ボーネルンドのマグフォーマーって、いろいろあるし、値段も高いしで、どれがいいのか悩んでしまいますよね。
しかも、5分の1の値段で似たような類似品も売っているんですよね。
本当に正規のボーネルンドのマグフォーマーを買うべきなのか?
それとも、安い類似品を買うべきか?
分からなくなってしまいますよね。
ぼくもそうでした。
でも、実際にマグフォーマーの類似品を5つ以上買い、ボーネルンドのマグフォーマーも2つ買って、やっとどれを買うべきなのかが分かりました。
この記事では、類似品と正規品(ボーネルンド)の両方をいくつも買っているぼくが、年齢別におすすめのマグフォーマー(マグネットブロック)についてご紹介しますね。
商品を実際に買うことで、「あー!しまった!」とか、「こういうことなのか!」といった、買わないと分からないことがたくさんありました。
この記事を読むことで、自分の子どもや、孫や親戚や、友人の子どもに、マグフォーマーを買ってあげる時に、失敗しないようになります。
では、年齢別におすすめのマグフォーマーについて、ご紹介していきますね。
男の子向けや、女の子向けのおすすめの商品についてもご紹介しますね。
目次
0〜2才の男の子と女の子におすすめのマグフォーマー商品

0才から2才の子ども向けに、マグフォーマーを買うとしたら、「乗り物セット」が一番おすすめです。
というより、「乗り物セット」にしないと、この年代の子どもはマグフォーマーで遊ぶことができないんです。
「乗り物セット」にのみ、このかたち合わせシートがついています。

このシートは原寸大なので、ここにマグネットブロックを置いて遊ぶことができるんです。
マグフォーマーはマグネットブロックを使って、立体的な形を作って遊ぶおもちゃですが
4才くらいにならないと、自分で立体的な形を作ることはできません。
うちの子もそうでした。
それまでは、こういうシートにブロックを置いて遊ぶのがおすすめです。
うちの子たちが小さかった頃は、このおさかなさんのシートがお気に入りでした。

このカニさんのシートも、兄弟(双子)で取り合っていました。

シートにマグネットブロックをぽちぽち置くだけの遊びですが、だいぶ気に入っていて、毎日のように遊んでいましたね。
ブロックの数はこんな感じです。
たいして多くないですけど、こういう車が何パターンも作れます。
※画像出典:Amazon
男の子の目にある「動くものを追う筋肉」は、女の子よりも発達しているため、車などの動くものに敏感です。
昔の狩猟時代のDNAが今でも生きているわけです。
そういう理由で男の子は車が大好きです。
うちの子たちも車が大好きで、いろんな形の車を自分で作っては、手で動かして喜んで遊んでいました。
と、思うかもですが、そうでもありません。
こういった簡単な立体物を作るための原寸大のシートも入っています。




2才の子には難しいものもあるので、親が一緒に手伝ってあげると、スムーズに作れますよ。
でも、0才、1才、2才のときは、簡単な図形を作るだけのシートで遊ぶのがおすすめですね。
子どもができなくてイヤにならないですから。



男の子でも女の子でも、どちらにしても、この年だと遊び方が限られてきます。
ですので、どちらにしても、唯一マグフォーマー商品の中で、幼児向けの「かたち合わせシート」が入っている「乗り物セット」がおすすめですね。
他の商品には、この「かたち合わせシート」が入っていませんので、おすすめできません。
マグフォーマーの類似品でも、幼児向けの「かたち合わせシート」が入っている商品は1つもありません。
0〜2才向けなら、迷わず「乗り物セット」を選んだ方がいいです。
・0〜2才なら簡単な「かたち合わせシート」が入っている「乗り物セット」が一番おすすめ!
・簡単な「かたち合わせシート」が入っているのは「乗り物セット」だけ!
・0〜2才はかたち合わせシートでしか遊べない
3才の男の子と女の子におすすめのマグフォーマー商品

3才になれば、簡単な立体物を作ることができます。
うちの子たちも、3才くらいからやっと自主的に遊んでくれるようになりました。
とはいえ、いきなり難しい立体物は作れませんでした。
3才でも、「0〜2才向けおすすめマグフォーマー」でご紹介した、「乗り物セット」で遊んでいましたね。
3才の子どもにプレゼントするなら、やはりまだ「乗り物セット」がおすすめです。
ただ、0〜2才までは、かたち合わせシートにブロックをただ置いて遊ぶだけだったんですが

