4歳児向けのラジコンカー選びはめちゃくちゃ重要です。
間違ったものを買うと、ぼくのように後悔することになります。
クリスマスの息子のプレゼントに選んだラジコンの品質が最低だったので、とんだ年末を過ごしましたよ・・・
買い直すためにめちゃくちゃラジコンについて調べて、もうぼくは4歳児向けラジコン選びのプロフェッショナルになりましたよ。
今回は、4歳児向けラジコンカー選びに失敗しながらも、最高のラジコンを手に入れたぼくが4歳児向けおすすめラジコンカーをご紹介します。
結論から言うと、「G DRIVE ECO +(Gドライブエコプラス)シリーズ」を買えば間違いないです。
実際に購入したレビューはこちらです。
G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)のラインナップはこちらです。
Gドライブエコプラスはこの5種類の車種がありますが性能は同じです。
デザインが違うだけです。
・トヨタ ランドクルーザー200 ダカールラリー2017 優勝車両
・トヨタランドクルーザー200ダカールラリー2016優勝車両

では、なぜG-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)が4歳児向けのラジコンとして素晴らしいのか?
そして、4歳児向けのラジコン選びのポイントについても書いていきますね。
目次
4歳児向けラジコンカー選び方ポイント1:コントローラーの形に注意!
ラジコンのコントロールには2種類あります。
こういう片手で握りしめる形状のものと

こういう両手で握るタイプです。
4歳児向けにはこの両手で握るタイプを選ばないとダメです。

4歳だと、この指を引っ掛けるところに指がうまく引っかからないんですよ。

3歳の時にこのラジコンを買ったんですが、指がひっかからなくて全然子どもが遊べませんでした。
コントロールも直感的じゃないので、3〜4歳には難しいんですよね。
4〜5歳向けラジコンのコントローラーは両手で持つタイプを選ぶ
4歳児向けラジコンカー選び方ポイント2:電池の持ちがいいものを選ぶ!
ラジコンって、驚くほど電池の持ちが悪いんですよね。
質の悪いものを選ぶと10分くらいで電池が切れて、「ブブ、ブブブ」とラジコンが悲しい音をたててとまってしまいます。
10分って!
子どもの遊ぶ時間がどれだけ長いか知ってんのかい!!
外に出て10分で家に帰ってくる子どもなんていないでしょうが!
このラジコンをクリスマスのプレゼントに買いましたが、15分電池が持つと書いてますが実際は10分しないくらいで動かなくなりましたからね。
その点、G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)は最長150分も持ちます!

これくらい持てば2日は遊べますよ。
・長時間遊べるよう電池の持ちがいいものを選ぶ
・G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)なら150分!
4歳児向けラジコンカー選びのポイント3:乾電池が簡単に取り出せるものを選ぶ
ラジコンの電池には2種類があります。
バッテリー式と乾電池式です。
乾電池式の方が断然使いやすいです。
これがバッテリー式の電池です。

乾電池式はアルカリ乾電池か充電式乾電池を使うタイプです。
これですね。
本体の裏側に乾電池をセットして遊びます。

バッテリー式のメリットは繰り返し充電して遊べることですが、デメリットはつけたり外したりがめちゃめちゃめんどいことです。
バッテリーを交換するたびにネジを外さないとダメなんですよ。
こんな風に。

公園でラジコンで遊んでいて電池が切れて
「おとーさーん!でんち変えてー!」
と、言われても精密ドライバーがないとバッテリー交換できないんですよ。
精密ドライバー持って公園なんて行かないですよね?
やってらんないですよ。
乾電池タイプの方は、電池がなくなれば乾電池を取り替えないとダメですけど
充電タイプの乾電池を使えば何百回でも繰り返し乾電池を使えます。
充電式乾電池と充電器を買う必要がありますが、いちいちネジを外してバッテリーを取り替える手間に比べればなんてことありません。
乾電池タイプは、こんな風に簡単に電池のフタを開けられます。
この赤丸がついているところを・・・

このようにクイっとズラせば・・・

簡単にフタが開きます。

ネジなんて使いません。
乾電池式が使いやすいのは当然ですよね。
ぼくはこの充電乾電池と充電器を買いました。
あらかじめ予備電池を充電して、電池が切れたらその場で交換すればすぐに遊べます。
電池が切れるたびに乾電池を買っていてはお金が持たないですからね。
この充電乾電池と充電器は必ず買っておいた方がいいです。
他の乾電池を使うもの(時計とか)にもどうせ使えますしね。
・電池が取り出しやすい乾電池タイプを選ぶ
・繰り返し使える充電乾電池を買う
4歳児向けラジコンカー選び方ポイント4:2台以上(複数台)同時に走れるものを選ぶ!(2.4GHz)
ラジコンって二台以上同時に走れるタイプと、一台しか走れないタイプがあるんです。
どういうことかというと、ラジコンを動かすためのコントローラーの周波数には2種類あって
2.4GHzという周波数のラジコンを選ばないと、二台以上のラジコンを同時に走らせられません。
友達や兄弟と一緒に「レースしようぜ!」という時にレースができないわけです。
2.4GHzじゃない周波数のラジコンを使うと、一台のコントローラーで二台ラジコンが同時に動いてしまいます。
例えばこの商品。
うちの子も大好きなカーズのラジコンです。
作品に出てくるこの三体のラジコンを使って兄弟でレースをしたいと思うじゃないか?
でもね、このラジコンは2.4GHzじゃないのでレースできないんですよ!
1個のコントローラーで複数のラジコンが動いちゃうので、子どもが大騒ぎする大混乱になりますよ、
だから、ラジコンを選ぶ時というのは周波数のチェックが重要なわけです。
うちの子は1人だから関係ないや
って思ってますか?
でもね、友達と一緒にラジコンで遊ぶ時もくるんですよ。
4歳だけじゃなくて小学生になっても遊べますからね。
お友達が家に遊びに来て、自分だけラジコンで遊んでいたら大ひんしゅくです。
スネ夫かっ!
ってくらい嫌なヤツですよね。
だから、みんなで遊べる2.4GHzを選ぶことがめちゃくちゃ大事なわけです。
もちろん、Gドライブシリーズなら2.4GHzなので安心です。
この通り、10台同時にレースができるくらいですからね。

