ベビーでも大丈夫?
赤ちゃんに優しいの?
子連れにおすすめのアクティビティってなに?
子連れにおすすめのレストランは?
冬の八ヶ岳ってどんな感じ?
という疑問にお答えします。
4歳児と0歳児(1ヶ月半)を連れて1月にリゾナーレ八ヶ岳に2泊3日で行ってきました!
控えめに言って最高でしたね!
子連れファミリーのパラダイスです!
でも、公式ホームページやブログの口コミでは分からなかったことがたくさんあったので
小さな子ども連れで訪れる方のために、1月冬のリゾナーレ八ヶ岳の体験談や感想をブログに記録として残しておこうと思います。
特に0歳児連れの方にはとっても参考になると思います。
ちなみに、ベビーレジデンスじゃなくて普通の2Fレジデンステラスでしたけど、めっちゃ楽しめました!
この記事では1日目にやったことについて書いています。
(2Fレジデンステラス、ミニゲレンデ、清里ハム、ぱん・パ・パン、八ヶ岳ワインハウスのレビュー)
2日目と3日目はこちらにまとめていますので合わせてどうぞ!

ちなみに、楽天トラベルを使うと、ポイントがザクザクたまるのでおすすめです。
目次
- 2泊3日のタイムスケジュール
- リゾナーレ八ヶ岳までのアクセス
- リゾナーレ八ヶ岳までのアクセスでの注意点
- チェックインまでの2つの注意点
- 2Fレジデンステラス付きは赤ちゃん連れ(0歳乳児)でもおすすめ!
- リゾナーレ八ヶ岳 全体図について
- リゾナーレ八ヶ岳ミニゲレンデの感想
- リゾナーレ八ヶ岳「清里ハム」は子連れに優しいおすすめレストラン!ランチにおすすめ!
- リゾナーレ八ヶ岳「ぱん・パ・パン」は夜食に買っておこう!
- リゾナーレ八ヶ岳ピーマン通り「八ヶ岳ファーマーズケーキ」のチーズケーキはお土産に最適!
- リゾナーレ八ヶ岳「八ヶ岳ワインハウス」はテイスティングデビューにぴったり!
- リゾナーレ八ヶ岳「もくもく湯」の露店風呂で綺麗な星空を楽しもう!
- リゾナーレ八ヶ岳「ホテルショップ」はお土産くらいしか売っていない
- まとめ
2泊3日のタイムスケジュール
実際のタイムスケジュールはこんな感じでした。
1日目
9:00:出発(車)
11:00 : 談合坂サービスエリア到着
13:00:リゾナーレ八ヶ岳到着、チェックイン
14:00:ミニゲレンデで遊ぶ(ソリ・スキー)
15:00:清里ハムでお昼(ピザとソーセージ)を食べる
15:30:ピーマン通りを散策
16:00:ぱん・パ・パンでパンを買う
17:00:部屋でパンを食べ部屋で遊ぶ
17:30:Books & Cafeで妻と子どもが遊ぶ
17:30:八ヶ岳ワインハウスでワインを試飲
※Books & Cafeとワインハウスは同じスペースにある
18:00:お風呂(もくもく湯)
※妻&長男と、ぼく&次男の2チームでタイミングをずらして入浴
※三男(1ヶ月半)は部屋風呂で沐浴
20:00:ワインハウスで買ったワインとホテルショップで買った地ビールを楽しむ
21:00:就寝
2日目
9:00 : 朝食(ワイワイグリル)
10:30:コインランドリーで前日分を洗濯
11:00 : プール「イルマーレ」で遊ぶ
13:30:昼飯(イルマーレ内の売店)
14:00:子どもたち(4歳双子)を託児に預ける
14:00~15:00:夫婦&三男(1ヶ月半)でBOOKS & CAFA
15:00~15:30:ピーマン通りの雑貨屋(アルピーユ)を物色
15:30:子どもたちを託児にお迎え
15:30 ~17:30:部屋でゆっくり
18:00:VINOTECA(ヴィノテカ)で夕飯
20:00:お風呂(もくもく湯)
※妻&長男と、ぼくの2チームでタイミングをずらして入浴
(次男は夕飯食べながら寝ちゃった)
※三男(1ヶ月半)は部屋風呂で沐浴
21:00:ホテルショップで買ったお酒を飲む
22:00:就寝
3日目
7:00:昨夜風呂に入れなかった次男ともくもく湯で朝風呂
8:00:朝食(YY Grill)
10:00:プレイルームで遊ぶ
11:00:プール「イルマーレ」で遊ぶ
12:30:チェックアウト
13:00:marche aux vins(マルシェ・オ・ヴァン)でランチ
14:30:薪ストーブカフェで焼きマシュマロを作る
15:00:ホテル出発
18:00:自宅到着
1日目にミニゲレンデで遊んで、2日目と3日目にプールで遊びまくるという3日間でした。
リゾナーレ八ヶ岳までのアクセス
関東(東京・埼玉・千葉・茨城)から車で行く場合のアクセス
⑴埼玉方面(川越)からリゾナーレ八ヶ岳までの車でのアクセスはこちら

・移動時間:2〜3時間
・アクセス:関越自動車道→八王子I.C→中央自動車道(約80分)→小渕沢I.Cで降りる
⑵東京からリゾナーレ八ヶ岳までの車でのアクセスはこちら

・移動時間:2〜3時間
・アクセス:八王子I.C→中央自動車道(約80分)→小渕沢I.Cで降りる
⑶名古屋・大阪方面からリゾナーレ八ヶ岳までの車でのアクセスはこちら

注意点として、冬は必ずノーマルタイヤではなくスタッドレスを履いて行かないとまずいです。
雪が降る地域ですから事故ってしまいます。
それから、中央自動車道の小渕沢I.Cに着くまでの「須玉I.Cから長坂I.C」の間は、チェーンタイヤ規制区間です。
年に3回程度の大雪警報の時はスタッドレスを履いていても、タイヤに「チェーン」を巻いていないと通ることができません。
出発前に天気予報で大雪が降っていないか、このサイトでチェックしましょう。

