子どもがいても妻とセックスがしたい!
でもする場所もタイミングもない・・・
どうしたらいいの!?
そんな疑問にお答えします。
こんにちは!
セックスレスを克服し、子どもが3人もできたアツ(@atsuatsu)です。
子どもができるとセックスレスになりやすいですよね。
「嫁とSEXしたいけど全然できない・・・」という声を、ぼくのまわりでもよく聞きます。
なぜ、子供を産んだ女性はしたくなくなるのか?
その原因と対策は「妻のスイッチを「母」から「女」に切り替える方法【産後セックスレス解消】」に書きましたが
今回は「子どもがいても妻とセックスする方法」について書こうと思います。
いきなりですが結論はこちらです。
・子どもと夫婦の寝室を分ける
・寝室の時間を夫婦のイチャイチャタイムにする
・そのために子どもを1人で寝かせる
子どもを1人で寝かせることがポイントです。
そのための方法も詳しく書いていきますね。
ぼくは上の子が生まれてから夫婦関係が悪くなり、かなり悩んだのですが何十冊もの専門書と改善を繰り返し
なんとか夫婦関係を改善し、セックスレスも克服することができました。
ちなみに、ぼくの実経験をもとに「産後の妻とのセックスレス解消方法」をnoteに書きましたので、そちらもぜひ参考にしてください。
ブログに書けないような内容を赤裸々に書いているので、有料設定にしていますが、同じ悩みを抱えている人なら、きっと役立つと思います。
目次
子どもと夫婦の寝室を分けることで妻とのセックスレスを解消する

子どもと夫婦の寝室を分ける理由
子どもと夫婦が一緒に寝ていると、どうしても子どもの寝かしつけに集中したりと、気持ちが子どもに向いてしまい、エッチな気持ちになりにくいですよね。
男はそうでもないかもですが、女性はなかなか気持ちの切り替えができません。
頭の中は子どものことでいっぱいになってしまいますし、行為の最中に子どもが起きないかと不安になってしまいますよね。
もし、子どもに見られたら大変ですし。
子どもと夫婦の寝室が一緒になっている限り、セックスレスの解消は難しいです。
できなくはないですが、普段から日常的にセックスをする関係にはなれません。
ぼくも子どもと同じ部屋で寝ているときは、セックスレスが改善できませんでした。
子どもと夫婦の寝室を分ける方法
どうやって、子どもと夫婦の寝室を分けるかですが、まず問題となるのは子どもの寝かしつけです。
ママやパパがいないと寝ない子どもになってしまっているケースがほとんどですので、ここを解決する必要があります。
詳しくはあとで書きますね。
そして、次の問題は妻への説得です。
「子どもが1人で寝ないからちょっと・・・」と間違いなく反対されます。
でも、ここで引き下がるわけにはいかないので
と妻の体調を心配する方向で話を持っていきましょう。
「おまえとセックスがしたいから同じ部屋で寝たい」と正直に言ってもキモがられるだけです。
子どもの世話で疲れている妻の身体が心配なので、睡眠をしっかり取るためにも子どもと夫婦の寝室を分けたい。
という言い方にしましょう。
妻の寝る時間に合わせ一緒に寝室に入る
そして、寝室を分けることができたら、寝るときは妻と同じタイミングで寝室に入りましょう。
これには3つの目的があります。
- 妻のグチを聞くため
- 後から寝室に入って寝ている妻を起こさないため
- 先に自分が寝てしまわないため
2と3は分かりやすいですよね。
先に寝室に入ってスヤスヤ眠っている妻をムラムラして起こしたら怒られるだけですから。
それから、自分が先に寝室に入って寝てしまったら、妻とセックスする機会を自ら失ってしまいます。
1番目の「妻のグチを聞く」と言うのが一番重要なんです。
これについて詳しく書いていきますね。
夫婦の寝室で妻のグチを聞くことの重要性

妻が心からのグチを言えるのはあなた(夫)だけ
あなたの奥さんは、子どもの相手と家事育児と疲れ果てています。
仕事もしているなら、仕事のストレスも溜まっています。
でも、そのグチを言える相手はいないんですよ。
仕事相手に子どものグチを言うわけにもいかないですからね。
子どもがいない人に言っても共感されないし、子どもがいる人でも同じ苦労をしているとは限らないですから。
あなたの奥さんが抱えている苦労(育児、家事、仕事、パートナーとの関係)が分かるのは、あなた(夫)だけなんですよ。
だって、あなたは奥さんの子どものことを(自分の子どもですから)よく知っているし、奥さんの性格だって職場の人より知っています。
妻が心からの正直なグチをこぼすことができ、それに心から共感できるのは夫であるあなただけなんですよ。
だから、妻のグチを聞くタイミングを逃してはいけません。
そして、そのグチを一番こぼせるのは
あなた(夫)と一緒に寝る「寝室」だけ
なんです。
なぜ「寝室」で妻のグチを聞くことが重要なのか?
人は横になっている時にもっとも怒りを感じず、素直な気持ちになれると言う研究結果があります。
一日の終わりに寝室で横になり、眠りに落ちるまでの数分間。
この時間が、あなたの奥さんがもっとも素直になれる時間なんです。

