子どもがいると毎日の献立を考えるのって、苦痛ですよね。
仕事もあって、掃除に洗濯に、子どもの世話もあるのに、毎日毎日、ご飯を作らないといけないなんて。
しかも、毎日同じものを出し続けるわけにもいかないですしね。
育休中でも、生まれたばかりの子どもの世話で、てんてこまいになりますよね。
うちもそうでした。
うちには、5歳の未就学児が二人と、0歳の赤ちゃんの合計3人の子どもがいます。
妻はもぼくも家事に育児に、毎日疲れ果てていたんですが、ヘルシオを買うことで、毎日の献立悩みから解放されました。
まるっきり悩みが消えるわけではないですが、少なとくとも、うちの妻はこう言っています。
「こいつ(ヘルシオ)は(買って)正解だったわ」
今回は、我が家で使っているヘルシオについてレビューしますね。
うちは型番が200番代の古い型番(AX-XP200)を使ってますが、今では流通量が減って、逆に高くなっています。
これから買う方は「AX-AS500」がおすすめです。
ちなみに、うちで使っている時短家電について「妻の負担を劇的に減らす!7つのおすすめ時短家電まとめ!」にまとめましたので、ぜひ合わせてチェックしてみてください!
目次
買って正解だったヘルシオの3つのメリット!
ヘルシオは水を使って食べ物を調理する「スチームオーブンレンジ」です。
スチームを使うので、普通の電子レンジや、オーブンではできないことがたくさんあります。
実際にうちで使っていて、「これは良かった!」というメリットや、機能をご紹介しますね。
献立悩みから永久解放されるホットクックの「まかせて調理」が最高!
ヘルシオと言えばこれ!
まかせて調理!
「まかせて焼き」「まかせて炒め」「おまかせ焼き」「おまかせ炒め」とも、呼ばれています。
言葉の通りで、耐熱容器に素材を入れて、軽く塩を振って、ボタンを押すだけで、センサーが買ってに温度を調節して、完璧な焼き加減にしてくれます。
これで、夕飯のおかずが一品作れちゃうんですよ。
冷蔵庫に残っている野菜とかお肉がありますよね。
例えば、キャベツ、玉ねぎ、ナスとか、肉ならソーセージとか、余ったひき肉とか。
それをどさっと、耐熱容器に入れて、塩を振って、ボタンを押せば、15~20分であっという間におかずが一品出来上がりです!
このように、耐熱容器に冷蔵庫の余っている野菜を適当に切って入れます。
これが出来上がりの写真です。
(同じものがなかったので、別の日に作ったものです)



その時その時に、冷蔵庫にある残り物を放り込むだけで、簡単に夕飯のおかずが一品作れるってすごくないですか?
あまったものは次の日の朝ごはんにもなるし。
このまかせて調理なしでは、うちの台所は回らないですね。
もう、手放せない大切な料理になっています。
しかも、野菜の美味しさがしっかり出てて、ものすごい美味しいんですよ。
調味料は塩だけなので、作るのも簡単です。
簡単!トーストがクロックマダムに大変身するパン焼き機能!
ヘルシオにはスチームでパンを焼く機能があります。
スチームで焼くトースターと言えば、バルミューダのトースター(BALMUDA The Toaster)が有名ですよね。
ヘルシオにも同じ機能があって、スチームでパンを焼くことができます。
これ、普通に美味しいんですが、パンを焦がさなくて済むというメリットもあります。
こないだ、久しぶりに普通のトースターでパンを焼いたんですが、ヘルシオと違って、勝手にいい感じのところで焼くのを止めてくれないんですよね。
なのでパンが焦げちゃうんですよ。
ヘルシオなら、焼き加減を弱・中・強の3パターンを選べば、焦がさずに焼いてくれるんです。
しかも、外はカリッと、中はもっちりと。
パン屋さんで買ったパンとか、時間が経つと冷めてしまいますが、これで焼けば、あっという間に焼きたての味になっちゃいます。
それから、食パンにチーズと卵を乗せて焼けば、クロックマダムが超簡単にできちゃいます。

卵もいい感じに、半熟と完熟の間に温めてくれるんですよ。
これがすごい美味しくて、妻も喜んで食べてくれました。
料理を普段しないぼくでも作れるので、誰でも簡単に作れると思います。
土日の朝ごはんとかに、ちょうどいいですよね。
ヘルシオでパンをトーストする方法は、この動画(GIF)が分かりやすいです。

いつでもポテトフライが簡単にできる!充実のオーブン機能!