もし、途中で天気が崩れてきて判断に迷ったら、須玉I.Cまでの間に談合坂SAがありますので
そこのインフォメーションセンターで確認しましょう。
今の道路状況を詳しく教えてくれます。
もし、チェーンが必要になったけど持っていない時は、談合坂SAのガソリンスタンドでチェーンを売っていますので大丈夫です。
関東(東京・埼玉・千葉・茨城)から電車で行く場合のアクセス方法
東京・名古屋・大阪から電車で行く場合のアクセスはこちらです。

小渕沢駅からホテルの無料シャトルバスが出ています。
時刻表はこちらですが、時間は季節によって変わる可能性があるので、その都度サイトを確認した方がいいですね。


シャトルバス時刻表はこの公式ページからチェックできます。
リゾナーレ八ヶ岳までのアクセスでの注意点
注意点は2つです。
冬のチェーンタイヤ規制に注意!
これは最近決まった規制なので知らない人もたくさんいます。
小渕沢I.Cの手前の須玉〜長坂間は大雪警報の時はチェーンタイヤでないと通行ができません。
先ほどのこのサイトで雪が降っていないか必ずチェックしましょう。
途中で天気が崩れてきたら、小渕沢I.Cの手前の談合坂サービスエリアでもチェックするようにしましょう。
この談合坂サービスエリアのハイウェイインフォメーションセンターで、今の天気やチェーン規制について詳しく教えてくれますよ。

談合坂SAで必ず休憩しよう!子供を遊ばせてグズリ対策!
ホテルまであと1時間半というところに、談合坂SA(サービスエリア)があります。
子どもは長い時間車に乗っているとグズってくるので、ここで必ず発散させましょう。
ここ、キッズスペースが充実しているんですよ!
トミカが遊び放題!

トミカだらけの子どもにとっては天国のようなサービスエリアです。

大人も目移りするくらい、キャラクタートミカがいっぱいあります。
スターウォーズのトミカ欲しいなー・・・


それから、キレイなトイレがサービスエリア内にあるので、外のトイレは使わないで中のトイレを使いましょう。
オムツ替えコーナーも授乳室もありますよ。
パン屋を右に曲がると

その奥が新しいキレイなトレイと授乳室とオムツ替えコーナーです。


オムツ替えコーナーの奥が授乳室です。

トイレの手前にはATMもあるので、現金が必要な場合はここで引き出しましょう。

使える銀行も多いですよ。

フードコートも色々ありますが、ぼくらはサービスエリアの無料の玄米茶と持ってきたパンを食べて休憩しました。

チェックインまでの2つの注意点
ホテルの入口が間違えやすいから注意
さて、ホテルに着いたらチェックインですが、その前にホテルの入口がわかりにくい!
ホテルの入口はこちらです。

この地図の通り、グーッと車で入って行くとドアマンがフロント前に立っていますので、ここで荷物を降ろしてフロントに行きます。
車はその奥の第一駐車場に誘導されるのでそこに止めます。
第二から第四まで駐車場ありますが、第一がいっぱいの時に使います。
まずはフロント前まで車で行って、ドアマンにどの駐車場に停めるのか聞きましょう。
このあたりに写真で見るあのピーマン通りの入口が見えますが、車でここに入ってはいけません。

ぼくはピーマン通りの入口だ!と思って車で突っ込んでしまったので、戻るのに苦労しました・・・
必ず、その奥の入口から車で入りましょう。
荷物を自分で運ぶと15時前に早めのチェックインが可能
フロントはこんな感じ。



こんなちょっとした遊び場もあるので、子どもも飽きずに待ってられます。

だけど、これは一個しかないので子どもが多いときは奪い合いになるので、注意が必要ですね。
チェックインは15時からですが、13時頃に着いたぼくらはそのまま部屋に入れました。
ただ、荷物は15時からじゃないと運んでくれません。
でも、自分で運ぶのはOKなので、こんなカートを借りて運びました。

カートはフロントまで戻すのでめんどいですが、先に部屋に入れるのは便利ですね。
2Fレジデンステラス付きは赤ちゃん連れ(0歳乳児)でもおすすめ!
レジデンスベビーがいっぱいだったのでしかたなくレジデンステラスにしたのですが、レジデンステラスでまったく問題なかったです。
部屋の中はこんな感じです。
ベッドが4つ。ふっかふかです。

リビングスペースですね。

リビングとベッドの間にはテーブルがあります。
ご飯を食べるときに使っていましたが便利です。

テラスです。
寒いけど、子どもたちはここで走り回っていました。

ヨガマットもあるので天気が良ければヨガもできます。
(クッションやマットで普通にゴロゴロすることもできます)

洗面所ですね。

浴槽は普通のホテルサイズです。

タオルがこれでもかと置いてあります。
初日のタオルはなんと今治タオルでした!

