子どもの教育費の貯め方って悩みますよね?
一体いくら必要なのか?
どうやって貯めたらいいのか?
学資保険、定期預金、投資信託、つみたてNISAなどなど。。。。
いろいろあって、なにが一番いいのか分からなくなってしまいますよね。
ぼくもどうやって子どもたちの教育資金を貯めたらいいのか悩みましたが
今は「児童手当」と「つみたてNISA」の両方を使って、3人の子どもの教育資金を貯めています。
個人的にはこれが「最強の教育資金の貯め方」と思っています。
「児童手当」と「つみたてNISA」を使って、どうやって子どもの教育資金を貯めるのか?
この記事で詳しく書いていきますね。
あなたも、子どもの教育資金で悩んでいるようでしたら、この記事を参考に教育費の悩みから解放されましょう!
いくら貯めるのか?
まずは教育費がそれぞれのステージ毎にいくらかかるのか
文部科学省の調査結果を元にみてみましょう
段階毎にかかる費用
これは文部科学省が2016年に行った調査結果です。
各ステージ | 国公立(合計金額) | 私立(合計金額) |
幼稚園 | 71万円 | 145万円 |
小学校 | 194万円 | 917万円 |
中学校 | 144万円 | 399万円 |
高校 | 136万円 | 313万円 |
大学 | 614万円(一人暮らし) | 803万円(一人暮らし) |
※公立の方が国立より若干高いですが、ほぼ変わらないため公立の金額でまとめています。
※学校教育費、給食代、習い事等も含む(平成28年度文部科学省子どもの学習費調査結果参照)
※大学学費は文部科学省平成28年度学生生活調査結果を参照
いやー大学生はお金かかりますね!
自分で調べていてもびっくりしましたよ。
でも、一人暮らしするかどうか、実家から通うかどうかなどでも変わってきますよね。
次で詳しく見て見ますね。
大学の学費について
国公立(合計金額) | 私立(合計金額) | |
学費 | 265万円 | 545万円 |
生活費1 (家賃・食費・光熱費) |
222万円 | 126万円 |
生活費2 (おこづかい・医療費) |
127万円 | 132万円 |
合計 | 614万円 | 803万円 |
※学費には授業料・給付金・課外活動費・交通費を含む
※公立の方が国立より若干高いですが、ほぼ変わらないため公立の金額でまとめています。
※参照:文部科学省平成28年度学生生活調査結果
学費だけなら、国公立は4年間で265万円。私立なら545万円。
つまり同居で「こづかいは自分でなんとかしてね」だったらこれで足りるということですね。
一人暮しだったら生活費がかかるので、国公立の合計費用は614万円。私立なら803万円ですね。
ただし、「家賃は出すけどおこづかいは出さないよ」という場合は、国公立なら487万円。私立なら671万円です。
まとめるとこんな感じです。
国公立(合計金額) | 私立(合計金額) | |
同居(学費のみ) | 265万円 | 545万円 |
同居(学費&おこづかい) | 392万円 | 677万円 |
一人暮し(学費・家賃・食費・光熱費) | 487万円 | 671万円 |
一人暮し(学費・家賃・食費・おこづかい) | 614万円 | 803万円 |
一番お金がかかるのは、右下の私立で一人暮らし(学費・家賃・食費・こづかい全部親が出す場合)ですね。
最悪のケースを想定して、この803万円をゴールと設定します!
どうやって貯めるのか?
