ボーネルンドのマグフォーマーって、いろんな種類があって、どれがいいのか悩んじゃいますよね。
ボーネルンドのマグフォーマーには、大きく分けて3つのシリーズがあります。
この記事では、「クリエイティブシリーズ」について説明しますね。
ぼくは、自分の子ども用に、ボーネルンドのマグフォーマーや、マグフォーマーの類似品をいくつも持っています。
類似品との比較をしながら、商品ごとに類似品とマグフォーマーのどちらがおすすめかとか、年齢別のおすすめ商品についても書きますね。
自分の子どもや、友人・親戚の子どもへのプレゼントで、マグフォーマーを検討している人はぜひチェックしてみてください!
それから、お子さんの年齢別におすすめのマグフォーマーについても「【年齢別】おすすめボーネルンド マグフォーマーまとめ!」にまとめていますので、合わせてチェックしてみてください。
目次
いろんな形を作れる!クリエイティブシリーズの特徴!
クリエイティブシリーズは、タイヤパーツやリモコン、観覧車パーツなどが入っているマグフォーマーのシリーズです。
ベースとなる三角や四角のパーツばかりの「ベーシックシリーズ」が初心者向けとしたら、このクリエイティブシリーズはやや中級者向けと言えます。
マグフォーマーで遊ぶのが好きな子どもに、もっと遊んでもらうために買ってあげるようなイメージですね。
ベーシックシリーズには入っていなかった、二等辺三角形や長方形などが入っています。
パーツの種類が増えているので、ベーシックシリーズでは物足りなかった子どもや、5歳以上の子どもにちょうど向いています。
5歳以上の年中さんや年長さんに向いている商品ではあるんですが、小さい子ども向けの「かたち合わせシート」が入っている「乗り物セット」は3歳以下の子どもへのプレゼントに最適ですよ。
※画像出典:ボーネルンド
うちも2歳くらいの時に買いましたが、「かたち合わせシート」のおかげで、平面にブロックを置いて、子どもがマグフォーマーを楽しむことができました。
こういうシートが「乗り物セット」には入っています。
そのほかに、類似品では扱っていないリモコン機能がある商品も、クリエイティブシリーズにはあります。
※画像出典:Amazon
ほかにも、お家を作れる「マイハウスセット」など、ちょっと変わったものがクリエイティブシリーズには多いですね。
次にクリエイティブシリーズの6つの商品について、詳しくみていきますね。
マグフォーマー ダイナソーセット(40ピース)について
名前の通りで、色々な恐竜を作ることができちゃいます。

※画像出典:Amazon
似たようなピースは類似品にもあるので、類似品の安いパーツを使って組み立てることもできなくはないです。
でも、ボーネルンドの最大のメリットは、オリジナルの「あそびかたブック」がついていることです。
このブックに組み立て方が買いてあるので、迷わずにいろいろな恐竜を作ることができるようになります。
「ダイナソーセット」のあそびかたブックには、恐竜の組み立て方が買いてあって、「乗り物セット」のあそびかたブックには乗り物の組み立て方が買いてあります。
それぞれの商品ごとに入っているあそびかたブックの内容が違うんです。
これはかなり助かります。
だから、マグフォーマーをあげようと思っている子どもが恐竜好きなら、類似品ではなく、このボーネルンドの「ダイナソーセット」を買ってあげてください。
「あそびかたブック」がないと、うまく立体的に組み立てることができませんから。
ボーネルンドの公式YouTubeで、実際に子どもが遊んでいる様子が見れます。
この「ダイナソーセット」は5歳以降の子どもに向いていますね。
うちの子どもは2〜3歳の時に、マグフォーマーで遊び始めましたが、立体的な形を作れるようになったのは4歳くらいからです。
この「ダイナソーセット」はパーツの種類が多く、サイズも大きいので、5歳以下の子どもには買わない方がいいです。
3〜4歳なら、このあと紹介する「乗り物セット」か、ベーシックシリーズの「ディスカバリーBOX」がおすすめです。
これらなら、ピースをポンポン置くだけで楽しめる「かたち合わせシート」が入っているんです。