クローゼットですね。
ここに部屋着(パジャマ)があります。

冷蔵庫もあって、無料のミネラルウォーターが人数分用意されています。
ちなみに毎日補充されます。


大型の加湿器もあるのは嬉しいですね。
おかげで夜は快適でした。


ベビーグッズは事前に備品レンタル(無料)すべし
出発の一週間くらい前にベビー用品のレンタルをホテルに電話して頼んでいました。
お願いしたのはこちらです。
全て無料でレンタルできました!
・コンビのスイング

・調乳ポット

・洗面所で子どもが使うステップ

・ベビーベッド

それから頼んでいないけどホテル側が用意してくれていたものもありました。
・オムツ用ゴミ箱とおしり拭き

・ベビーソープ

・子ども用パジャマ

身長100cmの子どもが着るとこんな感じです。


・子ども用スリッパ

・ブロックのおもちゃ

ベビーレジデンスのお客さんが優先なので、ベビーグッズは全てが借りられるか分からないと言われていましたが、無事に全て借りることができました!
事前に電話すれば、確実にレンタルできるものと、その日にならないと分からないものを教えてくれますので
レンタルできない可能性があるものは持っていった方がいいですね。
赤ちゃん(0歳児でも)連れに優しい「ままらくだ」が最高!
星野リゾートは「ままらくだ委員会」というものがあり、赤ちゃんや小さな子ども連れに優しいホテルなんですよね。

ままらくだ委員会とは、未就学児(新生児~6歳児)のお子様を持つご家族が、旅行をされる滞在先で感じるママのストレスを削減し
もっとストレスフリーなご滞在を楽しんで頂くために組織された星野リゾートトマムから生まれた社内スタッフによる実行委員会です。
ご家族がより楽しく、そしてママがもっとリフレッシュできる滞在を目指して様々なアイデアを考案し、提案して参ります。

「ままらくだルーム」には、ママの荷物を少しでも減らしたい!と、
ままらくだ委員会がセレクトした充実のアメニティが揃っております。おむつ用ごみ箱(Combi ニオイクルルンポイ) / 補助便座(Combi) /踏み台(Combi) / ベビーチェア(Combi) / ベビーハンガー / お子様用おもちゃ(Combi) / 加湿器付空気清浄機 / 哺乳瓶消毒ケース / DVD プレーヤー / 離乳食食器セット / 温度調整付ポット / 使い捨てスリッパ /お尻拭き / ウェットティッシュ / ベビーオイル / ベビーボディソープ
4歳児が大喜び!ブロックのおもちゃ付き!
本当に助かったのはこれ、部屋に用意されていたブロック。

4歳の子どもってすぐに飽きちゃうんですよ。
飽きてグズリだして、兄弟ゲンカ(双子なのですぐケンカになる)になって、それを止めに入っていつもぼくら夫婦は疲れてます・・・
でも!
こんなおもちゃが部屋にあるおかげで、子どもたちのグズリはだいぶ和らぎました!
ホントに助かりましたね。
家にあるおもちゃ持っていくと荷物になりますからね。
丸山コーヒーのドリップなどアメニティが最高!
アメニティの1つになんと丸山珈琲のドリップコーヒーがあります!

2泊する場合は、翌日も同じものが補充されるので、必ず使うか持ち帰るかした方がお得です。
部屋にフレンチプレスの道具があるのでそれで飲めますが、うちは持ち帰って普通のドリップコーヒーの方法で飲みました。

ちなみにその後、丸山珈琲に行って豆を買い、今でもその豆でコーヒーを飲んでいます。
もう安売りのコーヒー豆は飲めない贅沢な舌になってしまいました・・・
子ども用の寝巻き(部屋着?というかパジャマ)があるから持ち込み不要

この子ども用のパジャマが部屋にあるので、パジャマの持ち込みはしないほうが荷物が減って便利です。
サイズは3サイズあるので、小学生とかでも大丈夫です。
もちろん大人用もありますよ。
子どもに安心な低いベッド

ベッドの高さが低いので、子どもがベッドから落ちてケガをする心配もいりません。
うちの4歳児はめっちゃ寝相が悪いので心配だったのですが、2晩ともベッドから落ちることはなかったですね。
赤ちゃん(0歳児)の添い寝は問題なし!
ベッドが小さいので赤ちゃんの添い寝も安心です。
心配な人は、2つのベッドをよっこいしょとくっつけちゃえばダブルベッドサイズになりますから、さらに安心です。
うちの場合は基本はベビーベッドで寝かせて、どうしても寝ない時に、妻が添い寝をしていました。
添い寝の時はシングルベッド1台を使っていましたが、特に問題はなかったです。
テラスで子どものグズリを発散!

寒いのに、4歳の双子は元気に外で遊びまくっていました。
奥にあるライトを壊しそうになったのでちょっと焦りました・・・
部屋風呂に0歳児(赤ちゃん)を入れることはできるが洗いにくい

2晩とも、赤ちゃん(1ヶ月半の0歳児)をこの浴槽で洗いました。
ぼくが空っぽの浴槽に入って赤ちゃんをシャワーで洗い、浴槽の外にいる妻に洗い終わった赤ちゃんを渡して
床に広げたバスタオルで赤ちゃんを拭き、その場で着替えさせました。
洗えなくはないけど、ちょときついのは確かです。
まー、でもぼくはストレス溜まるほどではなかったので、また同じことになってもやると思います。
欲を言えば、じいちゃんばあちゃんのどちらかが一緒にきて、ホテルの浴場(もくもく湯)の洗い場で二人がかりで洗って拭いて着替えさせるのがベストだと思います。
実際、おばあちゃん連れの3世帯ファミリーできている人もいました。
エレベーターはないが2Fならベビーカーは運べる
と、宿泊前に気になっていたんですが、こんな作りになっていました。