803万円は「児童手当」と「つみたてNISA」で貯めていきます。
順番に見ていきましょう。
児童手当「所得制限」の確認方法
児童手当は「収入」と「扶養している人数」によってもらえる額が異なります。
この表に書かれた条件ならば「所得制限内」ということになります。
扶養親族数 | 所得額 | 収入額 |
0人 | 622万円 | 833.3万円 |
1人 | 660万円 | 875.6万円 |
2人 | 698万円 | 917万円 |
3人 | 736万円 | 960万円 |
4人 | 774万円 | 1002.1万円 |
5人 | 812万円 | 1042.1万円 |
※参照:内閣府資料
「収入」は「額面の給料」、「所得」は「手取り給料」と考えておけばとりあえず大丈夫です。
もっと詳しく言うと、「所得」は源泉徴収票の「給与所得控除後」の金額です。
詳しく知りたい方は役所に問い合わせると教えてくれますよ。
「所得制限内」ならいくらもらえるのか?
上の表に書かれた条件ならば、この金額がもらえますよ。
支給対象児童 | 一人あたり月額 |
0歳〜3歳未満 | 15,000円 |
3歳〜小学校卒業まで | 10,000円(第3子以降は15,000円) |
中学生 | 10,000円 |
※参照:内閣府資料
第1子、第2子なら合計198万円。
第3子以降は合計252万円もらえます。
「所得制限オーバー」ならいくらもらえるのか?
所得制限オーバーの場合は、子どもの数や人数や扶養人数に関係なく
子どもが中学校を卒業するまで、月額5,000円です。
合計90万円ですね。
足りない金額(ゴール)を設定しよう!
所得制限内ならば、合計で198万円もらえます。(第1子〜第2子)
ゴール(目標金額)は803万円なので、足りない金額は605万円です。
これを子どもが18歳になるまでに貯めればOKです!
※第3子以降ならゴールは551万円ですが、ここではゴールを605万円と設定します。
605万円だけ貯めればOK!
児童手当の振込は楽天銀行で!
児童手当は絶対に手をつけてはいけません。
200万円ですからね、かなり大きいですよ。
「気がついたら児童手当がどこかに消えていた!」なんて、あるあるですから。
(我が家の実話)
15年間貯めて18歳になるまで引き出さないので、条件がいい銀行に貯めないとダメです。
この後、説明する「つみたてNISA」のこともあるので、児童手当は楽天銀行で貯めるのがおすすめです。
ネット銀行なら簡単におろさない!
楽天銀行
とはいえ、コンビニATMで引き出せますけど、メガバンクのように店舗を目にすることがないので、お金を引き出そうという気にならなくなるんですよ。
給与振込口座と同じにしてもいいですけど、すぐに子ども用に作った楽天銀行口座に移せるようにしておきましょう。
児童手当は子どもの口座には直接振り込めないので、親の楽天銀行口座を経由するのがベスト
これが1番のポイントですが、児童手当はめんどくさいことに、子ども用に作った子ども名義の口座には直接振り込んでくれません。
あなた(親)の口座にしか振り込めない設定になっています。
なので、いったん、あなたが自分用の楽天銀行口座を作り、その口座を児童手当受け取り口座に設定します。
そして、子ども用に楽天銀行口座も作り、自分の楽天銀行口座から子どもの楽天銀行口座に、振り込まれた自動手当を移すようにします。
子ども口座開設で1,000円がもらえる!

