確か2歳くらいの時に子どもにレゴデュプロを買ってあげたんですが、4歳になる今でも楽しく遊んでいます。
4歳になったからレゴクラシックに挑戦しますが、2〜3歳の間はずっーと遊んでましたね。
本当に買って良かったですね!
これはかなりコスパのいいおもちゃですね。
うちが持っているのは「レゴ デュプロ みどりのコンテナ」です。
これですね。
それから、「みどりのバケツ」も持っています。
2歳から4歳まで色々なおもちゃを買ったりもらったりしましたが、レゴデュプロが一番遊んでいたおもちゃだと思います。
レゴデュプロがなぜ2歳〜3歳の子どもにおすすめのおもちゃなのか
感想とレビューとともに詳しくブログにまとめますね。
目次
お片づけが簡単!
ケースがお片づけするための形になっているんですよ。
だから、2歳の子どもでも自分で片付けの習慣をつけることができます。
遊んでいるとこんな感じにバラバラになりますからね・・・
子どもが遊ぶたびに親が片付けていてはきりがないですよ。疲れるし。


3歳くらいから自分で持ち運びができるようになりました。
みどりのバケツは持ち手がついてるので、子どもでも持ち運びができるんですよ。

親がずっと付き添ってあげなくて済むのはかなり楽です。
みどりのコンテナは持ち手がついていないですが、3歳の終わりくらいから自分で抱えて運べるようになりました。
デザインが可愛いので置いておきたくなる
子ども向けのおもちゃって、子どもっぽくて大人としてはそばに置いておきたくないですよね。
はっきりいって、大人としては「ダサい」デザインのものが多いですから。
でも!
レゴならケースの形状や色がかわいいので、ディズプレイ的な感じで置いておきたくなるんですよ。
友達が遊びにきても一緒に楽しめる
3歳くらいになると友達と遊べるようになりますよね。
その時に、このレゴデュプロがあればみんなで一緒に遊ぶことができちゃいます。
これが一人でしか遊べないおもちゃ(変身グッズとか)だと、ケンカになったりして気まずい思いをすることになりますからね・・・
ちなみにトミカもみんなで一緒に遊べますが、トミカを走らせるコースのおもちゃは1つだけなのでケンカになるんですよね。
レゴなら自分でもくもくと好きなものを作れますから、よっぽどパーツが少ないことがない限りケンカにはなりません。
うちの場合は双子なのでケンカしてばかりですが、みどりのコンテナを2つとみどりのバケツを1つ揃えたらだいぶケンカが減りました。
頭でイメージしたものを作れる喜びを味わえる
2歳ではただブロックを重ねるだけでしたが、3歳になってからは自分でイメージしたものを作れるようになってきました。

こうなってくると楽しくなってくるんですよね。
どんどん新しい「モノ」を作っては喜んでいました。

これは駐車場だそうです。

できた!という達成感
いつもレゴデュプロで何かを作ると
「できた!!」
とものすごい嬉しそうな顔をしてくれます。
この「自分でできた!」という体験が小さな成功体験となって、自分への自信と信頼に繋がっていくんだなと
彼らを見ているとしみじみ感じます。
子どもの成長にとって重要なことは「自尊心を育む」ことですが、それって実は大人になってからかなり効いてくるんですよね。
仕事ができる人、自分の好きなことを仕事にできている人。
彼らを見ていると、ほぼ例外なく全ての人が自分に自信を持っています。
自分にはできる!と言う自信が自分だけの人生を切り開いてく武器になるんだなと、いつも感じています。
おすすめのレゴデュプロ
実際に「みどりのコンテナ」と「みどりのバケツ」を持っていますが、「みどりのバケツ」がお片づけがしにくいのでおすすめしません。
この画像にあるように、真ん中に持ち手が合って大きなブロックが入りにくいんですよ。