ピーマン通りの2階が「2Fレジデンステラス」で、3階が「3Fレジデンスメゾネット」でした。
そして、2階も3階もエレベーターもエスカレータもないので、階段で上がるしかありません。
赤ちゃん連れなら2Fレジデンステラスがおすすめです。
3Fまで赤ちゃん連れて登るのはきついですからね。
ぼくはベビーカーを持ってきたので、2階まで持ち上げて運びましたが、あれが3階だったらちょっときついですね・・・
ちなみに抱っこひもで赤ちゃんを抱っこしている人がめちゃめちゃいました。
でも朝ごはんの時は食べづらいし疲れますから、ベビーカーに入れた方がいいです。
ベビーカーはパパが頑張って運びましょう!
ピーマン通りからレジデンステラスまで歩いて部屋に入るまでの動画を撮ったので参考に載せておきます。
1,000円のショッピングチケットがもらえるエコ清掃
2泊以上する場合には、「エコ清掃」を選ぶと1,000円分のショッピングチケットがもらえます。
フロントで説明してもらえますが、説明がなかった場合は翌日朝9時半までにフロントに電話すればOKです。
エコ清掃の内容はこんな感じです。
◾️ホテルがやってくれること
・タオル交換
・アメニティ交換
・お茶類の補充
・ゴミ回収
◾️ホテルがやってくれないこと
・シーツ、ふとんカバー、パジャマの交換
・掃除機がけ
・食器類戦場
ショッピングチケット(1,000円分)が使えるお店はこちら
・ホテルショップ(ホテルの売店)
・八ヶ岳ワインハウス
・BOOKS & CAFE
・イルマーレ(プールのレンタル品や食事)
・レストラン「オットセッテ」
・レストラン「ワイワイグリル」
チェックアウトの精算時に使うことはできません。
うちはエコ清掃にしました。
でも、子どもたちがお菓子や食べ物のカスをこぼしまくるので、自分たちでそのゴミを拾ったり、使ったお皿を洗ったりするのはめんどくさかったですね・・・
赤ちゃんや子連れでストレスなく滞在するなら、エコ清掃は選ばない方がいいです。
ぼくも次回はエコ清掃にはしません。
リゾナーレ八ヶ岳 全体図について
1F(一階)について
これがリゾナーレ八ヶ岳の全体図ですが、はっきり言ってホテル全体の作りが分かりにくいです・・・

まず、赤ワクで囲った2箇所は同じフロア(1階)に存在します。

どういうことかと言うと、この下の図に赤字で書いた施設は全て同じフロアにあるので、階段やエレベーターの移動はないです。

ピーマン通りやレジデンステラスからてくてく奥に向かって歩いて行けば見えてきます。
もくもく湯までは施設の外にあるので、階段を降りたりする必要があります。
Lobby Floor(ロビーフロア)について
次にその下のフロア(ロビーフロア)の説明です。
注意として、ロビーフロアはB1(地下1階)ではなく「ロビーフロア」と言う名称です。
ロビーフロアの下の階にB1(地下1階)があります。
この図の青丸のエレベーターを使って降ります。
Lobby Floor(ロビーフロア)には、フロントとレストラン「オットセッテ」があります。

B1(地下1階)について
さらに、その下のB1(地下一階)にはプール「イルマーレ」があります。
イルマーレに行くには、ピーマン通りから奥に向かって歩いていき、右に曲がって突き当たりのエレベーターでB1(地下一階)まで降ります。

「イルマーレ」につながっているエレベーターは上の図に書いたように、一番右奥の2台だけですので気をつけた方がいいです。
これ以外のエレベーターに乗ると、フロントまでしか行けません。
リゾナーレ八ヶ岳ミニゲレンデの感想
さて、早めに(13時)チェックインもできたので、14時頃にミニゲレンデに行ってきました。
どんなところかな・・・
ミニゲレンデは本当にミニサイズだった

この画像の右奥にあるのがミニゲレンデです。
正直「え?これ?ちっさ!」と言ってしまいました・・
だって、公式ホームページのイメージ画像はこれですからね。

もっと立派なものに見えるじゃないですか。
あれ?でも、よく見たらサイズ感は合ってるのかな・・
ソリとスキーはこんな道具を借りて遊びます。

雪遊びを経験したことのない子どもにはソリはちょうどいい!
実際にソリとスキーを遊んでみました。
1回15分で空いて入れば連続で遊べます。
こちらはソリですね。
芝滑りで使うようなものを借りて、自分たちで勝手に滑ります。

ソリだったら芝滑りの要領で4歳児でもちゃんと楽しんで遊べましたね。
楽しかったようで何回も何回も滑っていました。
子どもたちが自分で勝手にゲレンデを歩いて登って、勝手に滑ってくるのでこれは親としても楽でした。
スタッフもいますが、基本は見守っているだけでアドバイスや手伝いは一切ありません。
ソリをしている動画も撮りました。
ミニゲレンデの雰囲気がつかめると思います。
ソリ遊びは楽しめるけどミニゲレンデのスキー体験はやめた方がいい
こちらはスキー。
スキー板を親が子どもに履かせます。

なぜかフラフープを渡され、これをお腹につけて前かがみになって滑るようスタッフからアドバイスをもらいます。
スティックはありません。

このスキー体験がなかなかカオスだったので、ぼくは二度とやらないし、他の人にも絶対におすすめしません。
こうやって、ミニゲレンデの脇を歩いて上まで登ります。
スキーをやったことがある人なら分かりますが、スキー板を歩いて普通に歩くように斜面は登って歩けないんですよ。

斜面をスキー板を履いて歩くなら、カニのように横向きになってスキー板とゲレンデに刻むようにして登らないと登れません。
この脇道は雪が少ないとは言え、アイスバーン状態で凍っています。
だから、スキー板を履いて歩くと危ないんですよ。
普通に滑って転びますから。
「ほら!ちゃんと歩いて!キー!!」
と半狂乱にキレているママさんだらけでしたよ・・・
ぼくはスキー板を履いている子どもを両手で持ち上げて上まで登りました。
子どもがスキー板を空中でブラブラして、ぼくの股間にスキー板が激突してものすごい痛かったですが・・・
滑るときもめちゃめちゃ転びそうになるので、親がずっと横か前にいて手というか腕を握っていなきゃまずいです。
スタッフもいますが、やはり見守っているだけで基本は何もしてくれません。
親的にははっきり言って拷問です。
寝不足と空腹だったら、ぼくもイライラしていたと思います。
うちの子はそれでも楽しかったようで、15分延長して合計30分スキーで遊びました。
30分間、二人の4歳児をゲレンデのてっぺんまで持ち上げて運んで、滑るときは腕を掴んで転ばないように気をつけてって、控えめに言っても重労働です。
絶対にやめた方がいいです。
そして、小学1年生くらいの子どもも滑っていましたが、ゲレンデが狭いのとスティックがないので転びやすく、なんども転んでいました。
そのたびにその子のお母さんが「危ないよ!早く起きなさい!」と叫んでいて、やはりカオスです。
親的にはちょっと辛いアクティビティです。。。
ソリーは親は楽で子どもも楽しそうなのでおすすめです!
子どもにソリ遊びをさせながら丸山珈琲のコーヒーを試飲し、タダのマシュマロを焼いて食べるのがおすすめ