3才になると、動物などの形が分かるようになってきて、こういうキャラクターデザインのかたち合わせシートで遊ぶようになりました。




と、思っていたんですが、子どもたちは、ものすっごい真剣にブロックを置いていて、ちょっとびっくりしましたね。
しかも、シートに印刷させているものと、同じ色のブロックを置こうとするので、けっこう長い時間遊んでいました。
この頃(3才くらい)から、簡単な立体物も作れるようになってきました。
こういうのとかですね。

ちょっと難しいのは、親が手伝ってあげないと作れないので、基本的にはそばにいて一緒に遊ぶことになります。
こういうのとかは、一緒に作っていましたね。

立体物がちょっとずつ作れるようになってくるので、3才になるとやっとマグフォーマーを楽しむことができるようになります。
とはいえ、まだ大人の手が必要ですので、難しい形にチャレンジするのは難しいです。
難易度が高すぎるおもちゃを与えてしまうと、子どものやる気がそがれてしまうので、適度な難易度のおもちゃを与えた方がいいです。
そういう意味でも、「かたち合わせシート」で遊びつつ、ちょっと難しい立体物作りにチャレンジしたり、車を作って遊んだりできる「乗り物セット」がやはりおすすめですね。
男の子でも女の子でも、まだ本格的な立体物をマグフォーマーで作るのは難しいですから、どちらにしても、3才ならまだ「乗り物セット」が一番のおすすめです。
というか、幼児向けの「かたち合わせシート」が入っているのが、「乗り物セット」だけですので、唯一の選択肢だと思っています。
4才の男の子におすすめのマグフォーマー商品

4歳になれば、ある程度の立体的な形を作ることができるようになります。
さらに、男の子は車が大好きですので、タイヤパーツやパトカーなどが作れると、なおさら大喜びです。
そのあたりを踏まえて、おすすめの商品をご紹介しますね。
4歳男の子向けおすすめマグフォーマー「ディスカバリーBOX」
初めてマグフォーマーを買うならば、マグフォーマーの楽しさを知ってもらうためにも、タイヤパーツやお片づけボックスもついている「ディスカバリーBOX」がおすすめですね。
男の子なら、タイヤパーツは絶対に必要なんですよ。
マグネットブロックを組み立てているだけでは飽きてしまうので、タイヤもぜひ買ってあげてください。
うちの子たちも、4歳の時はタイヤパーツを使って、いろんな乗り物を作って、手で動かして遊んでばかりでした。
動くものが楽しいんですよね。
男の子の眼の筋肉は、動くものを追う筋肉が発達していますので。
ディスカバリーBOXについては、「【ベーシックシリーズ編】おすすめのボーネルンドマグフォーマーまとめ!」に詳しく書いていますので、合わせてチェックしてみてください。

4歳男の子向けおすすめマグフォーマー「乗り物セット」
ただ、ディスカバリーBOXは1万5千円以上もしますので、予算オーバーだということもあると思います。
そんな時は、マグネットブロックのピース数は少ないけれど、タイヤパーツがついている「乗り物セット」もおすすめです。
うちの子も、これを最初に買ってあげましたが、5歳になってもずっと遊んでいます。
ただ、ピースはすぐに足りなくなるので、買い足しが絶対に必要になってきます。
そこで、買い足し用として、30ピースのベーシックセットや、14ピースのベーシックピースも一緒にプレゼントしてあげるといいですね。
買い足しとして買うにしても、ちょっと高いな。。。
という方は、Quadpro(クアッドプロ)という類似品がおすすめです。
クアッドプロはタイヤパーツや観覧車やアルファベットパーツなどが一切入っていなくて、単純にマグネットブロックだけのシンプルな商品です。
ブロックだけなので余計なものがなくて、買い足しとして買うにはおすすめですね。
ぼくも子どもにクアッドプロを買ってあげましたが、ボーネルンドとも互換性があるので、混ぜても遊べますよ。
値段も安いし、予算オーバーだなというときは、このようにボーネルンドと類似品を合わせて買って、プレゼントにするのもありかと思います。
クアッドプロは76ピースで3,000円代ですが、ボーネルンドは30ピースで6,000円以上しますからね。
類似品については、実際の購入レビューと一緒に「マグフォーマー類似品・偽物おすすめまとめ!互換性や性能を徹底比較!」にまとめていますので、合わせてチェックしてみてください。

4歳男の子向けおすすめマグフォーマー「ポリス&レスキューセット」
男の子が大好きなパトカーと消防車が作れる!
うちの子はこれが届いた瞬間テンションがマックスに跳ね上がり、その日から一週間、ずーっとこのおもちゃで遊び倒していました。
パトカーと消防車って、男の子のハートを鷲掴みにしますよね。
しかも、パトカーと消防車だけじゃなくて、ヘリコプターとか、メガホンとか、いろいろなものを作ることができるんです。

