子どもがいる家庭なら、楽天カードは必須です。
クレジットカードは色々あるし、ポイントカードも色々あるけど、楽天カードと楽天ポイントにまとめることでめちゃくちゃお得になります!
特に、楽天カードと楽天ふるさと納税の組み合わせは、負担金がゼロになってさらにプラスになるという意味不明なお得っぷりです。
つい最近まで、楽天のホームページって見づらいしダサいしと敬遠してましたが、ぼくが間違ってました。すみません!
さっそくカードを作りましたが、これ、子育て中ならやらなきゃダメなくらいお得がいっぱいですよ。
デザインがダサいって意見もあるけど、そんなことないと思うし。
子どもがいるパパママにとって作っておかないと損をするカードです。
この記事では楽天カードのメリットとデメリットをまとめますので、子どもがいる方はぜひ参考にしてくださいね。
楽天カードのメリットデメリットをざっと書きますね。
・年会費がずっと無料
・楽天以外でもポイント高還元率(1%)
・ポイントカードとしても使える
・実店舗だと2重のポイントがつく
・楽天証券の支払いでもポイントゲット(1%)
・楽天での買い物ポイントが3倍
・ポイントは最大で15倍
・楽天ふるさと納税で膨大なポイントがもらえる
・家族カードが無料
・新規入会&利用で7,000ポイントもらえる
・審査がゆるい
・ETC年会費が有料
・紙の請求書明細郵送は有料
・広告メールがうざい
パパママにとっての楽天カードのメリット
年会費がずっと無料

メリットがこんなにたくさんあるのに、年会費が無料なのは嬉しいですね。
まあ、年会費が無料のカードはたくさんあるんですけど、ここまでポイントがザクザク貯まるカードはないですね。
2年目から年会費がかかります!というカードも多いですけど、楽天カードはそんなせこくないです。
ずっーと年会費は無料です。
年会費はずっと無料!
ポイントカードとしても使える

楽天のカードですから、もちろん楽天ポイントカードとしても使えます。
いままで楽天ポイントカードを持っていなかった人は、これでポイントが貯めることができますよ。
ぼくは今まで楽天のサイトがごっちゃりもっさりだっさいので嫌いだったんですが、いたるところで「楽天ポイントカードお持ちですか?」と聞かれるんですよね。
コンビニとかガソリンスタンドとか、普通の生活圏に楽天ポイントカードはかなり入り込んでいるので、ここを今まで見逃していたのは痛かったなーと反省しています。
楽天カードを作ってからはポイントがめっちゃたまって、こんなにたまりましたよ。
これがぼくの楽天ポイントですが、今月は4,379ポイントもたまってます。

3ヶ月で9,721ポイントたまりました!

このあと説明する、クレジットカードと店舗でポイント2重取りとか、楽天カード&楽天ふるさと納税のコンボで高額ポイントバックとか、使い方を工夫するとザックザクポイントがたまっていきますよ!
楽天ポイントが使えるお店はこちらです。
ポイントカードとして使えてポイントがザクザクたまる!
実店舗だと2重のポイントがつく

これはかなりお得!
普通にマクドナルドとかの実店舗で楽天カードで支払うと1%のポイントがつくんだけど、さらに「楽天ポイントカード」としてのポイントももらえます!
つまり、クレジットカードとしてのポイント1%+楽天ポイントカードとしてのポイント1%で、合計2%のポイントがもらえちゃう!
これは楽天カードならではの特典ですね。
楽天カード払い&実店舗のポイントでポイントを2重でゲット!
楽天証券の支払いでポイント1%がつく!

さらに、「パパママにおすすめ!やらない理由がない!楽天証券のお得すぎるキャンペーンまとめ!」で書いたように
楽天証券での支払いを楽天カードにすると、投資信託の購入でもポイント1%がつきます!
>>パパママにおすすめ!やらない理由がない!楽天証券のお得すぎるキャンペーンまとめ!
ぼくはつみたてNISAで子どもの教育費を貯めていますが(「教育資金の積み立てはつみたてNISAの投資信託がおすすめ!」)、この特典がもっと早く始まっていたら、SBI証券で口座を開かずに楽天証券で口座を開いたのに・・・
>>教育資金の積み立てはつみたてNISAの投資信託がおすすめ!
とめっちゃ後悔しています。
くそぅ・・・
この「パパママにおすすめ!やらない理由がない!楽天証券のお得すぎるキャンペーンまとめ!」に書いたように
楽天証券で子どもの教育費を毎月3万円楽天カード払いで積み立てると、それだけで毎月300ポイントが入ってきます。
さらに、証券口座残高が10万円ごとに毎月4ポイントが入るので、あれよあれよという間にポイントがたまっていくんですよ。
でも、教育費の積み立てに投資信託は怖いとかよく分からないという方は、こちらの記事「教育資金の積み立てはつみたてNISAの投資信託がおすすめ!」をチェックしてください。
投資信託とは?
つみたてNISAとは?
おすすめのつみたてNISAは?
など、分かりやすく書いています。
楽天証券で口座を開くなら楽天カード支払いがお得!
楽天での買い物ポイントが3倍