ミニゲレンデの脇にこんな販売カーが止まっていて、宿泊者限定でマシュマロを無料で一個もらって、焼きマシュマロを作ることができます。

炭のコンロで焼いて・・・

いただきます!

ミニゲレンデの脇にある丸山珈琲がコーヒーの試飲をしているので、それを飲みながら焼きマシュマロを食べるのがおすすめです。
寒いから余計に美味しい!
ソリが終わったあとに子どもたちもハフハフしながら食べていました。
気に入ったようで次の日も食べたがっていました。

リゾナーレ八ヶ岳ミニゲレンデの営業時間
営業時間などはこちらです。
開催期間:12月28日(金)〜2019年3月10日(日)毎日(休館日を除く)
開催時間■スキー体験
10:00~11:00
12:00~14:00
15:00~16:30■雪遊び体験
11:00~12:00
14:00~15:00
*混雑時はご利用時間が短くなる場合がございます。料金
■宿泊のお客様:無料
■日帰りのお客様
雪遊び体験 無料
スキー体験 2,000円/1名(ウェア、ブーツ、スキー板レンタル料金)対象
■スキー体験
2歳〜小学6年生(12歳/小学生以下のお子様は保護者同行必須)■雪遊び体験
どなたでも
持ち物暖かい服装(スキーウェア着用を推奨)、手袋
*スキー体験はスキー板、ブーツ(プラスチックスキーはミニゲレンデでレンタル致します)
注意事項・混雑時にはお待ちいただく場合がございます。
・スキー体験ご利用の方は、スノーリゾートセンターでスキー板・ブーツをレンタル後にお集まりください。
・スキー体験は保護者の方のサポートが必要です。
・プラスチックスキーご利用時は、長靴もしくは濡れてもよい靴でご参加ください。
・プラスチックスキーのご利用は、3歳以下かつ身長95cm未満のお子様に限ります。
・天候、雪の状況により営業時間が変わる場合がございます。
・少雨決行。荒天中止。■お申込み
当日現地受付■キャンセル規定
当日:総額の100%■開催場所
ピーマン通り
だけど、実際はその日によって違うようです。
ぼくが行った日はこんな営業時間でした。

3歳以上なら雪ッズ70がおすすめ

リゾナーレ八ヶ岳には近くの本物のゲレンデで行うスキー教室もあります。
3歳以降なら参加できるので、ソリじゃなくてスキーを体験させたいならこっちを選んだ方がいいです。

開催期間12月26日(水)〜2019年3月31日(日)毎日(休館日を除く)
開催時間
■初めてクラス
10:00~11:00(現地集合 9:45)
14:30~15:30(現地集合 14:15)■経験者クラス
13:00~14:00(現地集合 12:45)
料金3,000円/1名対象3、4歳限定
(初めて~ハの字で確実に止まれないお子様)
*保護者の方もスキー場まではご同行ください。■定員:各回4名持ち物スキー用具一式
*ストックは使用しません。
*ご宿泊の方でレンタルをご利用の方はホテル内で事前にレンタルをお済ませください。(所要時間:1時間程度)
*用具の持込利用も可能です。注意事項・お申し込みはお子様の人数のみでお願い致します。
・スキー場への移動は、スキーシャトルバスをご利用ください。(レッスン専用のバスはございません。スキーシャトルバスへのご乗車は、お時間に余裕をもってご移動ください)
・経験者クラスを終了できれば、雪ッズ70 レベル1-2に合流し、レッスンすることが可能です。
・レッスン中に保護者の方にお手洗いなどのサポートをお願いする可能性がございます。お子様の近くで見守っていただくようお願いいたします。
・チェックイン前、チェックアウト後もご利用いただけます。
・雨天決行。荒天中止。■お申込み
WEB予約(前日17:00締切)
または、八ヶ岳アクティビティセンターにて受付■キャンセル規定
14日前~3日前 :総額の10%
2日前~当日:総額の100%■受付場所
八ヶ岳アクティビティセンター■開催場所
富士見高原スキー場■スケジュール
①八ヶ岳アクティビティセンターにて予約受付
*午前レッスン 前日17:00までに受付。
*午後レッスン 当日12:00までに受付。
②スキー用品のレンタル(1時間程度、必要な方のみ)
③スキー場へ移動(15分程度)
*シャトルバスまたは、自家用車でご移動ください。
*自家用車でスキー場にご移動の場合、遅くとも30分前にはご出発ください。
④スキー場 雪ッズレッスン受付集合、用具確認
⑤レッスン開始
⑥フィードバック
⑦レッスン終了■スキー送迎バス(無料)時刻表
*当日混雑時は更にお時間がかかりますので、お時間に余裕をもってお越しください。■アクティビティプログラムご予約方法
ご予約方法(オプション予約)のご案内(PDF)出典:リゾナーレ八ヶ岳
ちゃんとスキーをさせたいならこのアクティビティを選んだ方がいいです。
ミニゲレンデは「スキー体験」というより、「雪に初めて触れさせる」くらいしかできませんから。
ぼくも次回冬に行くときは、このスキー教室に子どもを入れようと思います。
大人も一緒に付き添いですが、基本的には見守るだけでトイレに子どもが行きたがった時にトイレに連れいて行くくらいのようです。
雪ッズ70はレベル1からレベル4まで年齢別に別れているので、子どもが何歳でも楽しめることができます。

