔しました。
あの頃は、「鼻水からの風邪」とう定番パターンになっていて
と、思っていたのですが、そんなことなかったんですよね!
鼻水をきちんとケアしてあげれば、咳が出たり、熱が出たりするのも防げたということなんですね。
実際に、うちの0歳8ヶ月の赤ちゃんも、鼻水ケアをしてあげたら、以前は鼻水のあとは咳が出ていたのに、そんなこともなく、すっかり元気になりました!
鼻水がずびずび出て、そのあとに咳が出て、そして熱が出るという順番だそうなので、最初の鼻水の段階で食い止められるのは、だいぶ助かりますね。
熱が出ると、一週間はなかなか治らないので辛いですよね・・・
保育園も休まなきゃならないし、妻だけで対応できないときは、ぼくも仕事を休むので、有給がどんどんなくなっていきますからね。
ベビースマイル電動鼻水吸引器メルシーポットのデメリット
いいことばかりじゃなくて、気になったことも書いておきますね。
電源アダプターがジャマ

これをさしながら吸引しなきゃならないから、場所を選びますね。
吸引機をあちこにに移動するし、不安定なとこに置いて倒れないか不安でした。
でも、本体の裏側に、ピタッとくっつく吸盤がついているんですよ。

この吸盤のおかげで、床に座って吸引するときも安心でしたね。

お手入れが面倒
これは清潔にしなきゃならないので、しょうがないですけど。
使ったノズルとチューブは毎回洗う必要があります。

鼻に突っ込んでますからね。
哺乳瓶を洗うときに使っている、「ピジョン哺乳びん野菜洗い」を使っています。
洗ったあとの保管に困るんですが、うちでは小さなタッパーに入れています。