でも、ブロックのピース数は36個だけなんです。
たった36個だけで、無限大の遊びができちゃう。
マグフォーマーの類似品は100個以上のピースがあり、なのに値段が安い(ボーネルンドの5分の1)が特徴です。
一方で、ボーネルンドの商品はアイデアが豊富で、特にこのポリス&レスキューはピースがたった36個しかないのに、20種類もの立体物(しかも男の子が好きなものばかり!)が作れちゃいます。

こんな飛行機も作れます。

これはメガホンですね。

レゴデュプロのようなミニフィグ(人形フィギュア)もついています。


いままでのボーネルンドのマグフォーマーは、一万円近い値段でなかなか手が出しにくいものでした。
でも、この「ポリス&レスキューセット」は4,500円で買えちゃいます!
プレゼントとしては、決して高くない、ちょうどいい価格帯ですよね。
しかも、いまのところ、これと同じような安い類似品も出回っていません。
プレゼントしての値段、品質、おもちゃとしてのレベル。
すべて満点の素晴らしい商品ですね!
うちの子たちも楽しそうに遊んでくれています。
詳しくは「【イマジネーションシリーズ】おすすめのボーネルンドマグフォーマーまとめ!」にまとめていますので、合わせてチェックしてみてください。

ちなみに、タイヤパーツだけ追加で買うときは、ボーネルンドの商品は高いので、類似品がおすすめです。
タイヤパーツ類似品について「【レビュー】マグフォーマー類似品(マグプレイヤー)の車輪パーツセットはコスパがいい!」にまとめましたので、気になるかたはチェックしてみてください。

4才の女の子におすすめのマグフォーマー商品

4歳の女の子におすすめのマグフォーマーがどれかについてまとめますね。
4歳女の子向けおすすめマグフォーマー「ディスカバリーBOX」
ディスカバリーBOXはお片づけケースもあって、ピース数も多いので、プレゼントとしては4歳になっても最適ですね。

※画像出典:Amazon
こんなにピースがあるので、色々なものを作れちゃいます。

※画像出典:Amazon
ただ、値段が17,000円もするので、予算オーバーな場合は、次にご紹介する「マイハウスセット」がおすすめです。
4歳女の子向けおすすめマグフォーマー「マイハウスセット」
窓パーツやバルコニーパーツがあり、ごっこ遊びが好きな女の子におすすめです。
こんなお城のようなものが作れます。



原寸大のプレイシートがついているので、マグネットブロックを置くだけでも楽しめますね。
立体的なものがまだ作れない場合は、こういう楽しみ方もできます。

ただ、あまり女子っぽいものが好きじゃないなら、ディスカバリーBOXや、タイヤパーツが入っていないものがいいですね。
これはベーシックセットの30ピースです。
はじめてマグフォーマーで遊ぶなら、これくらいの数のもので試してみるのがいいです。
ベーシックセットには、余計なパーツがついていないですが、逆に遊びに集中できるメリットもあります。
ベーシックセットについては「【ベーシックシリーズ編】おすすめのボーネルンドマグフォーマーまとめ!」に詳しくまとめましたので、合わせてどうぞ。

という方は、類似品でもありだと思います。
ぼくも類似品を5つ以上、子どもに買ってあげていますが、なんの問題なく遊べますし、ボーネルンドとも互換性があるので、ボーネルンドと混ぜて遊んでも大丈夫です。
類似品については、「マグフォーマー類似品・偽物おすすめまとめ!互換性や性能を徹底比較!」に詳しくまとめていますので、合わせてチェックしてみてください。

5才の男の子におすすめのマグフォーマー商品

5歳になれば、だいたいの立体物は(多少親の手は借りつつ)作れるようになります。
ただ、好き嫌いもはっきりしてくるので、三角と四角だけの単純なパーツだけだと飽きて仕舞うのも確かです。
そこでおすすめしたいのが、この二つの商品です。
5歳男の子向けおすすめマグフォーマー「シティビルダーセット」
男の子が大好きな働く車が、マグフォーマーで作れちゃいます。
「ポリス&レスキューセット」もパトカーやヘリコプターが作れるので、男の子が大喜びしますが
この「シティビルダーセット」はパーツ数が多く、4歳よりは5歳の方が作りやすいです。
でも、プレゼントをする子どもがパトカーやヘリコプターが好きなら、「ポリス&レスキューセット」でも全然アリですね。
どちらか、子どもが好きな方をあげていいと思います。
5歳男の子向けおすすめマグフォーマー「プレイルームセット」
人形遊びやごっこ遊びが好きな子どもには、この「プレイルームセット」がおすすめです。
こんなお家を作れちゃいます。