うちでヘルシオでよく作るものに、フライドポテトがあります。
これが子どもたちが大好きで大好きで、めちゃくちゃ喜んで食べるんです。
作っている時に味見しにもくるんで、なくならないか心配になるくらいです。
作り方も簡単で、まず、じゃがいもの皮をむいて、切って、ビニール袋に入れてオリーブオイルを揉み込みます。
次に、アルミホイルを敷いたヘルシオの耐熱容器に並べて、ピッとボタンを押すだけです。
誰でも簡単に作れるし、油で揚げないので、子どもが近くをうろちょろしていても安心です。
スーパーのベッチャリした惣菜が揚げたてに!

スーパーで買った天ぷらとか、コロッケとかって、だいたい食べる頃には、サクサクじゃなくなっていますよね。
食べる直前にレンジでチンすると思うんですが、レンジだと揚げたてのサクサクにはならず、ちょっとべっちょりするんですよね。
でも、ヘルシオなら、スチームの熱風で温めるので、まるで揚げたてのようにサクサクになります!
これはめちゃくちゃ美味しいので、普通に電子レンジで惣菜を温めることができなくなっちゃいました。
「あ〜、今日は夕飯作れなかったな。スーパーの惣菜でいっか」
と、妥協して買った惣菜がすごい美味しくなるので、普通に幸せな気持ちになりますよ。
揚げたてって、こういう感じだったって思い出すんですよね。
子どもの頃を。
自分の母親は専業主婦で、祖父母の食事も作っていたので、コロッケなどを油で揚げていたんです。
でも、ぼくらは子育てに仕事に忙しくて、コロッケやメンチカツを自宅で油で揚げることなんてできないわけですよ。
でも、ヘルシオならまるで揚げたての、あの食感を作り出すことができるんです。
油を使わずに。
スーパーの出来合いの惣菜をおかずにすることに罪悪感を少しでも感じていたら、ヘルシオを使うことで、それが一気に霧が晴れるかのようになくなりますよ。
子どもがいる世帯なら、なおさらおすすめです。
ヘルシオのメンテナンス方法
ヘルシオのメンテナンスは大変だと、よく聞いていたんですが、実際やって見たらそんなことはなかったですね。
うちでやっているメンテナンス方法をお伝えしますね。
水のセット方法
まず、スチームで温めるための水をセットします。
この入れ物に水をドバッと入れまして

ガチャッとセットします。

これで終わりです。
あとは、一日の終わりに取り出して、水を抜いて、乾かすだけです。
簡単ですよね。
水受けの掃除方法
水向けにも水がたまるので、掃除をします。
これは2〜3日に一回くらいしかやってません。
そんなにビチャビチャ水がたまらないんですよね。
水向けを外します。

簡単に水洗いします。

また、ガチャっとセットして終わりです。
ヘルシオはメンテナンスが面倒っていう声を聞くんですが、意外にそんなことなくて、手間をかけずに掃除ができるんです。
ヘルシオ庫内の掃除方法
ヘルシオ庫内には、水滴がつくことがあるので、1日の終わりにサッとふきんで拭き取ります。

使い終わったあとは、濡れていたりするので、軽く拭き取ります。
魚を焼いたあとは匂いが残るので、ヘルシオの機能を使って匂いをとります。
屋内クリーン方法の動画(GIF)はこちらです。
ボタンを押すだけなので、簡単です。