期間限定で子ども口座を作るとタダで1,000円がもらえちゃうキャンペーンをやっています!
このキャンペーンは定期的にやってはいるんですが、ちょっと前までは300円だったんですよ。
1,000円から300円に戻っちゃうかもなので、やるなら今のうちですね!
ちなみに、児童手当や祖父母からもらったお祝い金の預け入れ先は、「子どもの口座」が一位というアンケート結果が出ています。


詳しくは「【期間限定】楽天銀行で子ども口座を作ると1,000円もらえるキャンペーン中!」にまとめています。

金利がメガバンクの20倍!

大手銀行が金利0.001%の中、楽天銀行なら20倍の0.02%です!
長く預けるんですから、金利は高い方がいいですね!
児童手当は「楽天銀行の子ども口座」でお得に貯めよう!
児童手当で足りない分は「つみたてNISA」で増やす!
そして、児童手当では足りない金額(605万円)は「つみたてNISA」でお得に貯めましょう!
え!学資保険はどうしたって?
ダメですよ。あんな詐欺まがいの金融商品を買っては。
学資保険は今すぐ解約せよ!
学資保険は増えるお金(返戻金と言います)がせいぜい2割から3割です。
しかも満期になるまで引き出せなくて、満期前に解約すると自分のお金が7割とか8割とかしか返って来ないんですよ。
それに、どんなに高額医療をしても、自分が払う医療費は最大で8万円程度です。
(高額医療費制度のおかげ)
だから、貯金をしておけば医療費はいらないんです。
(ぼくは半年分の生活費を常に貯めて、手をつけないでいます。)
必要な保険は2,000〜3,000万円程度の死亡保険だけです。
それなのに、不必要な医療保険や死亡保険に毎月何万円も支払うなんて、もったいなさすぎですよ。
保険の見直しは、相談するファイナンシャルプランナーが気に入らなかったら変更ができる保険ゲート
長期の高額貯金なのに定期なんてもったいない!
児童手当はセーフティネットなので、確実に預金しておいた方がいいですが
それ以外のお金に関しては長期の高額積み立てになりますから、普通の預金なんてしていてはもったいなさすぎです!
金利の高い楽天銀行でも預金金利は0.02%ですが、つみたてNISAの投資信託でうまく運用すれば年利3%〜5%はいけます。
投資は元本割れの可能性もあるので、教育費を貯めるのにはリスクがありすぎるという意見があるのは確かな事実です。
ですが、18年間という長期間に及ぶこと。
そして、毎月コツコツと積み立てていくことを考えると
このあと説明します「複利」と「ドルコスト平均法」の恩恵をフルに受けることができますので、教育費の積み立てほど「投資信託」に向いているものはありません。
1年や2年という短期間なら、資産がマイナスになる可能性は高いです。
ですが、10年以上運用した場合、過去データを見ても平均3%以上の利回りが期待できるんです。
つみたてNISAの税優遇制度を使ってお得に貯めよう!
つみたてNISAという税優遇制度を使えば、お得に投資信託を購入できます。
投資信託を購入して得た利益の20%は税金で持っていかれてしまうんですが
金融庁が始めた「つみたてNISA」なら、その税金が免除されるんです。
教育費の積み立て「だからこそ」つみたてNISAを活用すべき!
つみたてNISAとは?
つみたてNISAってなに?という方は、「教育費の積み立てには「つみたてNISA」の投資信託がおすすめ!」にまとめていますのでチェックしてみてください。
下に簡単にまとめますね。
金融庁お墨付き!もっとも安心できる資産運用
つみたてNISAは金融庁が推進している新しい資産運用です。
世の中にはいろんな資産運用方法があるけれど、リスクが高いものも多いですよね?
「FXで大損!」とか、「株で大損!」とか、あなたも聞いたことありません?
つみたてNISAも資産運用の一種ですが、この世の資産運用方法の中でもっともリスクが低く、もっともお得な資産運用なんです。
つみたてNISAを簡単にまとめるとこんな感じです。
利用できる人 | 日本に住んでいる20歳以上の人 |
---|---|
非課税対象になるもの | 投資信託の分配金や売却した時の利益 |
口座について | 一人一口座のみ |
非課税投資枠 | 年間40万円まで(月 33,333円積立可能) |
投資可能期間 | 2018年から2037年 |
ちょっと難しいですね。
簡単に言うと
「金融庁厳選の優良な投資信託を証券会社から毎月積み立てで購入して、それを20年後に売って手に入れた利益には税金がかかりませんよ」
という制度です。
この金融庁の動画がとっても分かりやすいですよ。
【金融庁チャンネル「資産運用の知識編」】
【金融庁チャンネル「つみたてNISA制度編」】
まとめるとこんな感じです。
・金融庁厳選の優良な投資信託のみ
・手数料もリスクも低いものばかり
・税金(利益の20%)が免除!
・2018年から2037年までの期間限定
・2037年から始めても20年間(2057年)は税金免除
・上手に運用すれば年利3%〜5%
・年利3%なら元本457万円が605万円にまで増える!
つまり、ぼくがおすすめするのは(ぼくも実際にやっているのは)
子どもが大学に入るまでの18年間、つみたてNISAで投資信託を積み立て購入して
18年後に全て(もしくは必要な分だけ)売却して大学の学費にしよう!
ということです。
長期積み立てだからこそメリット(複利効果)あり!
子どもが高校を卒業する18年間も積み立てられるからこそ、得られるメリットがあります。
それが複利効果とドルコスト平均法です。
その2つのおかげで、このような結果になるわけです。
ジャジャン!

