家事に育児に忙しい人向けのコードレス掃除機ってなに?
マキタの充電式コードレス掃除機ってどうなの?
という、疑問に答えます。
うちは3年以上、マキタの充電式コードレススティック掃除機(CL180FD)を使っています。
使って初めて分かった、意外なメリットやデメリットがあったので、実際に使った感想やレビューを書こうと思います。
「コードレス掃除機はなにがいいかなー?」
「マキタの充電式クリーナーが気になるなー」
という人は、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、うちで実際に使っている7つのおすすめ家電についてまとめた記事もあるので、そちらも合わせてどうぞ!
目次
使って初めて分かったマキタ充電式クリーナーのメリット
実際に買って使ってみないと分からなかった、マキタのコードレス掃除機のメリットを書きますね。
マキタコードレス掃除機のメリット1.ホースを外してコンパクトに収納できて、家中も車も掃除できる!
こんな感じに、ホースをずっと外しっぱなしにして、ハンディ掃除機サイズでずっと使ってます。
最初は長いホースがついていたんですが、思ったほど使わないですよね。
うちの場合は、主な掃除はルンバがやってくれるので、マキタの出番は今すぐゴミを吸い取るときとかなので。
ホースがないとなにがいいかというと、収納する必要がないんですよ。
こんな風に、マキタについているストラップで棚に引っ掛けておけます。

ジャマだったら角度を変えればいいし、ストラップを使わなくてもサイズが小さいので、キッチンのはじに置いておくこともできます。
うちはストラップで引っ掛けておいて、子どもがなにか(だいたいお菓子)をこぼしたときに
「掃除してー」
と子どもに言えば、子どもが勝手にマキタを持って掃除してくれます。
さらに、ハンディ掃除機サイズになので、車の中もこれ1つで掃除できちゃいます。
子どもがいると、車のシートの隙間にめちゃくちゃゴミがたまるんですよね。
特にチャイルドシートやジュニアシートの下にめっちゃお菓子のクズがたまります。
それもマキタで「ゴー!」と一気に吸い込みます。
マキタコードレス掃除機のメリット2.吸引力が強いのでサッと掃除が終わる!
新幹線の掃除や、ビルの掃除などに使われているだけあった、吸引力は強いです。
充電が切れてなければあっという間にゴミを吸い取れます。
子どもがいるとなかなか掃除に時間を使えなくて、しかも掃除機の「ゴー!」という音がうるさいとか子どもが文句を言ってくるんですよね。
だから、あっという間に掃除が終わるのは助かってます。
ただ、うちの場合はメインの掃除は、夜間のルンバに任せているので、あくまでも突発的な掃除や部屋の四隅の掃除とかにマキタを使ってます。
マキタをメインの掃除機にしてももちろん使えるレベルですが、毎日毎日人が掃除機で家中を掃除するのは、子どもがいるとかなり辛いですね。
それに家事の時間が増えて、妻との会話の時間も減ってしまうので、夫婦関係にもよくないです。
子どもがいて、夫婦関係を悪くしたくないなら、メインの掃除にはルンバを活用した方が絶対いいです。

マキタコードレス掃除機のメリット3.洗濯できるフィルターは3年以上長持ちする!
うちで使っている、マキタコードレス掃除機「CL180FD」のフィルターは洗濯できるタイプのものです。
ほかに、使い捨てのものもあるんですが、洗濯可のものを選んでよかったと思ってます。
実際に2年使いましたが、実はフィルターを洗うのがめんどくさくて、一度も洗ってなかったんですよ。
この生地を書くときに、さすがに汚れたフィルター画像は載せれない・・・と思って、洗濯したのですが、こんなにきれいになってびっくりしました!


もとの汚れた写真はないですが、とんでもなく汚れていましたからね・・・
一回洗うだけでこんなにきれいになるなら、使い捨てより洗濯できるもの選んだ方が断然いいですよ。
マキタコードレス掃除機のメリット4.思った以上に電池が長持ちする!
連続使用可能時間が15分とか書いてあったので
え!ぜんぜん使えないじゃん!
毎日充電とかめんどいな・・・
と、思ってたんですが、いざ使ってみると、15分も連続して使うことなんて一度もなかったんですよね。
だいたいゴミがたまっているところを、5秒くらい吸うだけで終わるので。
普通に1〜2週間とか、電池が持つんですよ。
だから、説明に書いてある連続使用可能時間はそんなに気にしなくて大丈夫です。
使って初めて分かったマキタ充電式クリーナーのデメリット
逆に「これはないわ〜」というデメリットもあったので、それらも書きますね。
マキタ充電式掃除機のデメリット1.業務用はバッテリーがめっちゃ重い!家庭用を選ぶべき!