ヘルシオのデメリット
いいところがいっぱいのヘルシオですが
というデメリットもあったので、ご紹介しますね。
ヘルシオのデメリット1.ピザは一枚ずつしか焼けない。というか二段は不要だった。

ピザを2段で焼こうとするとすると、2段目が生焼けになるんですよ。
子どもたちとピザパーティ(生地から手作り)をするのが好きなんですが、5歳児の男の子ってめっちゃ食べるんですよ。
だから2枚同時に焼きたいんですが、同時に焼くと、2枚目がどうしても生焼けになるんですよね・・・
だから、うちのヘルシオは二段仕様なんですが、一段としてしか使ってないです。
ヘルシオのデメリット2.レンジ機能はいまいちで卵が爆発する
ヘルシオのレンジ機能はいまいちです。
普通の電子レンジよりも温まるのに時間がかかります。
これは予想外でしたね。
なので、うちはいままで使っていた電子レンジも、そのまま置いて使っています。
いまいちとはいえ、普通のレンジに比べればって話なので、使えないレベルではないです。
いままで使っていたレンジもあれば、いくつもの食品を温めらるので普通に便利です。
うちは哺乳瓶の殺菌をレンジでやっているので、哺乳瓶殺菌やっている間に、おかずを温めたりしてます。
それと、うちのいままで使っていた電子レンジは、卵を小皿に割って入れ、さらに黄身を割って、40秒チンすると、いい感じに半熟卵ができるんです。
それをパンに載せたり、サラダに乗せたりしているんですが、ヘルシオではできないんですよ。
二度もやっちゃったんですが、同じ方法で黄身を潰してレンチンしても、ヘルシオだと、卵が大爆発して、大惨事になります・・・
ヘルシオの中に飛び散った卵の破片がこびりついて、なかなか取れませんでした・・・
卵焼きがレンジでできるって、けっこう便利なんですが、ヘルシオではなぜかダメなんですよね。
おすすめのヘルシオ型番まとめ
ヘルシオを子供がいる子育て世帯が使うなら、「まかせて調理」ができる機種を選ばないとダメです。
野菜や肉を適当に切って、適当に耐熱皿に入れて、ボタンをポチッと押すだけで夕飯のおかずが出来上がるんですから。
ぼくは、さらに残ったものを次の日の朝ごはんにしています。
こんな劇的に簡単におかずが作れる家電は、世の中にほかにないですよ。
うちの妻は料理をするときは、必ず「まかせて調理」でおかずを作っています。

「まかせて調理」ができるヘルシオの型番はこちらです。
※表は横にスクロールできます。
型番 |
AX-AW400 ![]() |
AX-XW400 ![]() |
AX-AS500 ![]() |
AX-XS500 ![]() |
AX-AW500 ![]() |
AX-XW500 ![]() |
AX-AW600 ![]() |
AX-XW600 ![]() |
値段 | 74,799円 | 79,800円 | 50,289円 | 51,900円 | 54,800円 | 94,980円 | 92,199円 | 124,860円 |
段数 | 1段 | 2段 | 1段 | 2段 | 1段 | 2段 | 1段 | 2段 |
容量 | 26L | 30L | 26L | 30L | 26L | 30L | 26L | 30L |
サイズ (mm) |
幅490 奥行435 高さ385 |
幅490 奥行430 高さ420 |
幅490 奥行435 高さ385 |
幅490 奥行450 高さ420 |
幅490 奥行435 高さ385 |
幅490 奥行430 高さ420 |
幅490 奥行435 高さ385 |
幅490 奥行430 高さ420 |
cocoro kitchen |
○ | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ |
商品 リンク |
Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon | Amazon |
※価格は2019年9月段階のものです。最新の価格は「値段」か「商品リンク」をクリックしてください。
1番のおすすめはAX-AS500です。
なぜ、AX-AS500がおすすめなのか、詳しく説明しますね。
上の表の8種類のヘルシオの大きな違いは、これらの3つです。
①一段か二段か?
②容量が26Lか30Lか?
③「cocoro kitchen」があるかないか?
実際に使ってみて思うのは、二段じゃなくて一段でよかったことですね。
二段使うと、焼き物と蒸し物、両方できるんですが、そんなことめったにやらないんですよ。
だいたい、おかずをそんなに作ることないですからね。
うちで二段使ったのは、ピザを二枚同時に焼いたときくらいですが、下の段のピザが火がちゃんと入らなくて、結局二回焼きました。