毎月21,158円のつみたてNISAを18年間続けると・・・
18年後にあなたが積み立てたお金「450万円」が「604万円」になるというわけです。
(購入する投資信託の種類やタイミングによって結果は異なりますが、長期の投資信託はおおむね年利3%という結果が出ています)
必要な大学費用は803万円(私立で一人暮らしという最悪のケース)、そのうち198万円は児童手当でもらえるから、残りは605万円。
あら?
これで解決ですね。
子どもが生まれたら、18年間つみたてNISAで毎月21,158円分の投資信託を積み立て購入すれば、教育資金の心配はしなくていいというわけです。
細かなシミュレーションは楽天証券
>>楽天証券で教育資金の積み立てをシミュレーション(公式ページ)
・「毎月21,158円×18年間のつみたてNISA」で教育費の悩みは解決!
・教育費積立のシミュレーションは楽天証券
なんでこんな結果になるかと言うと
1年間で3%の利益が出たとしたら、積み立てたお金にその利益がプラスされて元本が増えるわけです。
そして翌年はその「3%の利益が乗っている元本」に対してさらに3%の利益がかけられるわけです。
そうやって坂を転がる雪のようにお金が増えていきます。
これが「複利効果」です。
毎月購入ほったらかしでうまくいくドルコスト平均法
投資信託の自動積立買い付けなら、毎月決まった金額の投資信託を購入することになります。
株や債券が高い時は少なく、安い時はたくさん投資信託を自動で買ってくれます。
だから、安い時に大量に買った株や債券が値上がりした時に資産も大きく増えると言うわけです。
ちなみに、つみたてNISAを始めるには証券会社で口座を開く必要がありますが、メガバンクは手数料の高い金融商品を勧めてきたりとわずらわしいことになります。
証券口座を開くなら、楽天証券
子ども口座を作ると1,000円がもらえるキャンペーンをやっていますし、ついでに証券口座も作ってしまうとお得ですね。
>>楽天証券詳細(公式)ページをチェック
ちなみに、楽天ポイントでも投資信託は買えますので、ポイントがたまっている人にはさらにお得ですよー。

もうひとつおすすめの証券会社はSBI証券
ネット証券ではNISA口座開設数が日本一なので安心感もありますね。
ちなみに、SBI証券
>>SBI証券で「Tポイント投資」が2019年春から始まるよ!
それから、オンラインで口座を開くのに不安があるならネクシィーズトレード
夜の19:30まで電話はつながるので、仕事終わりでも使えますね。
ぼくは、楽天証券を知る前にSBI証券
楽天銀行なら、楽天カードでクレジットカード払いで投資信託を買えるんですよ。
毎月何万円もの投資信託を買うので、ポイントがザックザク貯まるし
なにより、投資信託を買うときに手数料が1%程度かかるものあるんですが、楽天カードで買うと1%のポイントがつくので、手数料が実質無料というわけです。
こんなお得な制度は、他の証券会社ではやっていないので、単純にお得です。
どの投資信託を選ぶべきか?
証券会社を選んだら次はどの投資信託を買うかですが
「教育資金のための投資信託」を選ぶには3つのポイントがあります。
選ぶべき3つのポイント
ポイント1:手数料(信託報酬)の安いもの
18年間も購入しますから、手数料が低いものでないと損をします。
その点、つみたてNISAにラインナップされている商品は全て買付手数料が無料ですので安心して大丈夫です。
ですが、「信託報酬」という管理手数料はかかります。
しかも、それぞれの商品によってこの金額は違うんです。
この「ひふみプラス」は信託報酬が約1.06%です。