楽天カードなら、楽天市場での買い物がいつでもポイント3倍です!
ポイント還元率が3%のクレジットカードなんてそうそうないですからね。
普通にお得です。
ポイントいつでも3倍!
SPU(スーパーポイントアッププログラム)で最大ポイント15倍

さらに、SPU(スーパーポイントアッププログラム)という楽天独自のポイント制度によって、楽天の買い物ポイントが最大15倍になります。

これをぜーんぶやれば、買い物ポイントが15倍に!

でも、4倍程度なら誰でも簡単なんですよ。
ぼくは楽天会員+楽天銀行+楽天カードを持っているんですが、それだけでいつでもポイント4倍です。

※楽天証券の+1倍は、注文した日からその月の月末までの買い物に適用されます。
※投資信託を12/15に注文したら、12/16から12/31までがポイント+1倍になりますが、1月の投資信託の注文日までは+1倍になりません。
これで、楽天モバイルを使ったらポイントがいつでも6倍になるので、かなりお得ですよね。
ポイント4倍なら誰でも簡単!
楽天ふるさと納税でもポイントがもらえる

楽天カードの一番のおすすめはこれ!
これやらないなんて損以外のなにものでもない!
楽天市場でふるさと納税を楽天カード払いにすると、信じられないほどポイントが貯まります。
たとえば、10万円のふるさと納税をしたとしたら、楽天カードを持っていて楽天銀行で口座を開いていればポイント4倍なので

10万円の4%の4,000円がポイントでもらえます!
しかも、ふるさと納税は実質負担は2,000円ですから、寄付をしてお得な返礼品をもらっているので、4,000円分のポイントバックでプラス2,000円!
住宅ローン控除ですでにほとんどの税金が返ってきている人には意味がないですが
住宅ローン控除を受けていない人にとっては、やらない理由がないくらいお得なシステムです。
還元率が高過ぎる返礼品は規制されていきますから、今のうちにやっておいた方がいいですね。
自分がいくらまで寄付できるのかは、この「かんたんシミュレーター」で調べられます。
楽天ふるさと納税のサイトはこちらです。

>>楽天ふるさと納税
ふるさと納税で高額ポイントバックがお得すぎる!
家族カードが無料

楽天カードは家族カードも無料で作れます。
夫婦でお財布を一緒にする(それぞれが使うカードの引き落とし先を同じにする)と、家計の管理も楽になって貯金もしやすくなりますよ。
一番いいのは「家計の使途不明金」が減ることなんですよね。
なんだか知らないうちにお金がなくなっている!ってことがなくなるんですよ。
ヘソクリが作れないというデメリットはありますが・・
家族カードで家計をコントロール!
新規入会&利用で7,000ポイントもらえる

新規入会&利用で7,000ポイントもらえるキャンペーンもやっています。

定期的に楽天カードはキャンペーンをやっているので、お得にカード入会ができますよ。
ぼくがカードを作った時は5,000ポイントだったんですよね。
2,000ポイントも増えてるな・・・
今入った方がお得ですね。
いつもは5,000ポイントくらいのキャンペーンなので、この12/17までの7,000ポイントプレゼントキャンペーンは多い方ですね。
ただ、7,000ポイントのうち5,000ポイントは期間限定ポイントという使う期間が決まっているポイントなので、さっさと使ってしまった方がいいです。
その期間を過ぎるとポイントが使えなくなってしまいますから。
ちなみに誕生日月にカードを作るとさらにお得です。

さらに、家族カードを作ったり、楽天edy機能をつけたりすると、どんどんもらえるポイントが増えていきます。
まず、楽天銀行

そのほかにも、こんなにポイントが芋づる式に増えていきます。








でも、リボ払いだけは設定しちゃダメです。
これです。
これだけは「申し込まない」にしましょう。

入会&利用で7,000ポイントゲット!(期間限定)
審査がゆるい

これは有名な話で、普通のサラリーマンなら誰でもカード発行できます。
専業主婦でも夫の収入があるならカードを作れちゃいます。
なんせバイトをしていない学生でも発行できちゃうカードですから。
審査に落ちる心配は要らない!
パパママにとっての楽天カードのデメリット
ETC年会費が有料

楽天カードを作る時にETCカードを一緒に作れるんですが、これが有料(540円税込)なんですよ。
パパママなら車を使うことも多いし、ETCは無料にして欲しいですよね。
他のクレジットカードは無料で作れるのが多いのに。
でも、大丈夫!
楽天会員ランクがプラチナ以上になれば、ETCカード年会費が無料になります!
プラチナランクってなかなかなれなくない?
って思いますよね。
でもそんなに難しくないんですよ。
プラチナ会員になるための条件はこれです。