うちの子たち(4歳の双子)も、2人で一緒に遊べてました。
・周波数は2.4GHzのものを選ぶ
・2.4GHzじゃないと2台以上同時に遊べない
4歳児向けラジコンカー選び方ポイント5:ラジコンメーカーの商品を選ぶ
そして、最後のポイントは
「ラジコンメーカーのラジコンを選ぶ」
です。
ラジコンって作るのに免許も資格もいらないので、粗悪品を作ってるメーカーが山ほどあるんですよ。
ぼくが買っちゃったこのラジコンもそうです。
中国のどこだか分からない謎のメーカーが作ってます。
しかも、青色と赤色のどちらが届くか分からないという、謎の仕様です。
充電は5〜10分で切れるし、音楽はうるさいわで最悪でしたよ。
絶対、このラジコンは買わない方がいいです。
では、信頼できるラジコンメーカーはどこかというとこちらです。
・タミヤ模型
・京商
・HPI
・ヨコモ
・CCP(シーシーピー)
ただ、CCP以外のメーカーは価格もスペックも高く、子供向けというよりラジコン好きな大人向けです。
子ども向けならおすすめのラジコンメーカーはCCPです。
このメーカーはラジコンだけでなくお掃除ロボットも作れるくらい電子機械に強いメーカーなんです。
そして、電池の持ちもラジコン界で一番です。
ちなみにCCPはバンダイナムコグループのグループ会社なので、子ども向けのおもちゃ作りには長年のノウハウがあります。
しっかりとしたラジコンメーカーでありながら、子ども向けおもちゃ会社でもあるというのは
小さな子ども向けのラジコンを選ぶ時には心強いですね。
子どもでも使えるようにGドライブエコプラスシリーズにはいたるところに工夫がされています。
先ほどの電池のフタの開け閉めのしやすさもそうですね。
爪をクイッと動かすだけで簡単に電池フタが開けられますから。

それから小さな子どもがスピードを出しすぎないようにスピード調整パーツもあります。
パッケージを切って使う簡単なものですが、他のラジコンでここまで子どものことを考えているものはないですね。

こんな風にコントローラーにセットします。

おすすめのラジコンメーカーは子ども向け玩具が得意なCCP(シー・シー・ピー)
おすすめの4歳児向け(5歳、6歳でもOK)ラジコンカー
ここまであげた条件を振り返ってみましょう。
1. 両手で握るコントローラー
2. 電池の持ちがいいものを選ぶ
3. 乾電池が簡単に取り出せるものを選ぶ
4. 2台以上同時に走れるものを選ぶ(周波数2.4GHz)
5. 信頼できるラジコンメーカーの商品を選ぶ
この5つの条件を全て満たしているのが、ぼくも買ったこの「G-DRIVE ECO+(Gドライブエコプラス)だけなんです!
この5種類ですね。
・トヨタ ランドクルーザー200 ダカールラリー2017 優勝車両
・トヨタランドクルーザー200ダカールラリー2016優勝車両

基本性能はどれも同じで、デザインが違うだけです。
あとは、好みで選ぶ感じですね。
うちの子たちは、ハマーとマツダを選びました。


ただ、マツダは不自然にタイヤが大きく見えるので、マツダ以外にした方がカッコいいですね。
ハマーは全然違和感ないですね。
親のぼくも子どもに貸してもらって遊んでいますが、大きいのに小回りが効いていて、ぶつかっても全然壊れないですよ。
これなら5歳、6歳、そして小学生になっても安心して遊べそうです!
4歳、5歳、6歳向けのラジコン選びで悩んでいるのでしたら、このG-DRIVEシリーズが一番いいですね。
それに、なにより、親が一緒に遊んで楽しいものを選んだ方がいいですよ。
もちろん子どもの欲しいもの選ぶんですが、自分も一緒に遊んで楽しいものに誘導した方が
まだまだ親と一緒に遊びたがる4〜6歳向けのおもちゃは、自分(親)が飽きなくて、「遊びたい!」と思えるものにしないと辛いですからね。
公園で死んだ目をしているパパがよくいますけど、すぐああなりますからね。
自分が遊んで楽しいものを選んだ方が断然いいです。
毎日が楽しくなりますよ。
ちなみに、おもちゃを買うときはAmazonギフト券チャージキャンペーンを使うとどこで買うよりも一番安く買えますよ。
Amazonギフト券を5,000円以上チャージするとタダで1,000円がもらえて、しかも最大2.5%のポイントももらえます。

ポイント料率はこんな感じです。
プライム会員なら9万円チャージしたら3,250円ももらえます!

ギフト券の有効期限は10年間なので余裕で使い切れますね。
キャンペーンはこちらの公式ページから誰でも参加できます。
詳しいやり方は「1000ポイントもらえるAmazonチャージキャンペーンがお得!」という記事にまとめましたので、こちらを参考にしてください。