※画像出典:Amazon
デメリットとしては、ピース数はそんなに多くないんですよね。

※画像出典:Amazon
よく使う三角パーツが4個、四角パーツが12個しかありません。
お家が作れればそれでいいならいいですが、やっぱり子どもとしてはもっとピースを足して遊びたい!と思ってしまうボリュームです。
そんなときは、ベーシックシーリーズのブロックだけの商品がおすすめです。
30ピースや62ピースあたりが、たくさん入っていていいですね。
ベーシックシリーズについては「【ベーシックシリーズ編】おすすめのボーネルンドマグフォーマーまとめ!」に詳しくまとめていますので、合わせてどうぞ。

ただ、どっちも1万円近くするので高い!
値段がネックですよね。
そんなときは、ブロックの買い足しなら類似品でもいいと思います。
ぼくも類似品を5つ以上持っていますが、どれもボーネルンドのマグフォーマーと互換性がありますよ。
値段も5分の1くらいで買えますからね。
類似品については「マグフォーマー類似品・偽物おすすめまとめ!互換性や性能を徹底比較!」にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。

5才の女の子におすすめのマグフォーマー商品

マグフォーマーは男の子でも女の子でも、どちらでも遊べるジェンダーにとらわれない遊びです。
ですが、その中でも5歳の女の子におすすめの商品がありますので、ご紹介しますね。
5歳女の子向けおすすめマグフォーマー「ファンシールームセット」
こんな可愛いお家が作れちゃいます。

※画像出典:Amazon
人形遊びができるのはいいんですが、これもパーツ数が少ないのがデメリットです。

※画像出典:Amazon
三角パーツが四つと四角パーツが12個しかありません。
やっぱり、この商品も、お子さんがもっとパーツが欲しい!と言うようなら、パーツを追加で買った方がいいです。
マグフォーマーなら、ベーシックシリーズの30ピース入りや62ピースあたりが、おすすめです。
ベーシックシリーズについては「【ベーシックシリーズ編】おすすめのボーネルンドマグフォーマーまとめ!」に詳しくまとめていますので、合わせてどうぞ。

ただ、一万円近くするので高いんですよね。
と言うときは、やはり、こちらも類似品でもいいと思います。
ぼくも類似品を5つ以上持っていますが、どれもボーネルンドのマグフォーマーと互換性がありますよ。
値段も5分の1くらいで買えますからね。
類似品については「マグフォーマー類似品・偽物おすすめまとめ!互換性や性能を徹底比較!」にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてください。

5歳女の子向けおすすめマグフォーマー「ディスカバリーBOX」
別にお家パーツとか要らないなー
普通にマグネットブロックで遊べればいい!
というなら、「ディスカバリーBOX」がおすすめです!
この商品の中には、タイヤパーツもブロックもお片づけボックスもありますので、マグフォーマーを子ども(自分の子ども、友達の子ども、孫や親戚の子ども)にあげるには最適です!
今なら、こんなホワイトボードがセットになった商品もあります。

※画像出典:Amazon
ピース数も結構多いので、これだけで当分遊べますね。

※画像出典:Amazon
ピースが多いので、こんなものも作れちゃいます。

プレゼントとしては、かなり豪華ですね。
もらった方としては、だいぶ嬉しい商品です。
でも、値段もその分高い!
17,000円ですからね・・・
値段を重視するなら、先ほどの「ファンシールームセット」が5,000円以下ですので、そちらの方がおすすめですね。
ファンシールームセットは、「イマジネーションシリーズ」という2019年に始まった新しいマグフォーマーシリーズです。
今までのマグフォーマーは値段が高く(一万円以上がほとんど!)、手が出しづらかったのんです。
でも、イマジネーションシリーズはほとんどが5,000円以下という良心的プライス!
かなり買いやすくなりました。
マグフォーマーの類似品も5,000円以下(ピース数が多いもので3,000〜5,000円)なので、同じくらいの価格帯ですね。
しかも、イマジネーションシリーズの商品は類似品で似たようなものがないので、完全にボーネルンドだけのオリジナル商品です。
そういう意味でも、マグフォーマーのプレゼントとしてはかなり優れている商品です。
ぼくも、自分の子ども(5歳男の子)にイマジネーションシリーズの「パトカー&レスキューセット」を買ってあげましたが、ものすこい喜んでくれました!
しばらく、それでしか遊びませんでしたね。
イマジネーションシリーズについては、「【イマジネーションシリーズ】おすすめのボーネルンドマグフォーマーまとめ!」に詳しく書いていますので、合わせてチェックしてみてください。