この「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」は約0.17%です。

なんで、こんなに差があるかというと「ひふみプラス」はファンドマネージャーと呼ばれる人間がどの株や債券を買うかを選んでいるんです。
逆に、「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」は簡単に言うと、東証などに上場している銘柄全部を自動的に買っているんです。
資産運用を「人間がしている」か、「世の中全体の経済発展に任せている」かの違いというわけですね。
経済発展の流れに任せちゃって大丈夫なの?と不安に思うかもですが、このグラフを見れば分かるように、株式の価値は200年間で70万倍にまで膨れ上がっているんです。
これは1802年に1ドルで買った株が今ではいくらになったかを示しています。

出典:Jeremy J. siegel “Stocks for the Long Run”FIFTH EDITION
逆に言うと、現金は200年間で0.05倍にまで減ってしまっているんですね。
現金を現金のまま長い期間持ち続けることのデメリットが怖いくらい分かりますよね・・・
ポイント2:リスクの低い商品であること
2つ目のポイントはリスクの低い商品であることです。
例えば、新興国の株ばかり買っていると短期的にはプラスになるかもですが、その国が破綻して自分の資産もマイナスに!
なんてことになるわけです。
だから、リスクの低い商品を選ばなければなりません。
先進国と新興国の株と債券にバランスよく投資していれば、片方でマイナスが出てももう片方が補ってくれます。
先進国と後進国の株の値動きは連動していないので共倒れにはなりません。
それに、株と債券は逆の動きをするので、株価が下がっても逆に債券が上がってバランスを取ってくれます。
これは、先ほどの「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」の投資バランスです。

見事にバランスが取れていますよね。
長期の投資だからこそ、こういうバランスの取れた商品を選ぶべきです。
ポイント3:純資産が大きいこと
純資産というのはどれだけ多くの人が、その投資信託を買っているかを表しており、純資産が多ければ多いほど規模の大きな投資が可能になります。
先ほどのひふみプラスは人気銘柄なので、純資産がどんどん増えています。
つみたてNISAの中で純資産が多いものはこの3つです。
ひふみプラスが飛び抜けていますね。

ひふみプラスはもともと国内の株にだけ投資していましたが、資産が大きくなってきたので、海外株への投資も始めました。
純資産が増えると、こういった投資の拡大ができて、さらに資産を増やしていけるわけです。
保守的なあなたにおすすめの投資信託ベスト3!
どの投資信託を選ぶかは、あなたのリスクに対する考え方次第です。
あまりリスクを取りたくないのなら、こういう投資信託がおすすめです。
・国内外の株と債券にバランスよく投資しているもの
・信託報酬の低いもの
・純資産の多いもの
具体的にどの投資信託かというと、この2つですね。
・eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
・楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)
「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」はつみたてNISAラインナップの中で信託報酬がもっとも低い0.17%です。
投資バランスもいいので長期の積み立て投資にはぴったりですね。
「楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)」はまだ始まったばかりの商品ですが、注目すべきはその中身です。
「楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)」は「バンガード」という世界最大の資産運用会社(資産は530兆円!)が運用している「バンガード・トータル・ストック・マーケットETF」に投資をします。
バンガードは歴史あるファンド(1976年からスタート)で、投資信託の世界シェアNo. 1でもあります。
つまり、「楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)」を買うということは、世界でもっとも買われている投資信託を買うということなんです。
なんだか信用できそうですよね。
積極的なあなたにおすすめの投資信託ベスト3!
「いやいや、自分はもっとリスクを取って資産をグッと増やしたいんだ!」
という方は、こういう投資信託がおすすめです。
・人間が投資先を選んでいるもの(アクティブファンドと呼ばれる)
・株式の比率が高いもの
具体的にどの投資信託かというとこの2つです。
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・ひふみプラス
「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は、先ほどの世界で一番売れている投資信託(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)に投資をする商品です。
先ほどの「楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)」はバンガードが扱う株と債券の両方の投資信託を買うパターンでしたが
この「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は株のみを買います。
しかも、全米の会社の株に投資をしているので、この商品を買うということはアメリカそのものを買っているということです。
どの会社の株を買っているかをチェックすると、有名なアメリカの企業ばかりです。
アップル、マイクロソフト、ジョンソン&ジョンソン、グーグル(ALPHABETと書かれているもの)、フェイスブック、アマゾンなどなど・・・