ただ、さっきも書いたようにミニゲレンデはスタッフが何かを教えてくれることはないので、全く期待しない方がいいです。

「ブレーキの練習」とありますが、そういったサポートはなかったですね。
スキーや雪遊びをさせたいならこの雪ッズ70を選んだ方がいいです。
「お金はかけたくないけど、ソリくらいならいいかな」という人は、ミニゲレンデでいいと思います。
雪合戦もできるっぽい書き方ですけど、実際はソリとスキーだけができます。
ミニゲレンデは狭いので雪合戦はできないし、そもそもアイスバーンなので雪を固めることはできません。
スキーウェアは全てレンタル無料!
宿泊者はスキーウェアを無料で借りることができます!
これはかなり嬉しいですよね!
スキーウェアはアクティビティセンターで借りられます。

ピーマン通りからワイワイグリル方面にてくてく歩いて、突き当たりを右に曲がるとアクティビティセンターです。
うちの子たちは自宅からウェアを持ってきちゃいましたけど、荷物が減るから次回からはレンタルにしようと思います。
それから、1月の山梨って寒いんで服装には気をつけた方がいいです。
ゲレンデに行かなくてもピーマン通りをブラブラしているだけでも寒いです。
だから、カジュアルっぽいスキーウェアを借りて、それを着てブラブラした方がいいです。
ウェアを借りないなら、ズボン下(タイツ)をスボンの下に履いた方がいいですよ。
ぼくはスボン下を履いていた日は寒くなかったですが、履いていない日はめちゃめちゃ寒かったです・・・
リゾナーレ八ヶ岳「清里ハム」は子連れに優しいおすすめレストラン!ランチにおすすめ!
ミニゲレンデで遊びまくったあとに、15時頃に「清里ハム」に行ってきました。
ここは子連れにも優しいのでランチにおすすめです!
店内はこんな感じで赤い椅子が子ども椅子ですね。
店員さんも子連れに優しかったです。

ビッグなソーセージに子どもたち大喜び!

「ソーセージ」はすでに焼かれていて店頭に置いてあるので、オーダーするとすぐに出てきます。
子どもたちがむしゃぶりつくので、お腹が空いてグズリそうなときはまずはこれがおすすめです。
ピザも美味しい!すぐ出てくる!
ハムとソーセージのピザを頼んでみんなで食べたけど、黄味がとろーりとしてて美味しかったです!

見て!この半熟の卵を!

ドリンクバーが子連れには嬉しい!ジュースで時間かせぎ!

ここはドリンクバー(ファミレスのようなドリンクマシーンが置いてある)があるので、子どもにジュースを飲ませてグズリ防止ができます。
3〜4歳の子どもと一緒にレストランに行くときって、だいたいご飯が出てくるのが待てなくてグズリますからね。
デニーズみたいにおもちゃをくれるところなんてめったにないし。
子ども用のお皿もあります。

ホットワインもあるけど、丸山珈琲のホットワインの方が美味しいので、そっちがおすすめです。

お土産用のハムやソーセージも売ってますよー。

注意点として、ピーマン通りのお店はどこもトイレがありません。
なので、このタワーの中にあるトイレを使うしかありません。

リゾナーレ八ヶ岳「ぱん・パ・パン」は夜食に買っておこう!
お腹もふくれて15時半になった頃に、ピーマン通りの雑貨屋さんをブラブラしたけど・・・




10分もしないうちに、お昼寝をしていない上の子達(4歳の双子)がグズリだし、お店のものをわちゃわちゃいじりだしました!
このままでは器物破損の恐れが・・・!
と思ったぼくらは、子どもたちの大好きなパン屋さんに直行しました。
これが大正解!めっちゃ美味しいパン屋さんで夜食にも使えました!
ピザパンがめっちゃ美味しいから食べて欲しい!

こんな感じに美味しそうなパンがずらり!
特にこの「ピザパン」が美味しいのでぜひ食べてください!

子どもたちもむしゃむしゃ食べていました。
キノコのピザパンもあるけど、そっちも美味しいですよ!
あと、ソーセージパンも美味しいですよ!

チーズフランスもチーズたっぷりで美味しい!
それから、お会計する場所にしか置いてないけど、チーズがたっぷりの「チーズフランス」もおすすめです!
この写真のパンがあるところには置いてなくて、お会計のところにしかないので要注意です。

夜食用に買いだめがおすすめ!ワインやビールに合う!
このチーズフランスやピザパンがビールやワインに合うんですよ!
ホテルショップや八ヶ岳ワインハウスで買ったワインと一緒に食べると最高なので、夜食用に買い込んでおくと助かりますよ!
ホテルの売店(ホテルショップ)って、たいしたご飯がないので(カップラーメンとか普通のサンドイッチとかだけ)
ここでお腹が空いた時のために夜食を買っておいた方がいいです。
ぼくらはここでチーズクラッカーを買いましたが、お酒のツマミにも子どものお菓子にもなるので、すごい助かりました。
これですね。



他にも美味しそうなものがいっぱい売ってますよ!





どんぐりクッキーなんてのも売ってます。








このギリシャのオリーブオイルもお土産に買いました。
フタが外れてオイルが溢れているものがあったので、買う際には気をつけた方がいいです。

リゾナーレ八ヶ岳ピーマン通り「八ヶ岳ファーマーズケーキ」のチーズケーキはお土産に最適!

パンを買いがてら、「八ヶ岳ファーマーズケーキ」にもぶらっと寄ってみましたが、ここのベイクドチーズケーキはお土産にちょうどいいのでおすすめです。
ベイクドチーズケーキはお土産にぴったり!