詳しくはこの本がおすすめです。
(2019/12/12 00:31:22時点 Amazon調べ-詳細)
逆に言うと、この時間(寝室で過ごす時間)以外はあなたの奥さんが素直な気持ちになってくれる時はありません。
「今日、同じ部署の◯◯さんにこんなこと言われたの。」
「隣の奥さんがこんなことを言っていて・・・」
「最近、◯◯(子ども)に◯◯のことで怒っちゃって・・・」
などと、色々話してくれるはずです。
もし、あなたの奥さんが心の悩みを話してくれないなら、自分から
「最近どう?何か困ってない?」
などと聞いてあげましょう。
女性は共感されることでストレスが減る生物なので、奥さんから可能な限りのストレスを聞き出しましょう。
妻のグチにアドバイスせず黙って話を聞くだけでいい
妻のグチを聞こう!と言われても
(いや・・・どうしようもない話ばかりだし)
(生産性のないグチを聞かされてても・・・)
(グチってばかりいないでなんとかした方がいいんじゃ・・・)
って思っちゃったりします?
ですよね。その気持ち分かります。
でも、妻のグチを聞いて
「そこは君がこうすべきだろ」
「俺ならこうするな」
とか、余計なアドバイスをしちゃダメなんです。
女性は「共感されること」でストレスが減る生き物ですから、あなたからの(有益であろうと)アドバイスは求めていないんです。
女性はダラダラと話すことで小脳が活性化して、そうしてやっと論理演算が働き、問題解決ができるんです。
女性が話し終わって「あー、スッキリした!」と言うやつがそれです。
話しながら勝手に脳の奥で問題解決を1人でできるんです。
詳しくは「女性はグチをダラダラ言うことで無意識の内に問題解決をする生き物」にまとめていますので合わせてどうぞ。

でも、男性は論理的に物事を考え、直感的に答えにパッとたどり着くので、女性のグチにイライラするわけです。
男は非論理的な話を聞くと、小脳にストレスがかかり、小脳とつながっている小腸がダメージを受け免疫力が落ちるようになっています。
詳しくは「男は妻のダラダラ話を聞くと免疫力が落ち寿命が縮む生き物!」に書いています。

もっと知りたい方はこの本をどうぞ。
文字通り「女の機嫌の直し方」が分かりますよ。
(2019/12/12 00:31:23時点 Amazon調べ-詳細)
夫婦の寝室での時間をリラックスタイムからラブラブタイムにする

寝室=リラックスできる場所にする
子どもと夫婦の寝室を分けることができたら、「寝室=リラックスできる場所」にしましょう。
夫婦の寝室に子どものおもちゃなどの雰囲気を壊すものを置かないようにするんです。
妻がリラックスでき、心からの悩みをあなたに打ち明けられる部屋にしましょう。
そうすれば、あなたとあなたの妻は2人だけのゆっくりとした時間を過ごすことができるようになります。
そして、リラックスできる場所=セックスできる場所へと変わっていきます。
セックスしたい男になる
次に、あなたが妻から見て「セックスしたい男」になる必要があります。
子どもができると、独身時代と比べて男レベルが落ちますよね。
体型、髪型、服装
今のあなたの年齢に合ったものになっていますか?
ファッションセンスが20代のままで止まっていませんか?
今のあなたが30代なら「30代のカッコいい男」になりましょう。
「産後の妻がなぜセックスを拒むのか?その原因と解決方法!」に詳しく書きましたが
女性はGood Gene(優秀な遺伝子=イケメン)とGood Dad(自分の子どもを育ててくれる良きパパ)に惹かれる傾向があります。

Good Dadなら子どもをきちんと養育してくれますからね。
そして、女性は知らず知らずのうちにGood Geneも求めています。
Good DadとGood Geneの両方を手に入れられれば最強です。
妻の発情期を見逃さない
「妻の「面倒くさいからしたくない」の本当の理由と解決方法!【産後セックスレス解消】」に詳しく書きましたが、女性にも発情期があります。

