5歳と1歳の子どものために、マグビルド(パネルシリーズ)という知育玩具を買ってみました。
うちには、マグフォーマーやマグフォーマーの類似品もあるので、それらとの比較もしながらレビューをしようと思います。
実際に買った商品はこちらです。
マグビルドの内容
箱を開けるとこんな感じで、色々な形のブロックと説明書が入っています。
窓っぽいパーツもあります。
長方形の磁石が外側に入っていますね。
マグフォーマーの場合は、丸い磁石がくるくる回るようになっています。
右側がマグビルドで、左側がマグフォーマーです。
外側に入っている磁石の形が違いますよね。
こんな感じでマグフォーマーの磁石は丸いので、くるくる回ってたまにパーツ同士がくっつかない時があります。
反対に裏返しせばくっつくんですが、子どもとしては「できないー・・・」となってしまうので、こういう点はマグビルドはいいですね。
これはマグビルドの説明書です。
イラストがちょっと古いですね。。。
何十年も前にデザインしてから変わっていないようですね。
組み立て例もこの二ページだけです。
基本的に、子どもたちに自由に遊んでもらう商品なので組み立て例は少ないのかもですね。
もうちょっと、パーツをいっぱい使った作例もあっていいと思いますが。
マグビルドで遊んでみた感想
実際にうちの子たち(5歳男の子)に遊んでもらいました。
長男はおさかなを作り出しました。
これ、ぼくが「おさかな、作ろうねー」とかなにも言わずに作り始めたんです。
こういうブロックには、子どもたちが思わず遊びたくなってしまうものがあるんでしょうね。
一人でパチパチとブロックもあてはめ始めました。
こういう簡単な形なら3歳や4歳でも作ることができそうですね。
ピザも作っていました。
次に、次男(5歳)がちょっと難しい形にチャレンジしました。
立体的な形を作ることができるのかちょっと心配だったんですが、問題なく一人で組み立てることができました。
5歳児なら全然問題ないですね。
4歳ぐらいでも、できそうな気がします。
ただ、ちょっとブロックが重いようで、つけたり外したりするのに手間取っていました。
マグフォーマーのブロックは軽いので、簡単につけ外しができるんですよね。
それと比べると、マグビルドのブロックはちょっと硬いので、2歳児や3歳児には扱いが難しいかもしれません。
3歳以下ならマグフォーマーやマグフォーマー類似品の方がおすすめですね。
自分でブロックをつけたり外したりができないと、親が手伝うことになるのでなかなか目が離せません。
過去に僕が買ったマグフォーマーや、マグフォーマーの類似品については、別の記事で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
ボーネルンドのマグフォーマーについては「【年齢別】おすすめボーネルンド マグフォーマーまとめ!」に書いています。
マグフォーマーの類似品については、「マグフォーマー類似品・偽物おすすめまとめ!互換性や性能を徹底比較!」にまとめています。
マグビルドは保管ケースがないので、うちでは100円ショップで買ったケースに入れています。
妻が買ってきたのですが、これがすっごい便利で、マグフォーマーなどの他のおもちゃもこのボックスに入れて整理しています。
マグフォーマーもこんな感じでケースに入れています。
マグビルドとマグフォーマーの違い
マグフォーマーとマグビルドの違いは、こんな感じです。
・マグビルドの方がブロックが大きい
・マグビルドの方がつけ外しがしにくい
・マグビルドの方が重い
ブロックのサイズが大きいのはそこまで問題にはならないのですが、磁石が長方形であるがために、つけ外しがしにくくなっているんですよね。
そこが、おもちゃとしてちょっと遊びにくいなと、正直なところ感じました。
それからサイズのせいか、マグビルドの方が重いため、保管ケースに入れた時にけっこうな重さになります。
そのため、5歳児では運ぶことがうまくできず、ケースを落としてしまったこともあります。
おもちゃとしては良いおもちゃだとは思うのですが、保管方法や付け外しのことを考えると、子供達が自由に自分たちで遊ぶことができて、お片付けも自分でしてくれるマグフォーマーの方が、僕としては使いやすいなと感じました。
ただ、デメリットばかりでなく、こんなメリットもあります。
・強固な立体物が作れる
マグフォーマーは不安定な形も作れますが、壊れやすかったりします。
でも、マグビルドは磁石が大きくしっかりしているのと、ブロックの内側にもプラスチックが詰まっているので、簡単には壊れないんです。
延々と大きな建物を作りたいという子どもには向いているかもですね。
うちの子も、なにやら作っているなーと思ったら、こんな大きなものを作ってました。
そして、中にめっちゃいろんなものを詰め込んでいます(笑)
透明だからか、おままごとのおもちゃを詰め込んでは壊して、詰め込んでは壊しを楽しそうに遊んでいました。
簡単にパチパチと組み立てられるので、親の手がいらずに子どもが遊んでくれるのは楽でしたね。
まとめ
5歳以降ならマグビルドでも遊べますが、4歳以下ならブロックのつけ外しが硬いので、楽しめないかもしれません。
マグフォーマーの方がブロックが軽いので、磁石を外すのも簡単だし、持ち運びも簡単ですからね。
個人的には、これならマグフォーマーでもいいかなって思っています。
でも、年長や小学校1年生くらいなら、力もついてくるので、マグビルドでも十分に遊べそうですね。
もし、ボーネルンドのマグフォーマーが気になる場合は、子どもの年齢別におすすめのマグフォーマーを「【年齢別】おすすめボーネルンド マグフォーマーまとめ!」にまとめていますので参考にしてみてください。
また、値段が5分の1のマグフォーマーの類似品についても、実際に購入したレビューを「マグフォーマー類似品・偽物おすすめまとめ!互換性や性能を徹底比較!」にまとめています。
気になる方は、ぜひ合わせてチェックしてみてください。