ベイクドチーズケーキはプレーンとショコラの2種類があって、どっちも美味しいですが個人的にはプレーンが好きでした。
値段は1個250円です。
試食もできますよー。
他にもレアチーズタルトなど美味しそうなチーズケーキがいっぱい売っています!





チーズたっぷりクロックムッシュとクロックマダムが食べ歩きにおすすめ!

このお店は店内にイートインスペースがあって、クロックムッシュをオーダーすることができます!

クロックムッシュ大好きなぼくは迷わず購入!
チーズがたっぷりで美味しかったです!


これはチーズとチキンが入ったクロックマダム!
これも美味しかった!


ただ、作るのに10分くらいはかかるので、オーダーしたあとに他のお店をブラブラしながら待った方がいいです。
リゾナーレ八ヶ岳「八ヶ岳ワインハウス」はテイスティングデビューにぴったり!
そのあと、17時半頃まで部屋でパンを食べたりまったりし、お風呂の前にBOOKS & CAFEに行きました。
でも、子どもがグズリ気味なので併設されているワインハウスでワインのテイスティングと、気に入ったワインの購入だけしました。
テイスティングなんてしたことなかったけど、楽しめましたよ!
24種類のワインを気軽にテイスティング!

エノマティックマシーンというワインサーバーで好きなワインを少量から自由に試飲ができます。
受付でエノマティックカードとワインリスト(ワインの詳しい説明が書いてある)を受け取り

エノマティックマシーンにカードを差し込んでお好みの量を選べば、ワインがサーバーから出てくる仕組みです。
いくつも試飲が終わったら、そのエノマティックカードを受付に返せばお会計ができます。
現金、クレジットカード、ルームチャージのいずれかを選べますが、ルームチャージの方がその場で精算しないで済むので楽ですよ。
ぼくもルームチャージでサクッと精算しました。
ワインの説明がカードに買いてあるんだけど、どれも抽象的でよく分かんないから、とりあえず飲んで気に入ったものがあれば買うでOKです!

こんな感じで量別に料金が買いてあります。
ガンガン飲んでるとお金もガンガンかかるので要注意!
これが一番量が少ないパターンですね。
はっきり言ってすごく少ないので、ゴクゴク飲まずに味わいながら飲んだ方がいいです。

買ったワインは施設内のレストランに持ち込み自由!(BYO自由化宣言)

BOOKS & CAFEに併設されている八ヶ岳ワインハウスと、八ヶ岳ワイナリー散歩で買ったワインはリゾナーレ八ヶ岳のレストランに持ち込んで食事と一緒に楽しむことができます。
この仕組みのことをBYO(Bring Your Own)自由化宣言と呼んでいます。

レストランで買うよりもお得にワインを楽しめるので、ワイン好きな方はぜひ試してみてください!
開催期間:通年開催(休館日を除く)
料金:以下条件のワインは持ち込み料金無料となります
■持ち込み料金が無料となるワイン
・YATSUGATAKE Wine house でご購入されたワイン
・八ヶ岳ワイナリー散歩(4月〜10月開催のアクティビティツアー)のワイナリーで購入されたワイン■持ち込み可能な店舗
・レストラン「YYgrill」
・プール「イルマーレ」
・marche aux vins(マルシェ・オ・ヴァン)
・VINOTECA(ヴィノテカ)
・清里ハム
・ぱん・パ・パン
・八ヶ岳・そば処 てくてく
*メインダイニング OTTO SETTEは対象店舗に含まれません■上記以外でご購入のワイン持ち込み料金:一律 3,000円
注意事項■お問い合わせ
TEL.0551-36-5111(9:00~19:00)
気に入ったワインは別売り瓶に保存して部屋で楽しめる

八ヶ岳ワインハウスで気に入ったワインがあったら、好きな量だけを買うことができます。
この空のボトルをワインハウスの店頭で100円で買って

ワインサーバーから好きな量をこのボトルに注いでお会計です。

ただ、入れすぎると普通にボトルで買うより高くなるので、200mlくらいに抑えて置いた方がお得です。
ガンガン飲みたい人はボトルで買って、少量ずつ(100~200ml)いろんなワインを楽しみたい人はこの100円のミニボトルで複数買うのがおすすめです。
そして、VINOBOXという木の箱に入れて部屋やレストランに持ち込むことができます。
幻の八ヶ岳ワイン「Mie Ikeno(ドメーヌ ミエ・イケノ)」が飲める!

すぐに完売してしまう幻のワイン「Mie Ikeno(ドメーヌ ミエ・イケノ)」も八ヶ岳ワインハウスなら買うことができます。
ぼくもちょびっとだけ試飲しましたが、独特の味わいがあって美味しかったですね。

リゾナーレ八ヶ岳とドメーヌ ミエ・イケノが提携しているので手に入れることができるようです。

どこに行っても手に入らない幻のワインですから、ぜひここで試飲してみてください!
透き通るような味わいの信濃リースリングもおすすめ!

個人的に好きだったワインは「信濃リースリング」です。
スッと自然に喉を潤してくれる透き通るような喉越しが最高の爽やかなワインです。
白ワインが好きだけど辛口すぎるのはちょっと・・・という人にはぴったりです!
ボトルでも3,000円台なのでそこまで高いワインというわけでもありません。
リゾナーレ八ヶ岳は日本初のワインリゾート!ワイン好きにはたまらない!

リゾナーレ八ヶ岳がなんでこんなにワイン推しなのかというと、日本で初めてのワインリゾートだからです。
ホテルのフロントでこんなチラシももらえます。
八ヶ岳ってワイン作りに適した土地なんですね。



ぼくも最近はビールよりワイン派になったので、ワインハウスでのテイスティングはものすごくワクワクしました。
ぼくのようなワイン素人も、逆にワインに詳しいワイン通も楽しめる旅になると思います。
ワインリゾートに関しての詳しい情報はこちらからどうぞ
宿泊者限定!ワインを学べる「ワインの学校」が毎日開催!