生理前、生理中、生理後のどこかのタイミングです。
おなたの奥さんはいつのタイミングなのか?
それを見極め、月に一度のチャンスを逃さないようにしましょう。
毎日一緒に寝ていれば、そのタイミングは掴みやすくなります。
子どもを1人で別室に寝かせる方法

子どもが0~1歳の場合
子どもがまだ0~1歳なら、まだ奥さんは「性欲より睡眠!」なのでセックストライには早いですが、将来のセックスレスを防ぐには絶好のタイミングです。
子どもを一晩中1人で寝かせるには早いですが、お昼寝などは1人部屋ですることはできます。
この時期から1人で部屋で寝られるようにトレーニングをしていきましょう。
うちの三男(3ヶ月)はこの二冊の本を参考にこんな育児をしています。
(2019/12/12 00:31:24時点 Amazon調べ-詳細)
(2019/12/12 00:31:24時点 Amazon調べ-詳細)
・子どもは夜以外は1人で寝かせる
・泣いていても眠くて泣いているなら1人で寝るまで放っておく
本当は夜も1人で寝かせたいのですが、まだ夜は妻と2人で子どもは寝ています。
昼寝の時に1人では不安なのでカメラをつけています。
これですね。
これがあれば子どもの様子が他の部屋からも見えるし、泣き声も聞こえるので安心ですよ。
ジーナ式育児本はめっちゃくちゃ読みにくくて分かりにくいのでおすすめできないんですが、モニターカメラや「赤ちゃんが1人で寝る力」などの情報が手に入ったことはよかったです。
「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング」と言う本は分かりやすいマンガ版があるのでおすすめです。
育児本は色々読みましたが、子どもの寝かしつけに関する本ではこれがダントツに参考になりました。
逆に言うと、この本以外は読まずに、この本の内容を素直に実践した方が効果が出ます。
(2019/12/12 00:31:25時点 Amazon調べ-詳細)
子どもが1歳以上の場合
1歳以上から1人で寝かせるのは結構しんどいですが、できなくはないです。
うちも上の子達は3歳から1人で寝かせはじめて、2〜3ヶ月くらいで1人で寝るようになりました。
やったことはこんな感じです。
・子ども専用のベッドを買った
・寝る前にベッドで絵本を読む
・おやすみのハグをする
・「1人でねんねしてね」と言って「うん」と言ったら寝室を出る
最後のがポイントで、子どもが1人で寝ることを「自分で選択する」ことが重要です。
嫌々布団に入っても、途中で起きてママやパパがいないことに気づいて泣き叫びます。
まぁ、自分で納得して寝ても泣き叫んで起きることがありますが・・・
その頻度は若干減ります。
なんどもなんども夜中に泣いて起こされますが、辛抱強く何ヶ月か続けて行くと、自然と1人で寝てくれるようになってきます。
まとめ
産後にセックスレスになる夫婦は本当に多いです。
日本家族計画協会の調査によると、日本の夫婦のセックスレスの割合は年々増えており、2014年段階では44.6%に達しています。

でも、これって自然なことなんですよ。
「なぜ結婚すると3〜4年で愛情が冷めるのか?」にも書いたように恋愛ホルモンが3〜4年で切れるようになっているんです。

3〜4年経つと、人は同じ相手にはドキドキしなくなるんです。
子孫をより多く残すために人間の体に仕組まれたプログラムです。
ただでさえ同じ相手にドキドキしなくなっているのに、妻のグチを聞いてあげなかったら、ますます関係は悪くなっていくんです。
怖いですよね。
この事実を、ぼくは数十冊もの本を読んで知りました。
進化心理学、脳科学の分野の本はかなり役に経ちましたが、正直言って数万円以上、本の購入代に使ってます・・・
いままでぼくが読んできた数万円以上、数十冊以上の本から、「妻との産後の関係修復」、「産後セックスレス解消」に焦点を絞ってエッセンスを抜き出し
そこに自分自身の経験をアレンジして書いたのが、noteで公開している「【実体験】子どもが生まれて妻とセックスレスになっても、またセックスができるようになる方法」です。
「同じ苦しみを感じている人にも伝えなければ!」と執筆を続けていたら、いつの間にやら、完成に1年もかかってしまいました。
気づけば、文字数は8万字を超えていました。
あまりに赤裸々に書いているので、有料設定にしていますが、同じ悩みを抱えている人なら、きっと役立つと思います。
▷産後の妻との向き合い方、セックスレスの克服方法について読む
それから、時短家電をフル活用すると、妻の負担をめちゃめちゃ軽くすることができます。
実際にうちで使っている時短家電をこちらの記事にまとめましたので、合わせてチェックしてみてください。

他の夫婦関係記事はこちらから読めます。