持ちやすいようにこの取っ手をつけたんでしょうけど、子どもって作ったブロックを一個一個ていねいにバラバラにしたりしないんですよね。
だから、かたまりで片付けようとした時にこの取っ手がジャマで入らないんです。
「みどりのコンテナ」ならこういう取っ手はないので、2歳くらいの時に買うなら「みどりのコンテナ」がおすすめです。
レゴデュプロを安く買う方法
レゴデュプロは、トイザらスなどの店頭、Amazon、楽天、Yahoo!ショッピングなどで売っています。
それから、ヤフオクやメルカリでも出品されていて運が良ければ安くゲットできます。
結論から言うと、Amazon ギフト券を使ってAmazonで買うのが最も安く買える方法です。
ぼくは最初に買った「みどりのバケツ」はヤフオクで買ったんですが、誰がどういう風に使ったか分からないし
子どもが口に入れることもあるので、ブロックを全部洗いました。
すんごいめんどくさかったですよ・・・
手間を考えると割に合いません。
レゴデュプロを一番安く買う方法は、このキャンペーンを利用する方法です。

Amazonギフト券(デジタル)を5,000円以上チャージすると、タダで1,000円がもらえてしかも最大2.5%ものポイントがもらえます。
ポイント付与の料率はこんな感じです。
9万円チャージすると、なんとプライム会員なら3,250円ももらえます!

ギフト券をチャージしておけばいつでもAmazonでの買い物がお得になるのでおすすめですよ。
ちなみに、ギフト券の有効期限は10年間です。
9万円チャージしても十分に使い切れますね。
まとめ
レゴデュプロは、使いやすく、安全で、お片づけの習慣もついて、親としてもそばに置いておきたくなるデザインなので
子どもが2〜3歳なら一番おすすめできるおもちゃですね。
もし、あなたがレゴに興味の持ったら「レゴはなぜ世界で愛され続けているのか 最高のブランドを支えるイノベーション7つの真理」という本もおすすめですよ。
レゴ社のハラハラするような浮き沈みの歴史を知ることができます。
レゴ社っていつ潰れてもおかしくない会社だったんですが、そこからどのように経営再建をしたかが分かるエンターテイメントなビジネス書です。
Amazonの内容紹介ページを抜粋します。
「20世紀を代表するおもちゃ」を生み出した巨大イノベーション工房
ブロック型のおもちゃの草分けとして知られ、知育玩具としても世界中で人気のレゴブロック。
フォーチュン誌はレゴを「20世紀を代表するおもちゃ」と評している。しかし企業としてのレゴが、2004年に約3億ドルの大赤字を記録して倒産の危機に瀕していたこと、その後、驚異的なV字回復を果たしていたことは、あまり知られていない。
本書では、レゴが歩んできた軌跡、80年間ブランドを支えてきた基本理念、そして経営再建に向けて定めた「イノベーション7つの真理」を、スイスの名門ビジネススクールIMDで「レゴ・プロフェッサー」の称号を与えられた著者が、企業幹部をはじめ多くの関係者への取材をもとに説き明かす。
3億ドルの大赤字――失敗と復活から学んだ教訓
右肩上がりの成長を続けてきたレゴに危機が訪れる。
テレビゲームなど、デジタル化の波が子どもたちの遊びにも押し寄せてきたのだ。
レゴは遅れを取り戻そうと、ブルー・オーシャンへの進出、破壊的イノベーション、クラウド・ソーシングなどを取り入れ、「7つの真理」を中核に据えた成長戦略を立てた。
しかし、21世紀のイノベーションの処方箋はレゴに壊滅的な結果を招いたのだった。
そんな中、CEOに抜擢された若きヨアン・ヴィー・クヌッドストープは、失敗を経験知として活かし、劇的な復活を遂げた。
レゴが辿った軌跡はすべてが教訓に満ちており、劇的な環境変化のなかで苦戦を強いられている企業にとって、すばらしいイノベーションの教科書となるはずだ。
つまらない小説を読むより断然面白いですよ。
事実は小説より奇なり。
おすすめです!