ぼくは行けなかったんですが、「ワインの学校」というワインについて勉強ができる催しが毎日開かれています。
次回は絶対行く!
ワインが最近気になるんだよなーという人はぜひ!
宿泊者限定のワイナリーツアーもある!

こちらのページに最新情報が載っていますが、定期的にワイナリーを訪ねてソムリエの生産者の方と直接触れ合えるワイナリーツアーもやっています。
あー!これ行きたいんですよね。。。
ぼくが行った時は1月だったので終わっていたのですが、次回行く時は行きたいなー。
リゾナーレ八ヶ岳「もくもく湯」の露店風呂で綺麗な星空を楽しもう!

18時頃にお風呂「もくもく湯」に行きました。
オムツが外れてない赤ちゃんは入浴できないですが、洗い場で洗うことはできます。
でも、大人が二人いないときついので、ぼくらは2ヶ月の赤ちゃんは部屋風呂で体を洗いました。
リゾナーレ八ヶ岳「もくもく湯」の営業時間

夜は14時から23時まで(最終入場22時半)
朝は7時から10時までやっています(最終入場9時半)
朝は7時からやっていますので、朝風呂をサッと浴びることもできますよ。
ぼくも4歳の息子と朝風呂を浴びましたが、だーれもいないので開放感がすごいです。
こんな素敵なお風呂を貸切状態って普通ないですからね。

めちゃめちゃ気持ち良かったです!
もくもく湯は大人二人なら赤ちゃんの沐浴も可能
オムツが外れていないと赤ちゃんは浴槽には入れられないけれど、洗面所にこういう簡易的なベビーバスがあるんですよ。

湯船には入れられないけれど、これを使えば洗面所で赤ちゃんを洗って沐浴させることもできます。
ただ、大人が一人だと自分が体を拭いている間、赤ちゃんが一人になってしまうので、結構ハードですね。
大人が二人なら全然できると思いますよ。
部屋風呂では赤ちゃんを洗うことはできるけど、やはり湯船が狭くてちょっと辛かったので、大人二人ならもくもく湯で赤ちゃんを沐浴させた方が楽ですね。
リゾナーレ八ヶ岳「もくもく湯」の混浴露店風呂の感想
混浴着を着れば混浴露店風呂に入れます。
混浴着は水着のようなパンツですね。
サイズがいくつもあるので、4歳の息子も着れるものがありました。
体格が大きい方も着れるサイズがあるので、どんな体型の方でも大丈夫です。
ちなみに「もくもく湯」(男湯)の中はこんな感じです。

アメニティはヘアブラシと綿棒です。

男湯にもベビーベッドがあるので、オムツ替えや着替えに助かりますね。

お風呂上がりに飲めるフリードリンク(ハーブティ、水、お湯)が用意されています。

ホテルショップ(売店)に売っているハーブティが無料で飲めるのは嬉しいですね!

温泉ではないので、特に健康にいいとかではないんですが、この露店風呂のおすすめは「冬の夜空」です。
信州の綺麗な空にまたたく冬の星を眺めながらのお風呂は、日頃の育児疲れが身体からサッーと抜けていくのを感じることができるほどです。
ここまで綺麗な星を見ることは普段ないし、ましてやその星たちを眺めながらのお風呂なんてめったにできるもんじゃありません。
ぜひ露店風呂の方も入ってみてください。
リゾナーレ八ヶ岳「もくもく湯」は日帰りでは使えない宿泊者限定
「もくもく湯」は宿泊者限定のお風呂なので、日帰りでふらっとくるような観光客がいないんですよ。
宿泊者だけなので変な人もいないし、気持ちよく使えますよ。
泊まっている人も、宿泊料金が高いホテルだからか品のいい人が多いのもいいところですね。
ビール飲んで酔っ払って赤い顔した困ったおじさんとかいないですしね。
リゾナーレ八ヶ岳「ホテルショップ」はお土産くらいしか売っていない
お風呂上がりに、夜食やお酒を買いにホテルショップ(ホテルの売店)に行きましたが、食事になるようなものはあまりないので
事前に「ぱん・パ・パン」で夜食用のパンを買って置いた方がいいです。
22時までやっているのでお酒の買い足しに便利!
平日も休日も夜は22時までやっているので便利です。
(朝は平日が9時から、土日祝日は8時から)
お酒が足りない!という時も22時まででしたら買いにいけますね。
食事はカップ麺と普通のパンしかない
ただ、ここお土産やお菓子がメインなので食事になるようなものはほとんどないです。
食事になるようなものと言えば、数種類のパンとサンドイッチとカップ麺のみです。

地ビールを買って子どもが寝た後に部屋で楽しもう!
ただ、お酒とつまみは充実しています!
ビールがたくさん!

つまみもたくさん!

信州の地ビールもありますよー!
この信州ビール美味しかったです!



子どもを寝かせてから大人だけで楽しみました!
グラスは部屋にあるものです。

まとめ
1日目はこんな感じですね。
2日目にプール「イルマーレ」とワイワイグリルに行ったので、そちらのレビューは2日目の記事に書きますね。

大人も楽しめて、子どもにも優しいリゾート「リゾナーレ八ヶ岳」
控えめに言っても「最高」です!
こんなに子どもに優しいホテルだとは思わなかったですね!
スキーウェアの無料レンタルとか、無料のアクティビティも多くて、子連れにとっては最高ですね!
子どものことを考えてくれているだけはなく、「子どもと一緒に旅行する親」を徹底的にサポートしようという気持ちがあちこちから感じられて
本当に素晴らしい体験ができました。
春、夏、秋、冬、ずべての季節に行こうと思っています!
育児疲れが癒されること間違いなしです!