※画像出典:ボーネルンド
はっきり言って、3〜4歳なら、これしか遊べません。
この「かたち合わせシート」がないと、ただ磁石をくっつけたり離したりしかできなくて、しかも磁力がそこそこあるので、簡単に剥がせなくて泣いたりします。
3〜4歳なら、迷わず「乗り物セット」か「ディスカバリーBOX」を選んでください。
もし、2歳の子どもにあげるなら、「ディスカバリーBOX」よりも簡単な「かたち合わせシート」が入っている「乗り物セット」の方がおすすめです。
「ディスカバリーBOX」については、「おすすめのボーネルンドマグフォーマーまとめ!【ベーシックシリーズ編】」に詳しくまとめていますので、合わせてチェックしてみてください。

乗り物セット(16ピース)

※画像出典:Amazon
乗り物セットは、3歳以下の子どもにもっともおすすめします!
マグフォーマーをあげる子どもが3歳以下なら、間違いなくこの「乗り物セット」をおすすめします。
というか、「乗り物セット」以外のマグフォーマーはおすすめできません!
この「乗り物セット」には、原寸大のマグネットを置いて、平面で遊べる「かたち合わせシート」がついているんです。
こういった単純なものや・・・



ちょっと複雑なものや

子どもが好きな魚や星など、いろいろなデザインのシートがあります。





3歳までは、自分では立体的な形は作れないので、遊んでいても嫌になってやめちゃうんですよ。
うちの子もそうでした。
パッケージや付属のブックには、素敵な作例がいっぱい載っていて、「これ作りたい!」と頑張るんですが
残念ながら、3歳では立体的な組み合わせができないんですよ。
その時に、この「かたち合わせシート」が必要になるんです!
ぼくも、この「乗り物セット」を持っていますが、このシートのおかげで、うちの子たちはマグフォーマーを楽しむことができました。
3〜4歳までは、「かたち合わせシート」でしか遊んでいなかったですね。
それしかできませんでしたから。
本当に、この「かたち合わせシート」があってよかったと思っています。
類似品には、こういった「かたち合わせシート」が入っていないんですよね。
3歳以下の子どもに買ってあげるなら、マグフォーマーは、この「乗り物セット」一択と言ってもいいくらいです。
リモート・レーサーセット(20ピース)
リモート・レーサーセット(リモート乗り物セット)はラジコン機能がついたマグフォーマーです。

※画像出典:Amazon
自分が作ったマグフォーマーをリモコンで動かせるというのは、すごい魅力的なんですが、値段が高い!
一万円しますからね。
これなら、普通のラジコンが2台は買えますよ。

※画像出典:Amazon

※画像出典:Amazon

※画像出典:Amazon
いろいろな形の車が作れるのはいいんですが、ちょっと値段が高いですね・・・
ラジコンを買ってあげるなら、以前、小さな子ども向けのラジコンの記事を買いているので、そちらも参考にしてみてください。

カーニバルセット(46ピース)
カーニバルセットは観覧車のパーツが一緒に入っています。
内容物はこちら
三角形×12
四角形×22
六角形×2
正方形(人形付き)×2
観覧車パーツ×1セット
こういう観覧車を作ることができます。

※画像出典:Amazon
正直なところ、観覧車を一個作るだけで1万円は高すぎですね・・・
類似品なら980円で売ってますからね。
しかも、なんなら観覧車パーツの他の、マグネットブロックが130ピースも入っていて、収納ケースもついてて、5,000以下の商品もありますからね。
ぼくは、このHannaBlockという類似品も持っていますが、観覧車パーツの品質はまったく悪くなかったですね。
普通に、子どもたちが楽しく遊んでいます。
これが類似品のHannaBlockの観覧車です。

グルングルン回しても壊れません。

これを1万円で売るのは、ちょっと高すぎですね・・・
観覧車が欲しいなら、類似品を買った方がおすすめです。
クリエイティブセット(90ピース)
クリエイティブセットは、ピースの形状がいろいろあり、ピース数も多いので、複雑な立体物も作れる商品です。

※画像出典:Amazon
ピースの種類と数はこちら。

※画像出典:Amazon
ピース数の多さや値段からコスパを考えるなら、安くてパーツの多い類似品の方がお得なんですが、このセットに入っていて、類似品には入っていないパーツがあります。

※画像出典:Amazon

※画像出典:Amazon

※画像出典:Amazon
これら3つのパーツは、どの類似品にも入っていないオリジナルの形状ですね。
これらの珍しい形状のピースのおかげで、この画像のような形が作れるんですね。