この18Vのバッテリーがめっちゃ重い!
0.6Kgも重さがあります。

しかも、バッテリーって後ろについているので、後ろが重いと持ちにくいんですよね。

これは最近知ったんですが、ぼくが買った型番(CL180FD)は業務用の掃除機だったんですよ。
家庭用は10.8Vで、バッテリーサイズが半分くらい違います。
これが10.8Vのバッテリーですが、厚さが違いますよね?
マキタを選ぶときは、業務用(10.8V)じゃなくて家庭用(18V)にしないとダメです。
5歳の子どもがよく掃除を手伝ってくれるんですが、このマキタを使えなくはないんですが、使いづらそうにしてますね。
これから買う人は10.8Vのものを選ぶようにした方がいいです。
じゃあ、10.8Vならどの型番がおすすめか?
このあと書きますね。
ちなみに、床の雑巾がけはマキタやルンバではできないので、うちではブラーバにお願いしています。
これがかなり使えるので、子どもがいる家庭にはおすすめです。
「ブラーバジェット240を実際に使ってみた感想!」に、ブラーバの詳しいレビューを書いていますので、合わせてどうぞ。

2019年版おすすめのマキタ充電式掃除機の型番はこれだ!
マキタのコードレスクリーナーは業務用と家庭用の2種類がありますが、業務用は値段が高いし、バッテリーが重いのでやめた方がいいです。
それに、業務用は家で使うにはオーバースペックなので、家庭用だけをチェックすればOKです。
家庭用はこの3種類だけです。
ここから選べばOKです。
型番 |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴミタイプ | 紙パック | フィルター | カプセル |
連続使用可能時間 | 25分 | 16分 | 12分 |
重さ | 1.1kg | 0.98kg | 0.88kg |
値段 | 14,700円 | 12,800円 | 13,710円 |
商品リンク | Amazonページ | Amazonページ | Amazonページ |
※価格は2019年9月段階のものです。最新の価格は「値段」か「Amazon」をクリックしてください。
左から順番に107、106、100と呼びますね。
100は、連続使用可能時間が短いのに、値段が106より高いです。
なので、100は候補から外しましょう。
次に、107と106を比べると、連続使用可能時間が、107は25分で、106は16分です。
マキタのみで家中を掃除するつもりなら、107にした方がいいです。
でも、普段はルンバに掃除をさせて、サポート的な感じでマキタを使うなら、106で十分です。
ささっと掃除する時間なんて、数十秒ですから、1週間以上は電池が持ちます。
ご自宅の状況に合わせて、107と106を買い分けてください。
■マキタで家中を掃除するなら「107」
■マキタをサブの掃除機として使うなら「106」
まとめ
マキタの掃除機を買おうと家電量販店(ヤマダ電機、コジマ電気)に行ったんですが、売ってないんですよ。
たぶん、値段が安すぎて儲かんないんじゃないのかなって思います。
それよりもダイソンとか、何万円もする高級掃除機の方が知名度も高いし、高い分、お店が儲かるんでしょうね。
マキタは安いけど、ビルメンテナンス業者や新幹線の掃除業者にも使われている実績があるので、十分に信用できます。
ぼくも3年以上使ってますが、いまだに壊れないし、本当に買って良かったと思っています。
安くていいもの(知名度低くても)が一番ですよね。
他に実際にうちで使っている時短家電を「妻の負担を劇的に減らす!7つのおすすめ時短家電まとめ!」にまとめましたので
家事と育児の負担を減らしたい方はぜひ、合わせてチェックしてみてください!

ちなみに、家電をいざ買うとなったときには、できる限り安く買いたいですよね。
Amazon(アマゾン)で安く家電を買うなら、2.5%ポイントバックのAmazonチャージギフト券がおすすめです。
こんな感じでチャージ金額に応じて、ポイントがたまるんです。

使い方は、まずAmazonでギフト券をチャージしたあとに、そのギフト券を使って買い物をします。
すると、最大2.5%のポイントがもらえるんです。
9万円チャージすれば、2,250円がもらえるというわけです。
ぼくは、「毎回9万円をチャージして、そのチャージで買い物をして、なくなったらまた9万円をチャージする」というのを繰り返しています。
詳しいやり方は、こちらの記事にまとめましたのでチェックしてみてください。