鼻に入れたノズルは、それぞれの子どもの分を用意しなきゃならないので、それぞれ別のタッパーに入れます。
ノズルは別売りで売っているので、あらかじめ子どもの数だけ買って置いた方がいいです。
本体には2個入っていますので、子どもが2人以下なら、買い足しは不要です。
うちは、これを買い足しました。
あと、洗剤で洗ったあとは、アルコールが含まれた棉で、ノズルを拭いています。
これが必要になるので、合わせて買って置いたほうがいいです。
ぼくは、あとからドラッグストアで買うことになってしまったので。
小児科医がおすすめする鼻水ホームケアの重要性
ぼくは、この本格的な電動鼻水吸引器を、小児科医の先生のツイッターで知りました。
子供の咳の多くは、鼻水のたれこみなので、我が家はコレで対応してます(^^) 咳止めはほぼ使いません。 pic.twitter.com/KUrbOUNDYi
— パパ小児科医(ぱぱしょー) (@papa_syo222) April 10, 2016
なんで、子どもが鼻水を出し始めたら、自宅でケアすることが大事なんだろう?と思っていたのですが
この先生が書かれたnoteを読んで納得しました。
>>鼻水のホームケア(パパ小児科医ぱぱしょー)
鼻づまりにより呼吸がしんどくなり、咳の原因になりよく眠れない
鼻がつまって、母乳やミルクを飲むときに呼吸がしんどくなって
十分に飲めなかったり
寝るときに鼻水がのどにたれこんできて
咳の原因になりよく眠れないといったことがあります。
これ、本当にそうで、うちの子も、鼻水がジュルジュル出てくると、ミルクを飲んでいるときに、口と鼻がふさがって呼吸ができなくて
「ぷはぁ!」と、飲むのをイヤがっちゃんですよね。
寝かしつけのときも、眠いんだけど、口を閉じると、鼻もつまっているから呼吸ができなくて
うまく寝れなくて泣いてしまって、それがかわいそうでかわいそうで、本当に辛かったです。
鼻水の薬として病院でもらう抗ヒスタミン薬は、風邪の鼻水には効果が期待できない
鼻水のときによく出されるお薬として
抗ヒスタミン薬というものがあります
たとえばアリメジン®、ポララミン®、ジルテック®などです
しかしこのお薬「アレルギー性鼻炎」には効果がありますが
風邪の鼻水にはあまり効果が期待できません
鼻水の薬として、病院からもらう薬(抗ヒスタミン薬)は、風邪の鼻水には、あまり効果が期待できない!
これは知らなかったのでびっくりしました。
病院からもらう薬は効き目があるもんだと思っていましたが、鼻水の薬はアレルギー性鼻炎に効果があるものだったんですね。
抗ヒスタミン薬には副作用がある
そして副作用も問題となります
お薬が血流にのってアタマのほうにもいくので
眠気を引き起こします。
(よく眠れていいからという理由で処方する医師もいますが、その睡眠の質は良くないです。。)そしてアタマのほうに行くので、熱性痙攣やてんかんの患者さんではより痙攣を起こしやすくなります。
うちの妻も、よく薬の名前をググって、「この薬は眠くなるだけだから意味がない」と言っていて、飲ませないこともあります。
薬で眠る睡眠の質がよくないというのは、確かにそんな感じがしますよね。
風邪の鼻汁には鼻腔内吸引がもっとも効果がある
基本的には風邪の鼻汁には鼻腔内吸引が最も効果があると思います
物理的に吸うことで呼吸がしやすくなり、鼻のたれこみによる咳の改善が期待できます
病院で吸引してもらうのが一つですが
自宅に鼻腔吸引器があるとなおよいです。
吸引器は電動のものをおすすめしています。
口で吸ったりする手動のタイプは吸引力が弱くて、おすすめしていません。
うちもそうでしたね。口で吸うタイプが、吸引力が弱いのもそうですが、子どもがイヤがってイヤがって、もうまったく使いものになりませんでした・・・
持ち運べるハンディタイプより本格的な電動タイプがおすすめ
電動のものは持ち運べるコンパクトタイプと本格的なタイプとがありますが、
しっかり吸うなら本格的な電動タイプのほうがオススメです。
値段は安いものではないですが。。
毎日のように鼻吸引のために受診したり、鼻のたれこみなどで咳き込むことを考えますと、
値段以上の価値を持っていると思います
(鼻吸引メーカーとの癒着はありません。。。)
こういうハンディタイプは、出かけるときに持っていくにはいいんですが、吸引力が弱いんですよね。
なので、うちでは、小児科医の先生もおすすめしている、本格的は電動鼻水吸引器にしました。
Baby Smile(ベビースマイ)ル電動鼻水吸引器メルシーポッS-503トを買うときの注意点!
ベビースマイル電動鼻水吸引器を買うときに、ぼくはポイントにつられて楽天で買ったのですが、これが大きな間違いでした。
木曜くらいから、子どもたちが鼻をズビズビし始めて
と、金曜に、電動鼻水吸引器を楽天でポチったのですが
なんと、届いたのが翌週の火曜日だったんですよ…
その間に、3人の子どもはズビズビひどくなり、咳が出て、熱が出て、保育園をお休みすることになってしまいました。
楽天では「あす楽」という、アマゾンのプライムみたいなサービスがあって、翌日に届くのが売りなんですが
ショップが土日休みだったので、発送が休み明けの月曜日だったんですよ!
その3日間のあいだに、子どもたちの体調がだだ下がりですよ!
Amazonは自社倉庫があるので、いつでも発送できるんですけど( Amazonが販売しているもの)
楽天は自社倉庫がないから、各ショップから発送するんですよね。
だから、ショップが休みだと、発送もその分遅れるんですよ。
まったく、やられましたよ。
あなたのお子さんが鼻をズビズビしはじめて、「電動鼻水吸引器を買おう!」と思ったら
月曜から木曜なら楽天で買ってもいいですが、金曜・土曜・日曜・祝日・連休なら、Amazonで買った方がいいです。
届くのが遅れて、子どもの体調がどんどん悪くなりますからね。
というか、いまのうちに、思いついたうちに買って置いたほうがいいですね。
いつ、子どもの体調が悪くなるかなんて分からないですからね。
ぼくも「買おうかな?」と思ったときに、買っておけばよかったと後悔しました。
子どもが具合悪くなってからのリカバリーは、なによりも大変ですからね・・・
大人にうつれば、自分の体調も悪くなって最悪ですから。
まとめ
と、半信半疑だったんですが、予想以上に鼻水がズビズビ吸い取れましたねー。
気持ちよくて、ずっとやってたいくらいです。
(続けてやると傷がつくので注意です)
それになによりも、鼻水が取れたことによって、咳や発熱の重症化を防ぐことができたのがなによりも嬉しかったですね!
赤ちゃんが鼻づまりで寝つけなくて泣いているのを見るのは辛かったし、寝かしつけのためにパパやママも疲労がたまってくるので、本当に買って良かったですね。
一家に一台はあったほうがいいですね。
なんで、もっと広まらないのか不思議なくらいです。
ぼくも、この小児科医の先生のツイートがなければ、本格的な置き型の電動鼻水吸引機の存在を知ることはなかったので
一般家庭における認知度が低いんでしょうね。
子供の咳の多くは、鼻水のたれこみなので、我が家はコレで対応してます(^^) 咳止めはほぼ使いません。 pic.twitter.com/KUrbOUNDYi
— パパ小児科医(ぱぱしょー) (@papa_syo222) April 10, 2016
お医者さんとか病院でなくても、普通の人でも買えるってことを知らない人が多いんだと思います。
ぜひ、常備薬的な感じで買うことをおすすめします。
うちは、買って良かったなと思っています。