個人では買えない企業の株ばかりですよね。
これら全ての企業に投資ができるわけです。
次にひふみプラスですが、これはレオスキャピタルという日本の資産運用会社が運用しています。
>>レオスキャピタルホームページ
基本的には、日本の優れた企業の株を割安な内に買い一緒に育てていくというスタンスです。
最近は人気で純資産が一気に増え、海外株も増えています。
それからもう1つの特徴は、急激な値上がり率です。
このグラフの通り、基準価額(その投資信託の価値)は5年で3倍にもなっています。

5年間の平均利益(年利)は、なんと平均値の2倍の14%!
年利は5%もいけば優秀な方ですが、それが14%ですからね。

その代わり、信託報酬は約1%と高いですが、リスクをとっても資産を増やしたい方には向いています。
毎月、YouTubeに状況報告の動画(ひふみアカデミー)をUPしてまして、これがすごい勉強になるんですよ。
自分では今の世界経済がどうなっているかなんて詳しくは分からないですよね。
でも、ひふみはこういった説明会をきちんとネットにUPしているんですよ。
投資信託初心者でも安心して買うことができますね。
ぼくも「ひふみプラス」を毎月購入しています。
まとめ
大学教育費から児童手当分を引き、そのゴール(貯めるべき費用)をつみたてNISAで18年間貯める。
とってもシンプルなので、誰でも実践できます。
必要な大学費用を803万円(私立で一人暮らしという最悪のケース)と仮定し、そのうち198万円は児童手当でもらえるから、残りは605万円。
毎月21,158円のつみたてNISAを18年間続けると、年利3%の場合、18年後にあなたが積み立てたお金「450万円」が「604万円」になるというわけです。
どの投資信託を選ぶかは、先ほどのおすすめを参考に自分にあったものを選んでみてください。
ぼくは、「ひふみプラス」で2人の子どもの教育費を積み立ていますが
3人目は「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」か「楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)」のどちらかにしようと思っています。
あなたも自分に合ったものを選んでみてください。
なんども言いますが、初めて証券口座を開くなら楽天証券
ぼくは、楽天証券
それに、楽天証券
・楽天銀行と連携させると預金金利が100倍になる
・楽天カードで投資信託を買うと1%のポイントがつく
・投資信託の残高10万円ごとに4ポイントもらえる
特に、楽天カードで投資信託を買うと、積立額の1%のポイントがもらえるというのが、インパクト大きいですね。
だって、信託報酬1%の投資信託の場合、信託報酬がかからないということになりますから。
今から証券口座を作るなら楽天証券
SBI証券でつみたてNISA口座を開いたぼくはちょっと後悔しています・・・
証券口座はネットで簡単に作れますよ。
作るだけだったらお金もかからないで無料でできます。
あと、楽天証券

それから、楽天証券で支払いをするための楽天カードの申し込みも忘れずにいましょう。
つみたてNISAのクレジットカード払いのポイントバックで、実質手数料が無料になりますので。
それでは、楽天証券で自分のリスク許容度にあった商品を選んで、子どもの教育費の悩みから解放されましょう!