- 過去6ヶ月の間に2,000ポイント獲得
- 15回以上ポイント獲得
この2つが条件ですが、楽天西友ネットスーパー、ガソリン補給、生活必需品の買い物、電気代や水道代の公共料金の支払いに使えばあっという間です。
ぼくも楽天会員になったばかりですが、楽天西友ネットスーパーを普段から使っているので、どんどん会員ランクが上がっています。

楽天西友ネットスーパーで毎月5万円の食費を使ったとしたら、毎月500ポイントたまります。
6ヶ月なら3,000ポイント!
月に4回買い物したら6ヶ月で24回!
これで、6ヶ月で2,000ポイント以上、15回以上のポイントゲットは楽々クリアです!
楽天モバイルや楽天でんきなどの固定費に支払いを集中させても楽々クリアできますよ。
簡単になれるプラチナランクでETCは無料!
紙の明細書は有料

紙の明細書にする場合は有料(税込82円)ですが、いまどき紙の明細書にしてもジャマくさいだけですからね。
他のクレジットカードも有料のところが多いですね。
紙の明細が必要なら有料
広告メールがうざい

これが一番のデメリットですね。
楽天って、ポイントをゲットするためには広告メール受信の必要があるものがめちゃくちゃあるんですよね。
でも、楽天e-NAVIで広告メール受信の設定ができるので、ポイントをもらった後に広告メールを止めることができます。
それもめんどくさいんですけどね。
広告メールがうざくなってきてガマンできなくなったら、広告メールは止めてしまいましょう。
うざい広告メールは配信停止できる
他のカードと比べるとどうなのか?
他社のカードと楽天カードのどちらがいいのか?

ネットでよく買い物をするのでしたら、Amazonでお得になるカードとも比較したいですよね。
というわけで、楽天カードと同じ年会費無料のAmazon Mastercard クラシックカードと比べてみました。
楽天カード | Amazon Mastercard クラシック | |
年会費 | 無料 | 無料(利用しないと次年度1,350円) |
ポイント還元 | 1% | 1% |
自社サービスでのポイント還元 | 楽天会員+楽天銀行申込みでポイント4倍 | プライム会員なら2%、非会員なら1.5% |
入会キャンペーン | 5,000~8,000ポイント | 5,000 ポイント |
家族カード | 無料 | 発行できない |
ETCカード | 有料(500円)(プラチナ・ダイヤモンド会員なら無料) | 無料(1回以上の利用で次年度から無料、利用ない場合は540円) |
公式サイト | 楽天カード | Amazon Mastercard クラシック |
ETCが楽天カードが有料ですが、プラチナ会員になれば無料になるのでそんなにデメリットではないです。
ただ、Amazonと楽天でどちらかのカードしか使わないとポイントのたまり具合が全然違います。
楽天カードではAmazonのポイントは1%しかつかないけど、Amazon Mastercard クラシックなら2%つく。
逆に、楽天カードで楽天で買い物をすればポイントが4倍になるのに、Amazonのカードで楽天で買い物をすると1%しかつきません。
これではかなり損をします。
だから・・・
Amazon用にAmazon Mastercard クラシックカードを作り
楽天用(および楽天ポイントがたまる実店舗用)に楽天カードを作る。
それぞれのサイトの決済用にそれぞれのカードのみを設定しておけば、決済の時に、「どっちのカードだっけかな・・・?」と迷うこともないですしね。
ちなみに、JCB WというカードがAmazonのポイントがもっともたまるのですが
特定のサイト経由でAmazonにアクセスしないとポイントがたまらないシステムになっています。
「あっ!あれ買わなきゃ!」
という時に、いちいちそのポイントサイトを経由している時間なんて子育てをしていればないですから
サクッと買い物して、サクッとポイントがたまるAmazon Mastercard クラシックにしておいた方が間違いなく楽にポイントがたまりますよ。
AmazonポイントがたまるからAmazonでも使いやすいし便利です。
どちらも年会費無料で、入会&利用のポイントがめっちゃもらえるので、とりあえず作っておいた方がお得ですね。
Amazonの支払いはAmazon Mastercard クラシック、楽天の支払いは楽天カードがお得!
楽天カードと楽天ゴールドカードのどちらがいいのか?