6才以降の男女両方におすすめのマグフォーマー商品

6才以上になると、だいたいの立体物は自分で作れるようになります。
ファンシーなものや可愛いものが好きな女の子なら、先ほどの「ファンシールームセット」もありです。
ですが、そうでないなら、パーツ数が多く遊びやすいものの方がおすすめです。
6才になっているなら、自分の頭で考えたものを形にできる力があります。
ファンシールームセットやパトカー&レスキューセットのような、初めから整えられている商品もいいですが
それよりも、あえて不完全なおもちゃの方が、子どもたちが逆に生き生きと遊んでくれます。
自分の頭で考えたり、工夫をしたりする「余地」があるおもちゃの方が、子どもたちは結果的に長く、そして楽しんで遊ぶ傾向があると、3人の子どもたちを日々見ていて思います。
そんなわけで、6才以上の男の子女の子におすすめなマグフォーマーはこの二つです。
6歳以降の男の子女の子におすすめのマグフォーマー「ディスカバリーBOX」
なんどもおすすめにご紹介しましたが、やっぱり一通りのもの(タイヤパーツ、多めのピース、お片づけBOXなど)が入っているディスカバリーBOXがおすすめですね。
プレゼントとしても、もらった方は嬉しいですよね。

※画像出典:Amazon

※画像出典:Amazon
タイヤパーツとか、人形パーツとか要らない。
ブロックだけで立体的な形を作ることで、論理的思考を養って欲しい。
という方の場合は、これからご紹介する「クリエイティブセット」がおすすめです。
6歳以降の男の子女の子におすすめのマグフォーマー「クリエイティブセット」
クリエイティブセットは90ピースも入っているので、他のマグフォーマー商品よりも多彩な立体物を作ることができます。

※画像出典:Amazon
ピースの種類が13種類もあるので、どんな形のものでも作れます。
頭に思い描いたものを作るのに十分な種類ですね。

※画像出典:Amazon
お子さんに自由な発想で遊んでもらいたいたいと思うなら、クリエイティブセットはぴったりな商品ですね。
ただ、ネックは値段ですね。
2万円近くしますからね。
この値段が気にならない方なら、6才以上のお子さんへのプレゼントはこれで決まりでいいと思います。
でも
という方は、7,000円くらいのベーシックセット30ピースや、5,000円くらいのイマジネーションシリーズから選ぶのもいいですね。
イマジネーションシリーズについては、「【イマジネーションシリーズ】おすすめのボーネルンドマグフォーマーまとめ!」に詳しくまとめていますので、チェックしてみてください。

と言う方にはマグフォーマーの類似品がおすすめです。
ぼくもボーネルンドのマグフォーマーの他に、類似品を5種類以上買っていますが、どれもボーネルンドのマグフォーマーと互換性があって、しっかりしたものばかりです。
特許もボーネルンドと同じものを使っていますし。
「マグフォーマー類似品・偽物おすすめまとめ!互換性や性能を徹底比較!」に類似品について詳しく書いていますので、合わせてチェックしてみてください。

まとめ
マグフォーマーは子どもの感性と知力の両方に働きかける、素晴らしいおもちゃですが、種類がたくさんあってどれを選んだらいいか分からなくなりますよね。
お子さんの年齢別におすすめ商品をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。
最後に、年齢別のおすすめ商品を、簡単にもう一度書いておきますね。
立体的なものがまだ作れないお子さんには、原寸大の「かたち合わせシート」が入っている「乗り物セット」がおすすめ!
お片づけボックスがついているディスカバリーBOX!
車が大好きなお子さんには乗り物セット!
パトカーや飛行機やヘリコプターが好きなお子さんにはパトカー&レスキューセット!
お片づけボックスがついているディスカバリーBOX!
ごっこ遊びが好きなお子さんにはマイハウスセット!
働く車が好きなお子さんにはシティビルダーセット!
ごっこ遊びが好きなお子さんにはプレイルームセット!
ごっこが好きなお子さんにはファンシールームセット!
一通りのパーツが入っていてお片づけボックスもついているディスカバリーBOX!
これなら外さない!マグフォーマープレゼントの鉄板!ディスカバリーBOX!
お子さんの感性と知力を磨きたいならクリエイティブセット!