左下のリスなんて、尻尾の形がよく表現できていますね。
これは類似品では作れない形です。
それにマグフォーマーには類似品にはない、あそびかたブックがついていますので、こういった複雑な形も作りやすかったりするんです。
類似品の説明書には、完成画像しかないので、どうやって組み立てたらいいのか、ちょっと分かりにくんですよね。
いろいろな形を作って楽しんでもらいたいから、丁寧な説明書も欲しい!
という人には向いていますね。
・類似品にはない珍しい形状ピースがある
・たくさんの作例と丁寧な作り方を説明する「あそびかたブック」がついている
・パーツの買い足しが目的だけど、類似品じゃなくて、豊富な作例ブック付きのマグフォーマーが欲しい!という人におすすめ
マイハウスセット(42ピース)
女の子向けの商品ですね。
こういうおうちを作ることができます。

※画像出典:Amazon

※画像出典:Amazon

※画像出典:Amazon
このデザインが好きな子て、本人が「これが欲しい!」と言うならありですが、そうでないなら、おうちしか作れなくて7,000円はちょっと高いかなと思いますね。
はじめてマグフォーマーを買ってあげる商品には向いていないですね。
マグフォーマーをすでに持っていて、買い足しする商品を選ぶときに、本人がこれを望むなら買ってあげてもいいと思います。
ただ、7,000円は高い!と言うかたは、類似品が4,000円で売っていますので、こっちを選ぶのもありです。
でも、家を作ってみたて遊びをするなら、レゴデュプロの方が自由度が高いし、いろいろなものが作れます。
ぼくなら、レゴデュプロを選びますね。
レゴデュプロに関しては、「2歳から3歳まで遊べるレゴデュプロは超コスパのいい買い物だった。」にまとめていますので、合わせてどうぞ。

・おうちしか作れなくて7,000円は高い
・ブロックの買い足しで子どもがこれを指定するならアリ
・みたて遊びするならレゴデュプロの方がコスパがいい
まとめ
リモコンと観覧車とマイハウスセットは、正直なところ、微妙な商品ですね。
値段が高すぎたり、類似品で十分だったりしますので。
でも、乗り物セットは3歳以下の子どもにぴったりの「かたち合わせシート」が入っていますので、めちゃくちゃおすすめです。


ぼくもこれを買いましたが、子どもたちが4歳になってもまだ「かたち合わせシート」で遊んでいました。
うちは双子なんですが、二人がこのシートを取り合ってケンカするくらい大人気でした。
ダイナソーセットは、豊富な作例が載っているあそびかたブックが付属されているので、丁寧に遊ばせたいならおすすめです。
うちの子たちは、類似品で好き勝手作って遊んでいますが、ボーネルンドのマグフォーマーについているあそびかたブックを見ながら立体物を作ることもあります。
そのときは、作例通りに上手に作れると、すごい喜んでぼくと妻に「見て見て!」見せにきます。
あそびかたブックには、そういう達成感を子どもに感じさせる工夫があるんです。
値段を見れば類似品の方が安いですが、親戚の子どもや友人の子どもや、自分の子どもの誕生日プレゼンントやクリスマスプレゼントに選ぶなら
ボーネルンドのマグフォーマーの方がおすすめですね。
■ダイナソーセット
複雑なかたちにチャレンジしたい5歳以上向け!
■乗り物セット
2歳でも遊べる!原寸大の「かたち合わせシート」付き!
■リモート・レーサーセット
ラジコンにしてはちょっとお高い・・・
どうしてもマグフォーマーをラジコンにしたい子ども向け。
■カーニバルセット
観覧車だけにしては高すぎるので、類似品の方がおすすめです。
観覧車パーツだけの類似品はこちら。
↓
観覧車付きのマグネットブロックもいっぱい入っている類似品はこちら。
↓
それから、マグフォーマーのベーシックシリーズとイマジネーションシリーズに関しても、記事を書いていますので、そちらも参考にしてみてください。


ちなみに、お子さんの年齢別におすすめのマグフォーマーについて「【年齢別】おすすめボーネルンド マグフォーマーまとめ!」にもまとめていますので、合わせてチェックしてみてください。

ちなみに
という方は、豪華さはありませんが、類似品を選ぶのもありです。
ぼくも類似品をいくつも持っていますが、遊ぶ分には全然困りません。
「マグフォーマー類似品・偽物おすすめまとめ!互換性や性能を徹底比較!」に詳しく買いていますので、合わせてどうぞ。