次に楽天カード、楽天ゴールドカード(年会費有料)を比べてみますね。
楽天カード | 楽天ゴールドカード | |
年会費 | 無料 | 2,000円 |
ポイント還元率 | 3% | 5% |
ETC | 有料(500円) | 無料 |
家族カード | 無料 | 540円 |
明細郵送費 | 有料(82円) | 無料 |
空港ラウンジ利用 | なし | 年に2回 |
公式サイト | 楽天カード | 楽天ゴールドカード |
年間10万円以上の買い物を楽天でするなら、楽天ゴールドカードの方がお得ですね。
※楽天市場でのポイント還元率の差が2%、10万円の2%は2,000円だから、年会費2,000円の元を取るには年間10万円の楽天市場での買い物が必要
逆に、楽天市場で年間10万円の買い物をしないなら、ポイント還元率はどちらも同じなので通常の楽天カードの方がお得ですね。
ETCカードが有料なので楽天カードの弱いところですが、上のデメリットで書いたように
楽天会員ランクがプラチナになれば、ETCカードの年会費は自動で無料になります。
プラチナは楽天のサービスを使っていればあっという間なので、気にするほどではないです。
それに、Amazon用にAmazon Mastercard クラシックを作れば、そっちはETCカードが無料なので
プラチナ会員になるまでETCカードはAmazon Mastercard クラシックで作ったものを使うというのもありです。
年間10万円以上使うなら、楽天ゴールドカードがおすすめ!
楽天カード申し込み時の注意点
自動リボ払いにはしない

楽天カードを使っていると、やたら楽天が自動リボ払いを勧めてきます。
ポイントがめっちゃたまるので気になってしまいますが、リボ払いだけは絶対にやってはいけません!
毎月一定の金額の返済だけでいくらでも借金できてしまうので、どんどん借金が膨らんで金利がとんでもないことになります。
ぼくは新卒一年目の時に、アホな同期の口車に乗せられてついリボ払いにしてしまいましたが、借金全額返済するのに2年かかりましたからね。
リボ払いは絶対に選ばない!
特典ポイントは期間限定だから早めに使う

楽天カードの入会&利用でもらえるポイントは期間限定ポイントなので、もらったらさっさと使ってしまいましょう。
でないとせっかくのポイントがなくなってしまいます。
期間限定ポイントはすぐ使う!
VISA、マスターカード、JCBのどれを選ぶべきか

楽天カードはVISA、マスターカード、JCBのいずれかから選ぶことができます。
でも、JCBは海外では使い物にならないのでやめた方がいいです。
ぼくの仕事の先輩は中国のホテルでJCBカードを断られていました。
VISAとマスタカードは世界中で使えるので安心です。
じゃあ、VISAとマスタカードのどっちにするかですが、あなたのスマホはiPhoneですか?
iPhoneならマスターカードがおすすめです。
マスターカードだけapple payが使えるんですよ。
いや、自分はアンドロイド派だよというなら、あなたがVISAのカードを持っているならマスターカードを選び、マスターカードを持っているならVISAを選んでおけば問題ないです。
iPhoneユーザーならapple payが使えるマスターカードがおすすめ!
まとめ
楽天カード&楽天ふるさと納税は「お得以外の何ものでもない」ので、やらないのは「単純な損」です。
楽天カードを作る一番のメリットは、この楽天カード&楽天ふるさと納税での莫大なポイントバックです。
なんせ、6万円の返礼品を選んだとしても、ふるさと納税は実質負担は2,000円でいいので、普通にこれでもお得なんですが
楽天カードで払えば6万円にポイントがつくので、楽天会員&楽天銀行&楽天カード保持者ならポイント4倍で2,400円のポイントがもらえます!
実質負担金の2,000円を超えて、プラス400円分のポイントがもらえる!
こんなサービス他にないですからね。
やらない理由がないですよ。
他にも、楽天証券でポイント投資をしてポイントを増やすこともできるし、楽天カードは普通にお得です。
楽天のサービス(楽天西友ネットスーパー、楽天モバイル、楽天でんきなど)や、楽天ポイントがたまる店舗を使うと、ポイントがザックザクたまっていきますからね。
ぼくもあっという間に3ヶ月で1万ポイント近くたまって、もうすぐプラチナ会員です。



でも、Amazonでの買い物はAmazon Mastercard クラシックにした方がポイントがたまりやすいので
・Amazonの支払いはAmazon Mastercard クラシック
・楽天と実店舗の支払いは楽天カード
と使い分けるとさらにお得です。
買うものによってはAmazonの方が安かったり、楽天の方が安かったりしますからね。
とにかく、ポイントがとんでもなくザクザク増えるので、楽天カードは作らないというだけでだいぶ損をしています。
ぼくは、楽天ってホームページがごちゃごちゃしていて嫌いだったんですが、ここまでポイントがたまるのを知ってからは楽天のサービスをできる限り使うようになりましたね。
特に楽天西友ネットスーパーは月に何回も利用しています。
年会費は無料だし入会と利用で7,000ポイントがもらえて、普段の生活をするだけでザクザクポイントがたまっていくので、とりあえず作っておいた方がいいです。
申し込みもネットから3分くらいで終わりますから。
子どもがいる家庭ならなおさらおすすめです!