それっきり、ヘルシオを二段で使ったことはありません。
容量は26Lと30Lの2種類がありますが、26Lでも内部の横幅が39.5cmで奥行きが32.5cmもありますので、そんなに困ることがありません。
最後音声対話ができる「cocoro kitchen」があるかないかですが、うちは「cocoro kitchen」の無い200番台の古い型落ちを使っていますが、まったく困ったことはありません。
予算がめちゃめちゃ余ってて、とにかく最新家電を試したい!という人ならいいと思いますが、そうでないなら「cocoro kitchen」がないもので十分です。
型番が400、500、600とありますが、数字が大きいほど、新製品ということになります。
500から600になって変わったことはこの3つです。
①ヘルシオに話しかけるとおすすめのメニューを教えてくれる
②低音調理・低温蒸し料理ができる
③電子レンジメニューの追加
低温調理ができるのはいいですが、それ以外は微妙な機能です。
5分でできる電子レンジメニューがありますが、電子レンジで時短料理するなら、山本ゆりさんのレシピ本見ながらやった方が美味しく早くできます。
(2019/10/20 07:43:55時点 Amazon調べ-詳細)
500番台と600番台では、値段も約2倍違いますからね。
ヘルシオはどんどん新しい型番を発売していくので、その時にちょっと古い型落ち品を選ぶのがポイントです。
2019年段階では500番台がもっともコスパがいいので、おすすめです。
ヘルシオのいいところが、料理が不得意なぼくでも簡単に、めちゃめちゃ美味しい料理が作れるってことです。
ぼくは料理が得意じゃないけど、やりたいんですよね。
でも、美味しく作れないと、妻からは不評で、もうやらんでいい!となるんですが、ヘルシオなら失敗がないので安心です!
普段、奥さん一人で料理をしているなら、ヘルシオがあれば、旦那があっという間に戦力になるのでおすすめです。
旦那にとっても、妻に代わって料理をやると、妻からの評価が上がるので、かなりおすすめです。
ヘルシオなら失敗もないですからね。
■値段重視でコスパのいいヘルシオなら1段で26LのAX-AS500!
※これが一番おすすめ!
■子どもが多くておかずは2品以上作るなら2段で30LのAX-XS500!
■AI機能も気になるな〜という方は1段で26LのAX-AW500!
■とにかく新製品がいいならAX-XW600!
まとめ
ヘルシオを買って本当に良かったなと思うのは、パンを美味しく焼けたり、まかせて焼きで簡単に美味しい野菜が食べられたり、子どもとピザパーティができたりすることでもなくて
妻の負担が劇的に減ったことです。
それによって、ぼくら夫婦の会話の時間が増えたことが、なによりも良かったですね。
夫婦仲が悪くなる原因って、会話の少なさだと思うんです。
会話が少ないと、お互いになにを考えているか分からなくなって、どんどん距離が開いていくんです。
でも、その距離って、二人の関係性がかなり悪くなった最悪のときじゃないと、なかなか気づけないんです。
って、気づくのは本当に末期で、そこからの修復は本当にしんどいです。
時短家電を使うことで、そういった状態を防ぐこともできるし、修復のサポートにもなるんです。
少なくとも、うちの場合はそうでした。
他にもおすすめの時短家電はいっぱいあるので、気になる方は「妻の負担を劇的に減らす!7つのおすすめ時短家電まとめ!」をぜひチェックしてみてください。
